DT200Aの庫 (goo-blg)

20年前の01月 久留里線のタラコのキハ30


 晩年、久留里線用のキハ30が国鉄色になるなんて思いもせず高崎から借りてきたタラコのキハ30に大喜びしたものでした。当時も久留里線らしい撮影地をちゃんと押さえているのが笑えます。    97,01.30 久留里-俵田 929D

 20年前の01月は高崎運転区より久留里線にキハ30が貸し出され頻繁に運用に充当されていると聞き出撃しています。なぜ高崎のキハ30が久留里線に貸し出されたかの詳細は失念してしまいましたが、この当時は晩年まで使用されていた久留里線色の塗装変更するために頻繁に郡山工場へ入出場が設定されていたためにいざと言う時のために高崎からキハ30を呼び寄せたのではないではないでしょうか?
 まぁ~私としては写欲が一切浮かばない久留里線色よりは車体にでかでかとJRマークがあるとはいえタラコのキハ30の方がマシと出撃した記憶があります。資料によればアクアラインの回答がこの年の97年12月となっているのでこの時はわさわさわ東京湾を半周して現地にたどり着いたのだと思いますがその辺のアクセスの記憶はほとんど・・・全くないですが東京湾を半周したと家のであれば結構大変だったと思います。
 この頃木更津運転区と言えば千葉動労組合員を強制転配させ久留里線をもっぱら担当させていました。これは千葉動労組合員が総武線系などの本線を担当するとストライキのたびにダイヤ乱れが東京まで影響してしまうのを嫌ったためでこの頃は千葉動労がストライキに突入すると必然的に久留里線は全面運休になっていました。ただ千葉動労の組合委員は思想的には会社側の言う事を聞かないいろいあっても人間的には素晴らしい人が多く、この撮影の際も上総亀山駅でスナップ写真を撮影していると運転士さんから声をかけてくれて会話の内容までは失念してしまいましたが結構長話をした記憶があります。
 ちなみに今は国労などの反会社側の組合員が減少していて千葉動労もご多分に漏れず組合員が少なくなってストライキ自体をなかなか打てない状況になっているのだと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事