![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/47c08ead55d9bdc54f7c07e20133fcc5.jpg)
盛駅周辺は小さな山が多くあり俯瞰が出来るのではないかとロケハンしてみましたがここぞ!という場所はなくお決まりのこんな場所で撮影で収まっていました。 18,10,22 岩手開発鉄道盛―長安寺 141レ 08:00頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
私以外宿泊者はいない温泉施設の宿を明るくなるとそぉっと出発しました。フロントに人の気配はなく鍵だけカウンターに置いて出発します。盛に新たに出来たセブンイレブンで朝食を調達して岩手開発鉄道の線路際で食べていると運転が始まる時刻になっていました。すでに岩手開発鉄道へは何十回と撮影していますのでもう撮り尽した感はあるものの日本最後の専用線貨物専用鉄道と言う存在は大きく、何度も訪れる価値はあり引き付けられます。
22日は朝夕にスジ雲が出た以外は晴天が続きダイヤと地図をにらめっこして一日中あっち行ったり、こっち行ったりと移動して撮り続けていたのでクタクタに疲れてしまいました。これこそうれしい悲鳴と言うものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/634a6a375207a9d2534271a1ffbc74a4.jpg)
盛川橋梁は河川敷に車を駐車出来てのんびり撮影出来るお手軽撮影としてお気に入りです。ここも震災の津波が押し寄せた場所ですが今はゲートボール場も復活して3,11の面影はすっかりなくなってしまいした。 18,10,22 岩手開発鉄道赤崎―盛 115レ 10:07頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
”秋はつるべ落とし”と言いますがその言葉通りで周囲を山に囲まれた岩転移発鉄道では15時には山影に入ってしまいました。22日は20時過ぎまで運転する18往復体制の日でしたので暗くなってからスナップ撮影をして19時過ぎに撮影を終了して一路南下する事にしました。
震災以降、復興のため国道45号線に沿った三陸道は急速に整備されナビどころかネットの地図にさえ反映されていない区間も開通していて走ってみたら意外に早く走れてしまいました。そのため当初、目的地とした岩沼には深夜到着予定だったのが三陸道の高速走行で時間が稼げて22時過ぎには仙台付近に到着しそうなてので急遽、ホテルを予約しました。とにかく寝るだけだけと思い価格重視でホテルを探すと名取駅付近にバリュー・ザ・ホテル名取と言うのがあり朝食付5,400円に引かれて予約して、現地ち到着するとなんとすごいホテルでビックリしてしまいました(どうビックリなのかは後ほど)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/45a490866ac83082f4cc4cd9fff90fc9.jpg)
夜の帳が降りてこんな写真が撮りたくて暗くなっても待ってみました。 18,10,22 岩手開発鉄道長安寺 126レ 18:07頃 Canon EOS1DX MarkⅡ