DT200Aの庫 (goo-blg)

19年08月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!


 ひと昔、あるいはふた昔前の高速道路のレストランは高い・不味い・横柄で近寄りもしませんでした。止むを得ず食事をするときはフードコートで一番安い蕎麦でも食べて、高速道路を降りてから食事をしたものでした。その後、例え高速道路の密封された限られた(守られた)エリアであっても競争原理が働き最近は高速道路に乗ってから食事をする事すらあるくらいになりました。特に新東名の食事は充実していて空腹を我慢してお目当てのPAやSAで食事をする事もある様になり時代を感じています。この食事は岩手山サービスエリアの〝ヒッツみ定食〝(1,000円)ですが値段はそこそこですがゴボウや鶏肉のダシが効いて旨味が格別。地元の美味しい食事をいただいた満足感がありました。 19,08,04  10:31頃  東北道岩手山SA   iphone7カメラ機能で撮影


 磐越西線でDD51牽引のタンク貨物を追いかけていた時代から山都駅裏にある〝やまびこ〝の存在は知ってましたが頻繁に寄る様になったのはジゴナナが復活してからです。その美味しさからジゴナナ撮影でやってきた前原誠司氏も喜多方のラーメン屋か〝やまびこ〝を悩んだ末にここのお蕎麦をいただいたと言われてます。
 最近は鉄ちゃん界では板下の〝水車(くるまや)〝が人気ですが私は〝やまびこ〝をイチオシします。蕎麦の美味しさもさる事ながら天麩羅の揚げ方が職人技でここの天麩羅はいつも納得行きます。
 この日は湘南チサ區様と五所川原からの帰り道で仙台の手前から〝腹減ったぁ!〝を二人で連発していましたが我慢して山都までやって来て久々に〝やまびこ〝のお蕎麦をいただきましたが我慢しただけの甲斐はありました。  【Faice BooK】再掲   19,08,05  13:20頃   山都・やまびこ   iphone7カメラ機能で撮影



 川崎の京浜急行から見える大胆な場所に怪獣酒場が出来て数年になります。当初は〝地球防衛隊にこの店を発見されるまでの期間限定〝でしたが最近は地球防衛隊の手が及ばないことを良い事に新橋にも支店を開店させています。子供の頃は一番怖くてトイレにバルタン星人がいたらどうしょう?!と怖かったバルタン星人が入店する一人、一人に挨拶をしている動画を見て〝夢を壊すなよぉ~!〝と還暦を過ぎたオジサンは想う訳です。   19,08,14  14:32頃   新橋地下街   iphone7カメラ機能で撮影


 ↑↓知り合いの国際鉄道模型コンベンション(JAM)事務局の方より集客動員要請が舞い込みました身内のフェイスブックで告知したところ多くの方にお集まりいただきました事を御礼申し上げます。
 ↑が08月16日(金)に開催された 滝口忠雄氏の〝電機機関士が語る東京機関区〝の講演後の記念写真です。氏の貴重な乗務体験や鉄道への情熱がストレートに伝わって来て来ました。
 ↓が08月18日(日)に開催された大石和太郎氏〝蒸機から新幹線までの乗務体験〝の講演後の記念写真です。大石さんは広い意味で職場の大先輩に当たります。また常日頃気を掛けていただいて感謝いっぱいです。今回は直通ブレーキの図解解説があり、また東海道新幹線開業当時の秘話もいろいろ聞けました。特に0系試運転で前進指令線と後進指令線が混線した時の対処話など具体的に線番号まで出て(部外の人にはちんぷんかんぷんだったと思いますが)それが理解出来る私とひだ号君は大笑いしていました。    【Faice BooK】再掲   ↑19,08,16  16:38頃  ↓19,08,18  12:08頃   東京ビックサイト (国際鉄道模型コンベンション)  iphone7カメラ機能で撮影 




 08月23日はアケ番でしたが一交勤務の疲れもなんのそので名古屋へ向かいました。東京駅09:53発の臨時”のぞみ”に乗りましたが先行する定期の”のぞみ”の3分続行なので08月とは言え空いていてのんびり乗れて名古屋まで爆睡でかなり疲れが取れた次第です。東京駅からの旅立ちはやはり崎陽軒のシウマイ弁当と決まっています。疲れた体には冷えた美味しいビールが格別です。N国党の不買運動の余波でシウマイ弁当が軒並み売切れとなりこの時も買えるか心配しましたが、まだたくさん山積みされている時間で安心して購入出来ました。   【Faice BooK】再掲    19.08.23   09:44頃  東京駅  iphone7カメラ機能で撮影


 23日に名古屋まで行った理由は昭和04年生まれで今年90歳を迎える川端新二さんのお宅(名古屋・春日井)にお邪魔するためでした。実は川端さんは07月にに自転車で転倒し救急搬送され頭部を手術し10日位入院しました。年齢が年齢だけにその後が心配されましたが今は包帯も取れてますますお元気な様子で全然心配いらずでした。
 蒸気機関車乗務の話を中心に貴重なお話を伺ってきましたが一番印象的な話はC62のストーカーにまつわる話であれほど機関助士にとってありがたいものはないと言うお話でした。山線ではストーカーと取り扱いに苦労されたと言う記事を見たことがあるとお話をさせていただいたところ多分、給気と絶気を繰り返し、また山線での均衡速度が東海道線の半分程度だったことが評価の違いになるのではないかと言うことでした。ひょっとしたら長万部ー函館間で乗務された方はストーカーの評価が違うのかもしれません。
また、国宝級の資料もいろいろ見せていだだきましたが昭和16年の沼津ー名古屋間のお召列車のランカーブを見せられた時には腰が抜けるほどビックリしました。   19.08.23    【Faice BooK】再掲   14:43頃  春日井市穂積通  iphone7カメラ機能で撮影



 27日は総書記閣下こと故黒沼新吾さんの墓参に行ってきました。夏の暑い時期は体力的にもキツいしまた蚊に刺されても仕方ないので06月と07月は墓参を中止したので03か月振りの墓参でした。最近は総書記閣下の墓参が仲間内の顔合わせの場になっており、この日も墓参後にいつもの居酒屋で1時間強の時間、話に華を咲かせて帰って来ましたが居酒屋では3人で入店したに自然と”生、4つで!”と言ってしまった私。たぶん後ろから装飾閣下もついて来たのかもしれません。    【Faice BooK】再掲     19,08,27  14:22頃   モーターまん様撮影・提供

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事