DT200Aの庫 (goo-blg)

上野・東京ライン開業の功罪


 上野・東京ラインを通過する電車(ただし常磐線を除く)に統一して掲示されている路線図ですが複雑怪奇。トライライトゾーンの様相を呈しています。東海道線と横須賀線の2系統が大船で(実際には戸塚で)一緒になりそれが上野・東京ラインと湘南・新宿ラインと別れ、赤羽でまたまた一緒になり、さらに大宮で東北線と高崎線へ枝分かれして行くと言う事を素人さんはどこまで理解できるか首をかしげます。ひょとしたら何年経過しても理解してもらえないのかも知れません。  15,03,19  東海道線車内  19:19頃  iPhone5s カメラ機能にて撮影

 上野・東京ライン開業から1週間弱、乗客の混乱は未だ収まらずの様相です。小田原では座席に座っていた親子がホームに飛び出して来たから聞いてみたら''***ラインって言うから渋谷に行く電車でしょ?私は川崎に行きたいんです!''との事。乗っていたのは上野・東京ラインの電車だから間違いないんだけど本当に川崎に行くか不安で発車前に飛び出したらしい。私が''この電車で間違いないですヨ!''と言ってもまだ不安な様相で(単に私が信用されなかったのか?)しばらくキョロキョロしていました。
 電車も東海道線なら国府津と旧田町のE231系とE233系だけだったのが小山や前橋の電車もやって来て''面白みが出てきた!''と言いたいところだけど形式が同じだからあまり唆る程ではないようです。旧北局や旧高崎局の電車は色が違えば少しは興味が湧くんだけど・・・ただ車内広告は東海道線では見られない東北線・高崎線独特のお店の広告や東海道線には関係ない古河や鴻巣あたりのマンションの車内広告がなかなか面白く眺めてしまいます。
 今回の上野・東京ラインの開業で特筆されるのが長距離列車が削減される中でやたらと運転時間の長い列車が多数設定されたのには興味がわきます。小田原ー高崎は湘南・新宿ラインで見慣れて驚きもしなくなりましたがさすがに熱海ー黒磯など日に何本か設定されていています。熱海から直流の北の果てまで乗り換えなしで行けるのは感慨深いモノがあります。運転時間が4時間弱でこんな長距離普通列車が何本も設定されている線区は大阪を中心とした東海道・山陽線の俗称アーバンラインくらいしかなく(それも上野・東京ラインは新規設定だから驚き)乗ってみたい気もするけど、尻(ケツ)が痛くなるだろうなぁ!と躊躇してしまいます。極め付けは前橋ー沼津の直通列車(前橋17:41-沼津22:20)で運転時間はなんと4時間超えで私が知る限り国鉄時代の連絡を使って東海道線と東北・高崎線を直通運転していた時代でも存在しなかった最長普通列車だと思います。このとんでもない列車を全区間走破したツワモノは既にいるのだろうかと思ってしまいます。この高崎ー沼津の列車設定で否応にもJRCエリアまで上野・東京ラインの開業が影響が出たことになります。一昔前なら別として今は案内表示も時刻表以外はLEDになりレアな行先が増えても手間が掛からないのでJRCも受け入れのではないでしょうか?
 ただ心配なのが、まだ発生はしていませんが何処かで大きな輸送障害が発生したら他線区にどれだけ余波が出るのか?やはりここが心配です。逆な言い方をすれば輸送障害時に他線区をいかに正常に近い形で運転出来るかが東鉄指令の腕の見せ所ですが、かなり腕が落ちてきた事が乗客の立場からも読み取れる現状に果たして期待して良いのやら?(笑)


 サカゼンと言うお店は3L以上の俗に言うおデブ用の紳士服等を取り扱う店として関東ではその筋の方には有名です。川崎に大きな支店がある事は東海道線の車内広告で知っていましたが、北のE231系が東海道線に乗り入れて来て宇都宮や桶川にも支店がある事をしりました。   15,03,19  東海道線車内  19:19頃  iPhone5s カメラ機能にて撮影

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事