![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/01ae7554e1313ca6f2c1bd561f05bbe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/07113017c5d6d76b66165f929a9cd885.jpg)
日本経済新聞「大震災と日本経済」で法大教授の小峰隆夫氏が述べてます。
「被災地の経済活動が落ち込み、物流も滞っている。東北には電子部品や自動車部品などの製造工場が立地しているが、こうした部品を円滑に調達できない事態が起きている。消費者心理も悪化し、家計は不要不急の消費を手控え始めた。生産や消費の停滞で1~3月期と4~6月期の経済成長率はマイナスになる可能性が大きい」
「2度の石油危機やプラザ合意後の円高、リ-マン・ショックなど、日本経済は数々の試練を経験してきた。ただ、こうした危機の多くは海外要因で引き起こされた。国内で起きた阪神大震災の場合、経済的損失が10兆円規模に上がったが、今回は被災地が広く、損失額はさらに大きくなる。経済的にも戦後最大の危機と言える」
「住宅、道路、港湾、鉄道、工場など再建すべきものはたくさんある。財政支出拡大で経済を支える一種のケインズ政策になる。ただ失われたものはあまりに大きく、経済復興プロセスは4~5年続くだろう。震災が経済にプラスだとは言いたくないが、復興が所得や雇用を生んで経済を支える構図となる」
「いかに復興を成し遂げるかが日本経済の行方を左右する。その際、悲劇から何を学び、次のプロセスにつなげることが重要だ。例えば地域再生では高台に住宅街を造成したり、病院中心の町づくりを進めたりすることなどが考えられる」
「日本人は危機に直面すると、他人を思いやる気持ちが強くなる。阪神大震災の際にもみられた傾向だ。国民の信頼関係や互助の精神は世界に誇るべき資産と言える。今回の震災からの復興でも日本人が持つ「資産」を活用できるかが問われることになる」
「政治がねじれていては、意志決定が遅れるリスクがある。超党派で困難を克服しよう」
小峰隆夫先生の説は確かだと思います。巨大地震と巨大津波を乗り越えて災害に強い新生東北を築き上げましょう!がれきの下からもう希望の芽が出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/bf936ac0f35c4139590df32b25913720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/0f2e64681845e1934b1613849bd20d64.jpg)
連休ですが、当社スタッフも仕事に頑張ってます。シャワー浴びずに、まずは会社に顔を出しました。天気予報に反して、朝はお日様が元気です。何よりの栄養です。
一旦、自宅に戻ってきて、朝御飯です。今日は、和テイストです。朝から餃子と納豆、鮭の親子丼に、ホッケです。冷蔵庫の在庫整理です。ありがたいです。
春風の
扉ひらけば
南無阿弥陀仏
(種田山頭火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/3856a5f9423aa360dd3536f4be1604c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/03d360002a1d4eff3c0e6981d95d7bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/29151c26cf1cbf8705e69f00566a3ae1.jpg)
「見えない敵と戦う」「ミッションを達成」。東京電力福島第1原発3号機への放水をした東京消防庁の緊急消防援助隊の第1陣が19日夜、帰還。総隊長の佐藤康雄消防司監ら3人が東京都千代田区の同庁で記者会見し、恐怖と緊迫の状況を報告した。
同庁によると、現場の路面状況が悪く、予定になかった車両外での作業を強いられるなど難航。隊員も防護服着用に普段より手間取るなど緊張し、絶えず放射線量を測定しながらの作業だった。白煙が上がっていた場所を目掛けて放水したところ、直後に放射線量がゼロに近い値に低下したため、燃料プールに命中したと判断したという。佐藤消防司監は「隊員の安全を確保し、連続して大量の水をプールに放水するミッションを達成できたと思う」と語った。
(時事通信社)
深夜の記者会見の模様をライブで見ていた小生は感激しました。佐藤康雄総隊長の写真や図解を使った分かり易い解説、仲間を思って思わず声を詰まらせた放射線量計測担当の冨岡豊彦隊長、冷静に放水車の停車位置を訂正した放水担当の高山幸夫隊長の3人はまるで映画の中の1コマのようでした。その陰には、幾人もの仲間や、スタッフの思いが放水につながったと感動しました。まずは、次回出動のために休養してください。任務遂行お疲れ様でした。
今回、連続放水の「切り札」になりました「屈折放水塔車」、海水を引き込んだ「スーパーポンパ-」など、特殊車両の活躍もすごかったです。
「弟子たちよ!おまえたちはこの教えのもとに、相和し、相敬い、争いを起こしてはならない。水と乳とのように和合せよ。水と油のようにはじきあってはならない(仏の言葉)」
You should respect eatch other,follow my teatchings,and refrain from disputes;you should not,like water and oil,repel each other,but should,like milk and water,mingle together.(The words of Buddha)
You should respect eatch other,follow my teatchings,and refrain from disputes;you should not,like water and oil,repel each other,but should,like milk and water,mingle together.(The words of Buddha)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/8c5c6d41a3047c12691eedb14c49986e.png)
東日本大震災の状況をNHKニュースで報道してました。
今、現在、死者行方不明19000人以上。避難者25万6000人。被災地では大変な状況にもかかわらず、暮らしの再建へ向けて地元の人々が立ち上がってます。もちろん、自衛隊、警察、他県からの応援隊の多くの方々の援助もありますが、地元の人たちが自ら再建に動き始め出したことに、逆に勇気づけられました。ガンバレ東北!一寸先は光!
「希望の歌」
(やなせたかし)
絶望のとなりに
だれかが
そっと腰かけた
絶望は
となりのひとに聞いた
「あなたはいったい誰ですか」
となりのひとはほほえんだ
「私の名前は希望です」