
1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念しました。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
(汝の治世が幸せな数千年であるようにわれらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが時代を経て、あつまりて大いなる岩となり神さびたその側面に苔が生える日まで)
君が代の「君」は天皇のことであり、
天皇の長寿を祈念した歌であります。
8月12日(月)
00時 24℃
03時 23℃
06時 24℃
09時 27℃
12時 29℃
15時 31℃
18時 27℃
21時 25℃
真夏日や 天気図眺め 嘆く夜
(俳句JOMON)
今日もギラギラ真夏日になりそうです^^;。
「みんな上ばっかり見てるから、逆さまにしよう」
『円谷英二の言葉』(右田昌万著、文春文庫)より。
ゴジラやウルトラマンを作り出し、“特撮の神様”の異名をとった円谷英二は無類のアイディアマンでした。特撮映画が認知され、観客が飛行機などを上から吊るす“ピアノ線”の存在を気にし始めると、「飛行機のミニチュアを逆さまにして、ピアノ線で吊り、カメラを逆さまにして、飛行機を撮った」そうです。こうすれば、ピアノ線が映るのは飛行機の上ではなく、ほとんど意識しない下。まんまと観客の心理を逆手に取って、よりリアルな特撮を実現しました。固定観念を捨てて、見方、考え方を変えるとアイデアは無数に浮かびます。シュワッチ!