人も木も厳しい環境が強さを育む。
今日の日本経済新聞「こころ」の空師(そらし)・熊倉純一さんの話は示唆に富みます。
丁度社内でも、法隆寺・薬師寺を再建した宮大工・西岡常一さんのドキュメンタリー映画「鬼に訊け」を鑑賞して、私は今、その西岡棟梁の弟子の小川三夫さんの本「木のいのち、木のこころ」を読んでいる最中であります。
「人間も同じですな、甘やかして欲しいものが手に入ったんじゃ、いいもんにはなりませんな」と熊倉純一さんと同じことを言っております。
技法に「世襲なし」
「百論一つに止めるの器量なき者は慎み畏れて匠長の座を去れ」
(法隆寺宮大工「口伝」)
木も人も同じだと痛感しました。木は鉄を凌駕する…。
今日は、「見えない」、「聞こえない」、「話せない」の三重苦であっても、前向きな言葉で世界の人々を励ましてくれたヘレン・ケラー女史の誕生日になります。生きていれば135際でした。女史の姿は心の中で生き続けております。
「顔をいつも、太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ」
キッチンぴじょんテイクアウトにカットリンゴたちです。
しかし、
「キッチンぴじょん」さんは私の胃袋がわりになってくれてます。
ここまで私が成長できたのは「キッチンぴじょん」さんのおかげであります。
ごちそうさま!
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨(正岡子規)
久しぶりに朝からまとまった雨が降ってます。額紫陽花の白と緑のコントラストも鮮やかです。
青森のアムールも川面に水玉模様、棟方志功記念館前に仏が鎮座しておりました。
ようやく東北北部も梅雨入りでしょうか。今日の最高気温は18℃とかなり低めです。体調管理に努めましょう。