S660用シートカバーの後ろにポケットがあるので、ジップロップに車検証等書類入れて収納 燃費を上げるために1gでも軽くとせっかく設計してんだから、少しでも荷物を減らそう!
ちなみに、出先でパンタグラフジャッキ使うこともないだろうし、工具もつかわないだろうし、と降ろしました。 笑
と、言いながら ハンドブレーキカバー 赤は上?下?どっちが正解かな
朝作業したためか、奥まで入らないので、無理くり伸ばして入れました!
S660用シートカバーの後ろにポケットがあるので、ジップロップに車検証等書類入れて収納 燃費を上げるために1gでも軽くとせっかく設計してんだから、少しでも荷物を減らそう!
ちなみに、出先でパンタグラフジャッキ使うこともないだろうし、工具もつかわないだろうし、と降ろしました。 笑
と、言いながら ハンドブレーキカバー 赤は上?下?どっちが正解かな
朝作業したためか、奥まで入らないので、無理くり伸ばして入れました!
部品代約600円程度 片方端が短いアルミL字アングルを加工しました。S660専用よりは安いし恰好が悪いって! 笑
こんな感じに ドリンクホルダーの穴ピッチは65mmです。 右側がドリンクホルダー側 2個ならんで開いてる穴は、角度調整用 下側は折りが助手席側に向くようにしました。(安全かなっと)
以下は、仮に着けてみた画です。 角度を付けた状態(却下!です)
ゴリラのポータブルカナビです。付属のマウントを破壊して、首が回る機構だけを着けました。
ネジを購入しなければ!(明日だな)
許容できる程度ですが、振動で揺れます。上のアームにゴム貼ってフロントに接するか、両面テープで接するかすればなんとかなるでしょうか?
ナビの下に無線機 ICー7000 のコントローラ(パネル)部を着ける予定です。
明日は、電源配線するぞ~~!
アンテナをどこに着けるか思案中 まあ、一個、一個やって行きます。
10月6日、12日該出の S660のフューエルリッド(給油口) もにょ吉 を取りつけました
軽く養生して、取り外しと取り付け 汗!
新車側から全部移植したつもりが、蝶番のとこのバネを忘れていて、下記の画は、パチッと開かないので凹んでいたときのです。夕方に気が付いて、移植して、位置調整して完了!
当たりのゴム2個と蝶番のとこの板バネを移植しないとダメですよ!
なんとなく、なんとなくポイです
タワーにエレバータを着けているのですが、降ろしても、アンテナ線まで10m近くあります。
ワイヤーアンテナ線を脱着するために上り下りもめんどくさい(恐いし!)
現在
上がL字にしてあるのは、上下させるときにアンテナ線がタワーに引っかからない為です。効果大です。
このため、ステンレスロープで上下させようと思っても、ステンレスロープからアンテナ線を絶縁しなければならないし、その構造が大変そう
と、いうことで断念してましたが、ふと、今朝きがつきました。樹脂ロープだと経年変化が心配です
どうせ、アンテナチューナーでマッチングさせてるアンテナだから、アンテナ長さ形状にあまりこだわりないじゃんか! それなら、ステンレスワイヤーも絶縁させちゃえば!
と、いうことで、下記
黄色が、ステンレスワイヤー、赤色が絶縁子(実際は樹脂水道管)これなら、アンテナ線とステンレスワイヤーが接触していても、地球とは絶縁が取れてる(はず)
実際には、上下に滑車を付けて、ステンレスワイヤーは輪っか状にして使います。
今朝早々に3mmφ 30mのステンレスワイヤーをネットでポチっ!
こうご期待!