リサイクルプラザJBを見学してきました。
ベンダーから集まってきた空き缶とペットボトル
見学風景です 左側が手選別しているところ、右側が、空き缶を熱して塗料等をはがし、破砕する
アルミのペレット(破砕したやつ)
どうしても色々なものが混ざっているので(混ぜているのは君だよ)(僕もか) 手選別が必要⇒大変です。
都会の鉱山ですな!
たぶん特許申請されていないと思います。だから、これで、公知ね(笑)
面白いアンテナ、変なアンテナ、HF広帯域アンテナです。
基本的にスクエアーアンテナの変形です。 図は、ハシゴフィーダで給電する図になっていますが、上の所で給電してもOKです。
条件
1)アンテナカップラー(アンテナチューナー)でマッチングを取るアンテナで、HFの広範囲でマッチング前のSWRを15程度以下する。
2)4:1のバラン使用予定(つまり、200ΩでシミュレーションしてSWRが15以下)
3)ハシゴフィーダが理想だろうな、上の方まで同軸ケーブルで持っていって室内でマッチング取ると不要輻射がバリバリ
Lcという補助線が、ミソで、このLc線を追加することで、なんでも解決できちゃう⇒多分、スタブの変形なんだろうなと推定
何ができるかというと
4)アマチュア無線の周波数だと、どうしてもSWRが落ちない周波数帯が出来てしまう。それを解決
5)Lc線を振る向きで指向性を改善⇒極端な場合、ローテーターでLc線を振ると指向性を変更できる(多少だけどね)
6)利得の落ちてる帯域の改善が出来る。
以下に”アンテナ解析ソフト MMANA のデータです
A)実際に上げているアンテナです。3.5MhzでSWRが落ちないのでLc線を追加してます。これで、3.5~30Mhzまでばっちりです。5番目がLc線です。
1λ80m傾斜アンテナ
*
14.05
*** ワイヤ ***
10
-8.0, 15.0, 0.0, -6.5, -12.5, 0.0, 8.000e-04, 0
-6.5, -12.5, 0.0, 20.0, -10.0, 12.0, 8.000e-04, 0
20.0, -10.0, 12.0, 20.0, 18.0, 6.7, 8.000e-04, 0
20.0, 19.0, 6.5, -8.0, 15.0, 0.0, 8.000e-04, -1
20.0, 19.0, 6.5, 8.0, 4.0, 1.0, 8.000e-04, -1
20.2, 18.8, 6.5, 20.0, 18.0, 6.7, 8.000e-04, -1
20.0, 19.0, 6.5, 20.0, 19.0, 0.0, 8.000e-04, -1
20.2, 18.8, 6.5, 20.2, 18.8, 0.0, 8.000e-04, -1
20.1, 18.9, 0.0, 20.0, 19.0, 0.0, 8.000e-04, -1
20.2, 18.8, 0.0, 20.1, 18.9, 0.0, 8.000e-04, -1
*** 給電点 ***
1, 1
w10b, 0.0, 1.0
*** 集中定数 ***
0, 1
*** 自動分割 ***
400, 40, 2.0, 1
*** 計算環境 ***
2, 5.0, 0, 200.0, 120, 60, 0
B)今後修正しようとしているアンテナです。14MHzの利得と指向性を改善してます。10番目がLc線です。
*
14.05
*** ワイヤ ***
10
7.7, 0.0, 10.0, 15.8, 37.6, 18.0, 8.000e-04, 0
15.8, 37.6, 18.0, 18.3, 51.9, 13.0, 8.000e-04, 0
18.3, 51.9, 13.0, 2.0, 46.0, 10.0, 8.000e-04, 0
2.0, 46.0, 10.0, 0.0, 29.3, 10.0, 8.000e-04, 0
0.0, 29.1, 10.0, 7.7, 0.0, 10.0, 8.000e-04, 0
0.0, 29.1, 10.0, 0.0, 29.1, 2.0, 8.000e-04, 0
0.0, 29.3, 10.0, 0.0, 29.3, 2.0, 8.000e-04, -1
0.0, 29.2, 0.0, 0.0, 29.1, 2.0, 8.000e-04, -1
0.0, 29.2, 0.0, 0.0, 29.3, 2.0, 8.000e-04, -1
0.0, 29.3, 10.0, 7.0, 46.0, 8.0, 8.000e-04, 0
*** 給電点 ***
1, 1
w8b, 0.0, 1.0
*** 集中定数 ***
0, 1
*** 自動分割 ***
400, 40, 2.0, 1
*** 計算環境 ***
2, 0.0, 0, 200.0, 120, 60, 0
是非参考にしてシミューレーションしてみてください
氏神様の春日神社の大祭(秋のお祭り)
彼岸花が綺麗に咲いていました。
大旗
獅子舞です
赤い着物の子も皆、男の子です。 青い服の子の上には、それぞれ月と太陽が飾ってあって。赤い服の子は、赤い牡丹で、この4人が四方を囲み、その中の女獅子と男獅子がいて、その周りをもう一匹の男獅子が周り、女獅子を奪いとろうとする物語(要約すると)
1回に2時間くらい舞います。(たーいへん!)
花かけも大変です
出店が結構出ています。著作権とれているかわからないAKB48の印刷してある袋に入った綿あめを買って帰りましたとさ(500円)
6日に横須賀まで行き、軍港めぐりしてきました。
潜水艦
ヘリコプターを多数積めるそうです(たぶん、中国で今回浮かべた空母よりすごいのじゃないかと)
訓練用のまと(的)拡大したら がんばろう日本 とかいろいろ書いてありました
大型クレーン(100mあるそうな)
どぶ板通り
軍港めぐりしたからって、戦争賛成じゃありません。反対です。今回のテーマは、”自然と平和を考える会”です。
話題になったのは、オスプレイは、飛ぶように出来ていない! でした。
1)ヘリコプターに比べて、
プロペラが小さい 風があたってしまう翼の面積が広すぎる⇒20%は無駄になっているんじゃないかと
2)飛行機モードでも、翼が小さい、低速飛行に向かない
どうせ、素人判断ですよ(ええ、素人ですよ)、でも、こんなのあったらいいなで、作ったら出来ちゃった感がいっぱい。不安定感いっぱいのオスプレイは、操縦ミスで落ちて、機体には問題ないってのが続くのでしょうね
仮に敵が落とすのも簡単なのでは、と ロケット弾が当たらなくても近くで破裂しただけで不安定なオスプレイは巻き込まれて落ちる!
台風一課?? 次の台風が来るらしいので 朝からサツマイモ掘り!!!!
1個か2個くらいでっかいのが出ます 今年も・・・・ 背比べにフマキラージェット
どちらも、1個の姿です。
大きいのは腐りやすい気がするので、さっさと食することにします。
畑で草取り(まだ蒸して暑いです)
隣が個人病院、そこの20cmほどのブロック塀(塀とは言えないか)に座って、ペットボトルのお茶してました。
すると、病院から出てきたおじさんが、少し離れたところでタバコを吸い始めました。⇒こりゃ、すいがらを畑にポイするだろうなぁと 内心、わくわくしながら、お茶してました。 数分後⇒畑にタバコを押しつけて火を消して、畑の中にねじ込み始めた!
僕:タバコを捨てないでくださいね。お願いします。
おじさん:あなたの土地か?
僕:タバコを捨てないでください
おじさん:あなたの土地か?
僕:そうですけど、そうでなくても、(このへんからわくわく感いっぱい)
おじさん: (まだ、土地の所有のことを言う)(多分、他人の土地だったら、あんたにゃ関係ねだろうくらいのことは言いそう)
僕:そんなへったくり言わないで、タバコ捨てないでくいださい
おじさん:へったくりなんてそんな汚い言葉言っていいのか(論理のすり替えにきた)
僕:あのねー、タバコ・・・・・・・(おじさんの、タバコを持ってる手が震えてる、こりゃこっちが優位に立てたと確信!)
おじさん:そんな汚い言葉を言うんだ(こっちの人格を落とそうとしている)(わくわく!)
僕(あきれてしまい):だから、そのことでなく、・・・・・・・・・・・(再度捨てないでと言おうとしたら)
タバコを持ったまま、自分の車ままで歩いていき、去っていきましたとさ。(思わず、フロントガラスを割ったら面白いだろうなと)(笑!)
内心マナー違反だということは承知してるから、反論してきたんだろうからね。 すなおに、”ごめん”ですむのに、
あとで、調べたら へったくれ が正式で へったくり は誤用(あるいは訛っている)
以下を参考に つまり、汚い言葉じゃない⇒ちゃんと辞書にものってるらしい
以上、へったくれな話題でした
【へったくれ】
へちまくれの変化。
へちまのまくれたような形の意。
それと同類のつまらない物事だ、という意味で、実質的意味を表わす語に添える言葉。
(三省堂新明解国語辞典)
↑
らしいです。昔へちまは大切な飲料を入れる水筒のような役目をしていました。しかし、まくれているものには水は入れられません。
不要な無駄なもの→とるにたらないもの
ということで、
とるにたらないものをののしる時に使う語へと変化していったそうです。
また、上記とちがってちょっと不確かな説ですが、
参考になる説として、
「へた」と「くれ」がくっついて出来たという説が巷にあるそうです。
つまり、「へったくれ」と似た言葉として、「くれ」という言葉には「あらくれ」「なにくれ」「のんだくれ」などがありますが、これらは「つちくれ(土塊)」「すぎくれ(杉榑)」のように「くれ」が漢字化されていません。このことから、「くれ」というのは、「~といったものたち(もしくは人)」といった意味あいだと思われるそうです。
そこから果物のへたなどの「へた」という不要なものの言葉が組み合わさることでできたのではないか、という考えです。
要は、つまらないものの集合体が「へったくれ」なのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
追記 次回に同じような事になったら ありがたい仏教用語ですよ と言う お互いいわれなんかわからないから大丈夫 !!!!