無線機の外部に接続しているALC発生器
計算なんかしてないので、1KWのテスト中(ちゃんとダミーロード負荷ですから)(笑)
抵抗が燃えました!
下の画の上の方が燃えた! 抵抗2本が・・・・・・・・・・・・・
1KW開局の道は遠い!!!!!
無線機の外部に接続しているALC発生器
計算なんかしてないので、1KWのテスト中(ちゃんとダミーロード負荷ですから)(笑)
抵抗が燃えました!
下の画の上の方が燃えた! 抵抗2本が・・・・・・・・・・・・・
1KW開局の道は遠い!!!!!
またまた憲法改正の話が巷にでていますが、横っちょの方からひねくれた横やりを!!!!
1)押し付けられた憲法だから改正!
じゃ、建売物件にゃ住まないってこと?
2)改正している国が多い!
本当に不都合があるからでしょうが、ドイツだって、東西ドイツがいっしょになったし、EU加盟に齟齬が生じるからだし、日本は、決めたことをきちんと守ろうとする国だけど、他国は、過言すれば、守りたいな(目標みたいな感覚)、だから、改正する箇所が多くなる
だいたい、日本は、現行の憲法でこまっているとこないと思うけど
3)国の縛り!
国家は、暴走するところがあって、それを縛るのが憲法!、だから簡単には改正してはいけない
4)第9条
最後の目的は、第9条の改正だとうけど 以下の2つの大きな問題があると思うのです
4-a)平和条約
内容によっては他国と条約を結んだ”平和条約”に抵触するのでは?
平和条約
4-b)そもそも、憲法違反!
第9条を改正すること自身が憲法違反!
つまり、”永久にこれを放棄する”としていることを改正することになるので、憲法違反!
carry me ではなく、Pockct OXグループのものです。(carry meのOEMらしい)。
乗るための自転車か? いたずらしたいだけの自転車か? 興味だけの自転車か?
ハンドルの折り畳み方は、検討中で、とりあえず当初の計画通りにハンドルのブルホーン化⇒なんちゃってブルホーンハンドル!!!
ブルホーンハンドルの脱着を”少しまごまごワンタッチ脱着ハンドル”
http://www.nbk1560.com/products/鍋屋バイテック会社さんの不思議な ノブ http://www.nbk1560.com/products/knob/KQCS/
穴だけで止められるのかよってなノブです。M6用を購入!
これだけでアジャストステムを締め付けてもノブの径が小さいためか締め付けトルクが足りずにガタが出ます。
そこで、シートクランプに取り付け 0.5mm厚のアルミ板を4枚重ねてシムにして取り付け、ボルトを長くしているのはノブを締め付けるときの取手!
アジャストステムとの関係は、こんな感じ、なぜ長ネジか?
左側はWナットで固定
アジャストステムのコラム側をM6のビスが通るだけ切りかけます。C字の赤いところ!
ハンドル側と組み立てるとこんな感じ、ノブが無くならないように袋ナットでビス端を処理しておきます。(Wナット)
ノブを緩めるとぐらぐらになるので、ネジ山をえっちらオッチラ回す必要がありません。すると、このままハンドルを取り外すことができます。
次の課題は、外したハンドルを自転車本体に固定できないか ということです。
※※ ステム強度を落としている構造になりますので、万一、同様の作業をする場合は、あくまでも自己責任でお願いします。
今回の方法も、ハンドル上下にガタがでているようです。今回の自転車そのものに剛性不足?がありそうですし、性能的にもガンガン走るものじゃないのでこの程度で妥協できるかなっと あくまでも自己責任で!
carry me ではなく、Pockct OXグループのものです。(carry meのOEMらしい)。
乗るための自転車か? いたずらしたいだけの自転車か? 興味だけの自転車か?
ハンドルの折り畳み方は、検討中で、とりあえず当初の計画通りにハンドルのブルホーン化⇒なんちゃってブルホーンハンドル!!!
なんとなく、かわゆさの中に凛々しさが(笑) ブレーキアウター(シース)も赤色にしました。ホイールを止めてる六角ナット(M10)に赤色塗装したナットカバーを付けました。これで、益々赤色化!!! 赤色ナットを購入すると1個600円くらい(暴利!!!)(笑)、樹脂のナットカバーは、2個で100円くらい、塗装しちゃえばわからない(爆笑)
ロンググリップ(赤色)でなんちゃってブルホーン化に
ベルは、木製です
ステムをアジャストステムにしたのは、ステムの分割を狙って!⇒六角レンチで脱着してもそれほど憂鬱じゃないし(笑)⇒良い方法を検討中!
自転車のブルホーンハンドルは最高です。ドロップハンドルより乗りやすく感じるこのごろです。
ブレーキレバーは、ギドネットレバーです 正式には、ハンドル内側にレバーがくるようにするみたいです(そのうちにやりなおします)
ギネットレバーだとブレーキが甘くなります(調整不足????)