不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

チェーンカバーと油さし

2021年08月17日 12時19分39秒 | アグリ(農業)

チェーンソーの刃は、なんて呼べばいいんだ! そもそも刃そのおものがチェーンソーなんだけど 苦笑

ネットでは チエーンソーの刃 がヒットしやすい

こんなもの買ったシリーズ(不定期だけど)

小型チェーンソーのカバー 画の下側  気分的に本体より高い!!! 笑  約3千円対千円 苦笑

ちゃんとカバーできました  これでついさわっってしまって怪我ってのが防げます。小さいものは小さいなりに危険  しかし、はじめから本体同梱じゃないのと、たぶん別メーカってのがすごい 赤色(橙色)とか派手な色の方が助かるんですが(落としてもみつけやすい)

油差し ポンピングするとブワーっと出るそうです。たぶん倒してもこぼれにくいんじゃないかと

国産品の良いのもあるのですが、工場室内で使うわけではなく畑使用なので無くしても心が痛まない!

赤色ってのが良い 落としても見つけやすい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門番

2021年08月17日 12時10分32秒 | リアルもにょ吉

雨もふってるっのに、この場所が気にいってるようで、しばしば見かけます

門は無いけど門番

それでなくても、呼び輪?ピンポンが鳴ると玄関までやってくる猫

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の花

2021年08月17日 12時08分34秒 | アグリ(農業)

鉢に何粒か蒔いた綿

花が咲きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔のトンネル

2021年08月17日 12時07分20秒 | 日記

強風(台風の影響)で倒れましたが、起こして

青い花が咲くのですが、希望通り全部に花がってわけにはなりませんね

こぼれ種で、ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子申請のみ

2021年08月17日 12時05分29秒 | アマチュア無線

知ったかぶりシリーズ(不定期)です 笑
われらの、無線従事者国家試験
21年11月から電子申請のみとなります。
紙の申請は無し

顔写真はデータで、試験料もクレジット等々
受験票や試験結果も電子化です

無線やってる?これからやる?人はパソコンに慣れてるだろうし、一番遅れてい
る政府の電子化政策によいしょできるしってとこでしょうか?
なんとなくですが、全部プリントアウトして紙で管理してる気がするのは僕だけ????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングワイヤーアンテナ考

2021年08月16日 10時50分06秒 | アマチュア無線

1.8MhzSSBやってると、ロングワイヤーアンテナ率高いです。

ダイポールアンテナもそうですが、先端がとがっていると受信ノイズが多くなります。

そこで考えてみました。ロングワイヤーアンテナ考です。

お約束:まあ、考え方なので間違えているかもです。万一実施される方は失敗の可能性もあることを考慮して自己責任でね

ちなみに、良好な結果が得られたら、僕の手柄! 笑

ロングワイヤーアンテナとは

一方を接地(カウンターポイズ)一方を空中線にしてほぼほぼマッチングBOX(画ではATU)使用で、目的の周波数に整合させます。マッチングBOXの仕様によりますが、アンテナの長さと周波数範囲に制限があります。当然、途中にローディングコイルの挿入も考えられます。また、アース側の性能によっても大きく変わります。

アンテナ長を半波長にして電圧給電なんて方法も考えられます。

私としては、色々な条件がクリアできるならなるべく長いアンテナでマッチングBOXで無理くり整合とるほうが感度が高くなると考えます。

要は、マドラーが長い方がかきまぜやすい 苦笑

多少ですが指向性は、斜めに張ってある方向に出ます。以下の画だと左右方向

1案として、送信所で使われている方法 つまりマドラーの本数を増やす方法です。たぶんですが、どの長さも適当でよいかと、張れる長さで張る

2案として、そいつを先端でひとまとめにする。

3案として、先端をキャパシティハット(容量環)にする。目的周波数を下げることが出来るのと、先端開放じゃないので先端放電が減るので受信ノイズが減るんじゃねぇってことです

キャパシティハット(容量環)は、角があっては受信ノイズ低減は望めないので、三角、四角とかはダメです。もちろん以下の画みたいのもダメです。

ワイヤーアンテナの先端にキャパシティハット(容量環)の中心を接続して張るのは難しいので、先端がとがってなければいいんじゃねぇってことで円の端に接続もありだと思います

3案にキャパシティハット(容量環)なんていけてる感じがじます

20~30cm径でいけると思うので、百均のキッチンコーナーでSUSの笊(網)で充分じゃないかと

私の場合は、ロングワイヤーアンテナじゃないですが、張ったアンテナに合うようにマッチングBOXを探す、作る旅を延々と続けました。現在は、納得して使ってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のカバーが2枚

2021年08月16日 10時26分00秒 | 日記

映画化されるようですが、本日TVで番宣?してましたけど、1ヶ月くらい前に購入した本

さて読もうと思ったら、カバーの下にまたカバー

奥さん こんなの初めてです。急遽手でカバーをかけたのかな?

1)アルバイトが、だんだん疲れてきて、前のカバー(左側)を外さないで新しいのかけた

2)アルバイトが、めんどくせってんでかまわず上にかけた

3)アルバイト雇っている方が、そんなんじゃ時間がたらんわいってんで指示した

さて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーGTA26のホルダー

2021年08月12日 15時33分54秒 | アマチュア無線

こんなもん買ったシリーズ(不定期シリーズ)

チェーンソーGTA26のホルダーです

価格の順に並べてみました。一番左が最安物件

ちなみに、あたりまえですが、左の最安チェーンソーは、ホルダに収まりにくいです。(おさまらない!)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8N1OME/1運用

2021年08月12日 15時29分18秒 | アマチュア無線

何度かUPしていると思いますが、青梅市制施行70周年記念局、昨晩、私の運用で

当初3.5Mhzを計画していたのですが、例のパタパタノイズで断念!

1.8MhzSSBで1時間ほど、最初に交信した局長さんに”Jクラスター”(コロナのクラスターじゃないよ)にUPしていただき、そこそこ呼んでいただきましたが、この時期、コンディションが悪いのか、1時間ほどで息切れ!

皆さま、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇紀2600年

2021年08月12日 15時24分16秒 | 地域の話

青梅市の河辺のグランド  多摩川の河川敷 その北側の崖に相当するところに、移設したという話ですが、碑が

皇紀2600年と読めます。右側に たぶん 河辺開墾新地 とかに読めます。しかし、ネット検索ではこのあたりは古い町()でもあり開墾した事は出てきません。おまけに、河川敷のすぐ脇なんてねぇ

裏側

6名ほどの施行者の名前が(画の下の方) 不思議なのは、昭和15年5月施行 ⇒ こっちの年は、皇紀2600年だから納得

左の 昭和19年4月施行 とはなんぞや? 2つ記載があるのが不思議です!!!!!!

深読みすれば、昭和19年に、さかのぼって昭和15年を足して無理くり 皇紀2600年にしたのか???

当方の印象では、日本が背伸びして列強各国と肩を並べようとしていた時代で、皇紀2600年なんか無理くり作って、大々的にお祝いして、やがて戦争に突入していったイメージでしかないです。

追記

昭和19年  青梅線が国有になった

         吉川英治が吉野村に疎開

以下は、他の方のHPより転用です 感謝!謝!

●河辺駅からの砂利運搬鉄道
 青梅マラソンのゴール地点として知られる青梅市総合体育館。かつて、ここには、昭和石材河辺工場があった。多摩川の河原より砂利を採取し、トロッコで崖上に引き上げ、ここで加工した。工場からは河辺駅に至る弧を描く引き込み線があった。鉄道は昭和2年から昭和40年の間使用されていたという。現在はその名残を確認することはできない。

訂正:以下の文は、小作駅からの砂利取り用の線路と思われます。

UPしている碑より少し川下の方まで鉄道がきていました。子供のころは廃線の近くから河原まで降りることができました。そこにはプールがあり運営されていました。多摩川の水が直接だったのか冷たいプールでした。

たぶん今でも川の流れていない鉄道が下を通るために作られた掘割の上に橋がかけられていると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする