男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

番子の掛け方

2024年05月24日 14時58分20秒 | アグリ(農業)
番子(漢字はこれでよいのか?)スペーサーです。
色々とご意見はあるでしょうけど、番子の掛け方の一提案です
参考にする場合は、自己責任でお願いします
なにせ、安全確保の方法なので、1歩間違えると安全じゃなくなります

丸太を上げた、石を上げた、鉄棒を上げた等々、下に番子を掛ける状況は色々ありますが、その番子(スペーサ)の掛け方の一案です

以下は、写真を撮るために片方だけです。このまま降ろすと傾いて危険です
番子をかける場所は、狭い場所だったり、土の上だったりですので、その時その時に安全な方法を取ります。

1段の場合
クローラだと全体に安定しているので、これでもOKかも
横に揺らすと外れる可能性も考慮してください



安全性は増しますよね

2段の場合
段を重ねると不安定がマシマシになります。
同じ方向だと横揺れで簡単に外れます 危険度いっぱい

クロスに掛けると安全性がマシマシになります

井桁に組む
ここまでする必要はないかもですが、地面が柔らかい土とかだと効果大かも

親父には、番子かけても手を入れるな とさんざ言われました。石、丸太等々のロープを掛けるとき等に隙間を作るために番子を使いますが、この時は不安定なことも多いので、手を入れるなです。

追記:この状態で、ついユンボを下げてしまい、危なく倒すところでした。危ない!危ない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦横変換

2024年05月24日 13時15分36秒 | アグリ(農業)
ユンボ(バックホー)も無事動作できるようになったので、茶園の縦横変換です。Word文書の縦横変換より大変!(笑)

低く刈落とした茶木の上を、幅狭クローラにして(PC09はクローラ幅が変えることができる)
走行しながら伐根 
碁盤の目状になってます。まあ、5年もすれば横横になります

作を長くすれば、乗用茶刈機で作業時間が短くなります。方向転換する回数が少なくなるので20分くらいは時短になるかも

今日の教訓  収量より効率
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス

2024年05月24日 13時10分14秒 | グルメ
いただきものです
北海道のアスパラガス

撮り忘れた!
シンプルがおいしい♡アスパラガスの塩焼き

麺つゆ味の油炒め
沸騰させた湯で8分、お湯を切って、油炒めで2分 途中で麺つゆ

旨いです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかの儀式

2024年05月24日 13時07分26秒 | リアルもにょ吉
もにょ吉(猫)です
夜中に起きたら、こっそりと仏壇の前でなんかの儀式をしていました

伸びをして礼

礼!

邪魔しないでくださいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油漏れ 修理完了

2024年05月23日 21時41分26秒 | アグリ(農業)
奥さん! コマツのサービスが早朝から修理に来ていただきました。

番子を入れて(この文字でいいんか?)
油圧は、抜ける可能性があるので、番子は必ず 自宅から余計に持ってきました。
観る人が見ればわかると思うのですが、番子の使い方が、若干危険です。
同じ方向 縦縦とか で重ねるのは、ずれたときに救いようがないです。
縦横とか で重ねるか、さらなる方法なら、下を2本平行にしてその上に1本を井桁 ≠ みたいに重ねるですね
作業の方の邪魔や、危険につながらないように、ユンボに手をかけることもせずに見守っていました。

だめなパイプ

中ほどでダメになってました

交換完了

工場に入院させなきゃダメかも!(手がはいらず作業できない)と言っていたのを、なんとかここで作業できました。
ありがとうございます 感謝!謝!です!!!!

その後、この場所の伐根は完了し、次の茶園へ ⇒ そっちは、茶園の縦横変換をします

農機具もそうですが、メンテナンスがやりずらい構造はデホですね

SFで出てくる、コールドスリープで惑星間移動の宇宙船
実際には、機械の寿命とかメンテナンスができないと、コールドスリープのまま墓場が出来上がる
⇒ そんなテーマが入ったSF小説があったな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油漏れ

2024年05月22日 17時16分27秒 | アグリ(農業)
奥さん!!大変です 調子よく作業していたら、止まる!
コマツのユンボ バックホーと言う
パイプが裂けて油漏れです
水道ホース、空気圧ホース、油送ホース、男女の仲 裂けますね

茶園の幹線道路側の作を伐根することにして、作業中に止まる
茶木を刈ると道路の方まで飛ぶのと、この1作だけ種類が違うので伐根することにしました

コマツさんのサービスセンターに電話したら、早々に来ていただきました


駆動輪に接続されている輸送パイプが裂けてる
左側の丸い黄色は、サービスマンのヘルメット ジャージャー漏れていると!


作業は明日に持ち越しです。
もし、油圧パイプが外せなかったら、なんとかしてトラックへ積んでコマツのサービスへ運ぶ
修理と修理費用どうなることやら

2020年2月に中古入手したユンボです。2tトラックに乗せられる重さのやつです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50周年記念誌

2024年05月20日 00時43分14秒 | アマチュア無線
奥さん!めでたいです。日本アマチュア無線連盟東京都支部50周年記念誌を入手

表紙

目次

裏表紙

意外なことに僕の無線歴史より短いです
記念に入手しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電圧計の拡大?????

2024年05月18日 19時37分44秒 | アマチュア無線
少し昔の雑誌から気になったのでUPします
ちょっと気になっただけです

主電源(例えば安定化電源の出力)の範囲が、0Vからではなくて、少し上の電圧からの場合 例 = 10~15V とか

0V~15V表示のアナログメータでは芸がないので、拡張しようてんで、下にV1かそれより少し低い電圧をはかせるわけです。
すると、理論的には V1以上から測れる電圧計になるわけです
以下の説明のために、電流計と抵抗の直列で電圧計と表現させていただいています

下の四角に入る回路は
簡単にはツェナーダイオードか、シャントレギレータを使います
追記:ツェナーダイオードには10mA位の電流を流して降下電圧を安定にさせる必要があります
シャントレギレータも同様に1mA以上流す必要があります

しかし、その記事では、三端子レギレータ(右の抵抗なし)を使っていました

まあ、問題点かなって考察するのは
1)抵抗が無い場合は、電流計に流れる電流分を三端子レギレータが吸収できなかった場合は、その分だけ電圧が上昇するので、メータの指示がなんかおかしいとか、レギレータが破損の可能性もある
前述の2回路は、電流計の電流を流れるだけの余裕があります
2)そこで、電流計の電流分以上を流すことができる抵抗を接続しておく必要があります。
単に抵抗でも良いですが、LED表示を構築しておくと、余分な部品という感じはなくなります

**************
上記の3回路で注意しなければいけないのは、電源のON・OFF時等々で、メータに逆電流が流れることを防止する回路が必要になります
メータに直列にダイオードという方法が安易ですが、なんとなく悪手!

並列にダイオードも少し悪手! でもこの方がスマートかな



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#鉄牛 #乗用茶刈機 #直す #壊れる その2です

2024年05月18日 19時05分45秒 | アグリ(農業)
その2です
世界中で3人くらいしか参考にならない話です
乗用茶刈機 鉄牛です
どんなものでもメンテナンスが必要だし、使えば壊れる
茶摘み(⇒茶を刈り取っているわけですけど)、その後、刈ならし(⇒樹形をそろえるために刈り落としする)

刈ならしするためのバリカンみたいな大きいい刃
太い枝もガシガシ切るので、どうしても負荷がかかります。
次に使うまで(9月くらいかな)仕舞うので、メンテナンス

before and afterでの画では判断つかないかもですが
製品は、上側の横棒は、ありません。下側の刃の張力だけで保持しています。
当初は張力の為に上側が内側に曲がるので、乗用茶刈機に取り付けるときに
”う!う!”って力が必要だったために、パイプを渡して、内側に曲がらないようにしてました

長年の使用で、内向きの張力が弱くなり、何かのときに外側に曲がるようになりました。
そこで、長ナット = ロングネジ M12を2本つなげて(1m長のものしか販売してなかった)、内にも外にも曲がらないようにがっちりにしました。
ネジは、水道ホースに通して、ネジのネジねじが、他のいたずらをしないように予防しています。 = before and afterの差がわかりずらく見えます
緩み止めのためにダブルナットを多用しています。


取り付け確認のために乗用茶刈機に設置しました。

進行方向左側(エンジン側)
手前の緑のL字板は、左方向に動かないようにしてます



進行方向右側(運転手側)
両側ともネジねじが飛びだしているのは、何かをひっかけるとう問題は残るものの、調整しろとして残しています

この後も少し強度増しの修理をほどこして終了 あすは、掃除して仕舞う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000位

2024年05月18日 19時03分07秒 | 日記
このごろ気せわしくもあり、ブログ更新がちまちまで、3000位前後をうろうろしている現状です

奥さん!喜んでください キリ番 2000位です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする