(写真:https://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/habatake/20200704553519.html)もう20年以上前のこと。ある患者さんが緩和ケア病棟でお亡くなりになりました。とても、表現豊かな方で、痰の色を質問した時には、 朱鷺色でした。と、薄紅色を伝えてくださいました。何時も、奥様が付き添われていて、その様子が、私の目にはまるで、つがいの朱鷺の . . . 本文を読む
ブックマーク
- ●早期からの緩和ケア
- 緩和ケアチーム動画
- ●緩和ケア診療の実際
- 緩和ケア内科動画
- ●しなやかな生活のために大切なこと
- 患者さんから一押しと言われたがん疼痛緩和の解説
- <大学院>緩和医療院生募集
- 専門的な講座で学びませんか?
- <大学>緩和医療学講座
- 大学講座紹介
- <病院>緩和ケアセンター
- 診療科・部門紹介
- 緩和ケアの定義
- WHO,2002年
最新記事
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 485 | PV | ![]() |
訪問者 | 338 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,280,601 | PV | |
訪問者 | 2,560,204 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 3,183 | 位 | ![]() |
週別 | 3,010 | 位 | ![]() |
カレンダー
バックナンバー
最新コメント
- ヌマンタ/医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと
- aruga/パリのオンライン診療
- ヌマンタ/パリのオンライン診療