頻呼吸(速い呼吸)で呼吸困難感があるときモルヒネが大変有効です。でも、古くにはモルヒネで呼吸が止まった・・などと言われた時代もあったため、呼吸困難感にモルヒネを投与することに不安を持つ医療者も多いものです。ですから、コンサルテーション医としては、明確な治療目安を伝えなければいけません。私は、基本的にこの頻呼吸の場合は「20回台/分を目安に呼吸回数を調整」してくださいと伝えます。40回台ー42回/分 . . . 本文を読む
日本麻酔科学会 東海・北陸支部 第7回学術集会が9月に静岡で開催されますがこの時同時に予定されている市民公開講座にお招きいただくことになりました。 クリックで、HPポスターに飛びます。早い時期から受ける緩和ケアのこと痛みの伝え方のコツ鎮痛薬と副作用のことなどなど今まで沢山の患者さん達と話し、考えてきたことを伝えていきたいと思っていま . . . 本文を読む
80代のご主人を介護されている奥様がとても辛そうでした。急な体重減少、色々なものへの興味が薄れ、笑顔が消え、数か月過ぎていました。涙の時間もあり、鬱々としたお気持ちを切なそうにお話しされました。近くのクリニックから、ありがちな抗不安薬が処方されていました。一度精神科専門医にも見てもらいましょうと情報提供書も準備しましたががんのご主人を一人にできず受診できず、困っていらっしゃいました。私の方で、同時 . . . 本文を読む
がん性疼痛に、神経障害性疼痛が混在しているとオピオイド(医療用麻薬)が効かない(効きが悪い)時があります。そのような時、神経の疼痛に効果的な鎮痛補助薬というグループの薬剤を併用します。抗うつ薬、抗けいれん薬、抗不整脈薬、NMDA受容体ブロッカーなどがこれに相当します。(余計なことですが・・押尾学が使用したのは、MDMAで別物です)メキシレチン(メキシチールなど)は、抗不整脈薬ですが、この鎮痛補助薬 . . . 本文を読む
疼痛は大きく分けて内臓痛体性痛神経障害性疼痛となります。この内臓痛と体性痛体表に近ければ、診察スキルで見分けることができます。虫垂炎ってご存知ですよね。俗称、盲腸って呼ばれています。これを例に、この2つの痛みの診察方法について説明しましょう。炎症初期・・腹部全体が痛かったり、むしろ上腹部が痛かったりします。それを過ぎると、マクバーネーと言われるヘソと腸骨を結んだ外側1/3の所に限局して痛みが出始め . . . 本文を読む
こんなのを見つけました。「初恋の人からの手紙」 クリック!名前、性別、生年月日いくつかの恋愛についての質問に回答すると・・・初恋の人からのモデルレターが届きます。お気楽にやってみたら・・これが、結構、嬉しかったり、切なかったり・・基本にあるのは、恋愛の嗜好分析を手紙という形に表現を変えたものなのでしょうが、心の奥にあった感情に微妙に触れるあたり手紙の威力なのかもしれません。手紙っていいですよね・ . . . 本文を読む
違法薬物のことで、毎日ニュースが流れます。ニュースの一つのMDMAは、合成麻薬の一種と言われていますが、一般名をメチレンジオキシメタアンフェタミンと言います。メタアンフェタミンという名称からもわかるように、麻薬というより、分子構造は覚醒剤に分類されます。が、作用機序は、やや異なるようです。脳内セロトニンを過剰状態にさせることによる精神作用を特徴としてます。がん性疼痛に使用する医療用麻薬(オピオイド . . . 本文を読む
幼稚園や小学校低学年の体育の時間でサッカーをやっていると一つのボールをおって、2つのチームがわーっと同じ方向に走り誰かが蹴ると、そちらへわーっとなだれこみ、攻め方なんて、何もなかったなあと思いだします。園庭サッカー・・・若いスタッフに心理支援を意識してもらった時、「傾聴しています」・・・・・・釈然としないこの言葉に対する印象を、どう表現すればよいか模索していました。傾聴しています・・って戦略のない . . . 本文を読む
長男が以前、髪を金に染めようかなあと言っていました。まあ、いいんじゃない。実習が始まったら、難しくなるだろうし・・と言っておきました。帰郷した長男は、髪を染めていました。と言っても、自然に近い色だったので、内心 ホッ・・それを見た次男が、「金髪にしてみようかなあ~」おいおい、受験生。・・・と、思っていたら、夫が「・・バリカンで、坊主にする!!」で、想像したのが・・・金色の髪 ↓坊主頭 ↓ズン、ズン . . . 本文を読む