トヨタの女性常務のオキシコドンに関するニュースは、予想していた以上に、患者さんに動揺はなく、ほっとしています。ただ、多くの方は、不思議に思われているのではないかと思うのです。麻薬は、痛みの患者さんにはがまんせず、しっかり投与するように言われている一方で、痛みがない人が持っていると逮捕されてしまう・・・・まるで、紙一重の薬剤・・何が違うのか・・と。薬剤には、様々な目的があります。ターゲットを殺傷して . . . 本文を読む
緩和医療学会学術大会が終わりました。最終的に 7791名の参加者だったようです。昨年が7200余名でしたので、さらに増えました。第20回日本緩和医療学会学術大会 高宮大会長がつくられた動画です。昭和大学の学生さんが作成してくださったそうです。本当に、高宮先生は学生さんに愛されているのだなあと思います。2017年6月23日、24日に横浜みなとみらいで開催される第22回日本緩和医療学術大会の大会長をこ . . . 本文を読む
今週の金曜日から日本緩和医療学会学術大会です。会場は、パシフィコ横浜その金曜日 第1日目NHK エデュケーショナル 科学健康部 専任部長の坂井かをりさん を演者にお招きしています。坂井さんは、NHKエデュケーショナルの番組プロデューサーとして「きょうの健康」「NHKスペシャル」「BSドキュメンタリー」などでNHKの医学・医療番組、医療特集番組制作をご担当されてきました。2014年から現職でいらっし . . . 本文を読む
先週11日、「子どもたちへのケアを考える」で3人の講師の方にお話を頂きました。その中で、言葉ってすごいなって感じたこと英語で Crisis。意味は、危機ギリシャ語では、カイロスと読み、意味は、チャンス危は、リスク⇒不安、危険を伴うもの
機は、機会⇒ 好機、機が熟し飛躍するとき良い方向に向かうか、悪い方向に向かうかの分岐点が、「危機」つまり、危機とは、ピンチはチャンスであると! . . . 本文を読む
先週は、旭川に出張でした。気温10度・・コートを持参したのに、殆ど誰も着ていませんでした・・知り合いの方から、尿路結石なんだけど、予防ってどうすればいい?という質問をもらいました。実は、私は尿路結石が尿管に陥頓し、急速に水腎症となった経験があります。それ以来、予防対策をして、10年近く再燃していません。
その予防方法についてまとめてみました。まず、石の構成成分を知ります。これは、尿一般検査で、沈 . . . 本文を読む