これも、先日の終末期医療を考える討論会でアナウンスがあった事業の一つです。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
臨床倫理コンサルテーション『・・ベットサイドにおける倫理的な問題解決のためにコンサルテーション支援活動をおこなっています。』一 . . . 本文を読む
あのネイチャーにTV番組あるある大辞典の納豆ダイエット実験偽造騒動と眠るレタス騒動が掲載されています。
Nature 445, 804-805 (22 February 2007)Japanese TV show admits faking scienceDavid Cyranoski, Tokyo
わお!って感じです。+++++++++++++++++++++++++++ここ、クリックお願い . . . 本文を読む
終末期医療を取り扱っている研究班や関連学会から集まり、総合討論会が開かれました。
「いま終末期医療をどう考えるか?」その中で“救急医療における終末期医療のあり方に関する特別委員会”の委員長である昭和大学の救急センター長の有賀先生から救急現場での延命治療の中止などの手順を盛り込んだガイドラインが紹介されました。
・・と・・ 会場にいた弁護士さんから治療の中止が法律に抵触している可能性があ . . . 本文を読む
日本のピルは、92年の申請から99年認可を受けるまで長い時間がかかりました。1997年3月、ピル認可について検討するための公衆衛生審議会では、「認可されれば女性の性行動が活発になりエイズなどの性感染症の蔓延が危惧される。したがって認可すべきではない。」という論調であったと言います。何十人といる審議会のメンバーのうち、女性委員はひとりもいませんでした。(一部改編)http://square.umin . . . 本文を読む
ところ、どころでインフルエンザが集団発生しています。今週に入って、インフルエンザ陽性報告を聞くようになりました。どちらかというと、A型の方が多いようです。B型はAの1/5くらいでしょうか。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
長男も次男も . . . 本文を読む
ある時、新幹線を使っても3時間以上かかるところに入院されている患者さんのご家族が来院されました。その病院では、がん治療が終わったのでもう退院してくださいと言われていました。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
「先日、TVで放送されていた . . . 本文を読む
有棘細胞がんが臀部にでき放射線治療をなさった方がいたのですが放射線皮膚障害が強く出て疼痛コントロールの依頼が来たのはもう2年ほど前のことでした。
肺転移を疑わせる陰影があり厳しいなあという話を主治医にした記憶があります。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++ . . . 本文を読む
このサービスが魅力的! 嬉しい献血サービスランキング - goo ランキング最近献血にいっていないのですが、サービス充実しているようです
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
ランキング順に①採血検査結果を教えてくれる②マッサージ③プレゼン . . . 本文を読む
病院の事務方管理職の方々とかつて勤務していた緩和ケア病棟の見学に行きました。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
サッカーのレイソルホームグラウンド傍の病院です。私がいるころ、このサッカー場が出来たのですが療養に差し障るといけないからと半 . . . 本文を読む
2月15日の記事に、お二人の薬剤師さんからコメントを頂きました。どうやって、緩和ケアを浸透させいけばよいのだろうかと模索されている様子が伝わってきました。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
先日、薬剤部に行くはずの手紙が私のところに届きま . . . 本文を読む
緩和ケアネットワークミーティング(PCネット)という研究会のコアメンバーになってくださっている看護師さんで私の病院からも遠くないところにある緩和ケア病棟の師長さん。いつも、大変お世話になっています。今度のPCネットの研究会日程がご本人の大学の卒業式の前日にあたるということで、連絡のやり取りをしていました。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログ . . . 本文を読む
フェンタニル貼付剤で疼痛コントロールをしている患者さんから「今使っているの、今日のニュースに出ていた劇薬?」
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
えっ?テーブルの上の新聞を見せてもらった・・
麻酔科医、鎮痛薬盗んだ容疑で逮捕センター . . . 本文を読む
あ゛----今日の某委員会に出ていてオピオイドの使い方、この人こんな風に間違ってたのか~ってことが分かった・・
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」クリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
分かってよかったけれど、私、しぼんでいく風船みたいになりました。時々言われます。「先生の病院は . . . 本文を読む
カナダ、エドモントン地区の緩和ケアシステムはとても興味深いものでした。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
緩和ケアを一次緩和ケア(家庭医、一般病院)二次緩和ケア(がん専門病院、急性期病院(大学病院など)三次緩和ケア(緩和ケア病棟、緩和ケ . . . 本文を読む
がんの痛みからの解放-WHO方式がん疼痛治療法-第一版は武田文和先生によって1987年に出版されました。日本のがん疼痛緩和の礎となるガイドラインの誕生でした。これは、本当に大きな大きな第一歩でした。
+++++++++++++++++++お元気でしたか?ここをクリックお願いします。ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。+++++++++++++++++++
こ . . . 本文を読む