奥様を肺癌で看取った方が、膵臓がんと診断を受けました。ご本人の希望で、外科と緩和ケアの外来とを併診するために受診されました。やりたいことが沢山あるんです。だから、抗がん剤で動けなくなってしまうのは避けたいんです。年老いたお母さま、精神的に崩れやすい娘さんを、奥様が亡くなった後も支え続けていらっしゃいました。説明しました。肺癌の化学療法と、膵癌の化学療法は少し違います。外科の主治医が検討している抗が . . . 本文を読む
方々でコロナ陽性の声を救急車のサイレンを聞くようになりました。コロナ陽性率は いまや発熱患者の50%以上・・もはや、検査で診断つくまで待つ意味は無くなってきました。所属先の病院での勧奨●体調不良を感じたら出勤しないこと●休める雰囲気を作ること●管理職は日頃から業務マネジメントすること感染症コントロールチームからの念押し●発熱時、出勤するために解熱剤を内服して出てこないことcongerdesignに . . . 本文を読む
介護施設は複数の在宅訪問診療所と契約をしていることがあります。介護施設と訪問診療所の関係は、中で関わる者でなければ殆ど見えてきません。(Silvo BilinskiによるPixabayからの画像)医療機関は医療法に基づく医療法人などが運営しており、基本理念は利益を上げる会社とは一線を画します。つまり、医療は利益の追求ではないのです。一方、介護施設は多くの企業や会社が運営しており、企業は利益追求を基 . . . 本文を読む
7月7日に奈良県で起こった襲撃事件。まさか、この日本で・・なぜ、今?こんなことで亡くなってしまうの? ・ ・ ・沢山の疑問、不安定な気持ちに包まれました。事件から3日間ほど経過しました。が。。今なお、何とも言えない感情が残っているのは私だけではないように思います。過去にアメリカに住んでいたことがありましたが、今の日本は安全な国だからこそ、銃が認めらえていない日本だからこそ、起きてしまったことだと痛 . . . 本文を読む
緩和医療学会学術大会に現地参加していました。そこで、大学病院で作った緩和ケアの動画チャンネルが、10万回再生を越えていることを患者さん団体のトップリーダーに教えて頂きました。このブログの旧フレームの時には、サイドバーにリンクを貼っていました。観て、見守ってくださる方が居るということに、まるで、この13年間の苦労をねぎらって頂いているような感覚になり、本当に嬉しかったです。緩和ケア~早期から心と身体 . . . 本文を読む