EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

登米市 津島神社境内

2020年10月26日 18時36分03秒 | 神社仏閣探索
津島神社の境内を散策をすると、

参道横にある、五種の古木が一か所から

それゆえ縁結びの御利益があるといわれる。

参道を挟んで、向え側にある、おもかるいし。



灯篭の上にある、この石を持ち上げると
思ったより重ければ、願いかなわず
思ったより軽ければ、願い叶う。


神社ごとにいろいろあるもんだ。

鹽竈神社も、もうすぐ秋。

2020年10月13日 18時06分22秒 | 神社仏閣探索
先週の参拝。

まだ紅葉は始まってないが、参拝者は少なくない。



今はいないが、かつてここに御神馬が。
御神馬とは、神の使いで、神の乗用する馬。

白の七文の瑞相を持ち、乗用、挽馬をしたことがない清浄馬で、二歳馬の時に奉納されるとある。





朝も早かったので、清々しい。











御祈祷は、別宮で執り行われていたが、左宮・右宮のほうでは、拝殿の掃除中だった。

石巻市 大島神社

2020年09月20日 14時08分23秒 | 神社仏閣探索
仕事で、久しぶりに北上川沿いへ。

すると、目についたのが大島神社。

遠くから見えないはずの拝殿が見える。
近くまで行ってみると、数メートルかさ上げされて、拝殿と本殿が新しくなっている。



石巻総鎮守、大島神社。

現在、かさ上げ整備中。

震災で、この付近は北上川を逆流してきた津波で大被害。
そのためにかさ上げし、再建してるのだろう。

拝殿横の小山は、かさ上げのおかげで、拝殿の屋根より低くなってしまった。



今、大島神社より上流部のかさ上げが行われている。

いつまで続くんだろうな~。

涌谷町 涌谷神社。

2020年09月03日 17時20分26秒 | 神社仏閣探索
涌谷要害の本丸に鎮座する涌谷神社。

創建は、明治7年。

御祭神は涌谷伊達家4代安芸宗重公で、神名は赤心猛雄命と称す。





お参りして、社務所へ行くと。

一緒に、町内の黄金山神社の御朱印もいただこうとしたが、無理のようだ。

留守番は猫。





参道の途中には、伊達宗重公の胸像がある。


御朱印はまた今度だな。