EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

若冲が来てくれました。

2013年03月31日 22時40分06秒 | 日記
仙台市博物館の特別展、「若冲が来てくれました」。

三月三十一日、明日から四月だというのに、雪降り。
始まってから一か月、天気も悪いので空いてるかと思ったら、大盛況。

若冲他江戸期の貴重なコレクションが、被災地にアメリカからやってきた。

有名な数々の作品。
写真には撮れない博物館。
食い入るように見学。

皆同じ。
立ち止まってる時間は一枚一枚長い。

いってよかった~。

駅弁まつり 仙台駅

2013年03月30日 22時41分01秒 | 日記
水曜日、たまたま仙台駅に行ってみたら駅弁まつり。

昼食は終わっていたので、見るだけ。

日本全国とまではいかないが、結構いっぱいある。



人気の駅弁は残りわずか。



横川の釜めしは品切れ。
根強い人気。
一度だけ食ったな~。
長野の友人に勧められて、長野に来るときは必ず買って食べるようにと。

当時、東京駅から長野へ向かった時、国鉄からJRに変わったばかりで、まだJNRのエンブレムを付けた車両が多かった事が印象的だった。
そして、今と違った古風な長野駅も。

やっと春の足音

2013年03月28日 19時10分22秒 | 日記
各地で桜の便りが聞こえてるのに、やっと仙台の梅開花。
例年よりも一か月遅れ。
それでも昨年よりは少し早いらしい。

震災の時は、四月の頭に咲いていたのは梅だろうな~。

(違ってるか?)
震災の写真整理してたら、四月の六日に撮ってた写真。


大崎市の岩出山に個人の農園で梅林が見事なところがあるそうなので、行ってみないと。

蔦屋書店仙台泉店

2013年03月26日 22時21分16秒 | 日記
日曜日、大型書店がオープンしたばかりというのでもちろん行ってみた。

レンタルのツタヤと同じなのだろうが、漢字だと蔦屋の意味がちょっと変わる。
浮世絵の写楽の版元であった蔦屋。
そんな意味だったと聞いたことがあった(違ってたらごめんなさい)



広々とした店内。

書店はいくら広くてもいい。
(帰りに撮影禁止のステッカー発見)
出版物は撮ってません。

また一軒寄り道の店が増えた。
よしよし。

石巻にカールルイス

2013年03月25日 22時03分55秒 | 日記
震災以降、石巻を含む被災地には、ビックリするような大物が訪れる。

今度はカールルイス。

懐かしいロス五輪の金メダリストだ。
それと、ビートたけしの番組のカール君のモデル。
小カール君もいたな~。

しかし、大物が来ると、一般人は知らずに後から告知。
大騒ぎになるんだろうな~。
カールルイスも白髪頭になってた・・・・・

時の流れは速い。