EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

伊達藩要害  2

2010年10月31日 17時31分50秒 | 伊達藩要害
佐沼城・・・鹿ヶ城
要害のほとんどが、あまり良い状態ではないかもしれないが、ここは堀切りと本丸が土塁と共に残っている。


すっかり埋め立ても進み、当時の面影は・・・・

大手門跡

濠が今では、コンクリートと近年の石垣になってしまっているが、仕方がないのでしょう。



濠に水がないが、空濠だった訳ではでない。

しかし、本丸の土塁が綺麗に残っているだけでも嬉しい。

本丸はと言うと、



一番奥に、出雲神社照日権現。


と、何故か・・・大部分がパークゴルフのコース?
になっていた。
やってる所は見たことないが


1756年より亘理倫篤が五千石。

その亘理氏四代目の屋敷。
旧亘理邸が、本丸前に残っている。




それと、無料で見れる登米市歴史博物館は、お薦め。
無料だと思った侮ってはいけない、小さいながらも時より変わる企画展と佐沼の歴史の常設展がある。

奥の建物。
前にある枕木は、10月31日で終了する、「アートトリエンナーレ」の作品です。

登米市散歩  5  天山公廟

2010年10月30日 21時21分51秒 | 日記
伊達藩の要害、寺池城の裏手。
教育資料館の奥に、天山公廟なるものがあるって、パンフレットにあったので行ってみた。
地図ではこの辺みたいだが、看板も無い
ちょっと古い住宅があり、細倉の佐野住宅みたいな感じ。


道路は一本道なのに、解らない
ともかく、行ったり来たり。
看板ないけど、気になる小道発見。

恐る恐る上がって行くと、あった

出来れば、入り口付近に欲しい立て看板。







登米伊達氏四代藩主の伊達政倫の霊廟。
覚乗寺高台院霊屋・・天山公廟。
あまりにもひっそりしているので、ほとんどの人は気がつかない場所。
当然、中の厨子は見れないけれども、看板位建ててもいいのに。
霊屋は昭和の復元らしいが、良い感じなのに。
これを目当てに来ても、気付かないで帰ってしまうのではないかな~。
スタンプラリーの箱があるが・・・・
帰り道、下って行くと、途中に



来て欲しくないのか、ひっくりかえった看板と、杭が折れた看板が・・・・
誰も管理してないのかな
なにより、入り口に立てないと。
観光用の地図には載ってるのに、判らなすぎる気が・・・・

駐車場まで降りようとした時、さっきは気がつかなかったけど。

古い玄関が。

なにか公民館かな?

電話六五番って・・・・

意外と知られてない、寺池城と観光物産館の間の道の奥にも古いものがありました。
早く看板直してね、

伊達藩要害

2010年10月29日 00時15分00秒 | 伊達藩要害
宮城県は、伊達藩そのもので、岩手、福島の一部まであった大藩だったので、一国一城ではなく、仙台の他に白石に城をかまえていた。
その他にも戦国の時代に家臣が構えていた城を、要害として残している。
宮城県の各地にある要害は、もちろん城そのもので、数千石から二万数千石の小大名としての格式があったのだろう。
藩内には21の要害があり、一門や一族と呼ばれる重臣達の知行地となっている。
その他に実質城の「所」と呼ばれていた場所も要害と同じく、今は○○城などと表示してあるようだ。
県内なら、ぶらぶら見に行けるので、行った所から載せていきます。

岩出山城(要害)

伊達正宗の立像があり、城下には藩校有備館。


本丸


本丸と西の腰廓の間に、土塁と石垣。
内門跡
伊達正宗が仙台に移る前の12年間いた城。
当時でも大大名であった為、かなり手狭だったのでしょう。

正宗移転後は四男宗泰が岩出山伊達氏を名乗り、一万五千石。
他に行けば、立派な大名だよ。


高清水城(要害)

学校の中に石柱があるので、外から一枚。



今も残る土塁。



公園として、濠も少し。
亘理重宗の隠居領として千石。
その後1757年石母田興頼が四千石。



今日はこれまで。