仙台市 資福寺 2019年06月30日 18時38分44秒 | 神社仏閣探索 今週も雨降りの休日。 こんな日は、のんびりと資福寺へ。 アジサイで有名。 まだちょっと早かったかな~。 ただし、雨降りのアジサイを撮りに参拝者がいっぱい。 さほど広くない境内は、傘で歩きづらい・・・・・ 雨降りにぴったりだ。
本が届いた。 2019年06月29日 20時08分06秒 | 本 テレビで、竹田恒泰氏著「中学歴史 平成30年度文部科学省検定 不合格教科書」を見た。 欲しい・・・・・・ 思いっきり顔に出ていたんだろう。 嫁が独断で注文してくれてた。 誕生日が近いからって こっちも読みたいんでしょうと。 百田尚樹著「日本国記」と副読本。 でかした。 ありがとうございます。
台風は・・・・・ 2019年06月28日 17時48分57秒 | 日記 九州などで、豪雨被害の令和初の台風。 今日は東北でも雨の予報に、昨日から段取りして仕事に支障が無いようにしていたら、朝から降ったり止んだり。 しかもさほどの量ではなかった。 備えることに越したことなかったので、よかったよかった。 しかし、こんな時期に台風は珍しい。 梅雨に入ってから、雨も結構降った。 お陰で雑草は伸び放題。 やれやれ。
多賀城市 あやめ祭り。 2019年06月27日 19時20分14秒 | 日記 日曜日、鹽竈神社から多賀城へ。 車で15分ほど。 あやめ祭りが見頃と新聞で見たので立ち寄り。 なかなかの人出。 こんなに色とりどりだとは思わなかったな~。 こんなに盛況だとは思わなかったな~。
鹽竈神社 勝画楼 2019年06月26日 20時09分19秒 | 神社仏閣探索 鹽竈神社の参道(女坂)の鳥居をくぐり、左に曲がると鹽竈神社。 右に行くと、勝画楼 写真の左が鳥居側、正面奥が鹽竈神社、手前が勝画楼。 良い感じの石段を登ると あれ! 行けない。 新聞によりと、廃屋のようになっていた勝画楼の外観は修理されたと書いてあったのだが、周辺がまだ整備されていないようだ。 勝画楼とは、かつて法蓮寺の書院。 江戸時代には、鹽竈神社を管理する別当寺として勢力を誇っていたが、明治の廃仏毀釈により廃絶。 今では書院の勝画楼が残るのみなのだが、数年前までは、まるで廃屋のようだったが、市が管理することにより、修理が始まった。 海側に向かい、掛け造りの勝画楼は、画にも勝るものとされて、伊達家歴代藩主にも愛された。