山寺 千手院。 2018年07月31日 21時31分23秒 | 御朱印 山寺のすぐそばにある千手院。 裏山には垂水遺跡がある。二度目の訪問だが、前回は御朱印はいただけなかった。 ここは、線路を越えてお参りする。 お参りし、御朱印をお願いし、いただきました。 そして裏山を登る。 結構しんどい。 その先にはこれがある。 幻想的。 知名度が低いのか、誰にも会わない。 いいところなんだけどな~。 帰り道、外国のバックパッカーに遭遇。 一言二言の会話。 虫が多いので気を付けてね~。 こういうのがいいんだよな~。
山寺で御朱印 2018年07月30日 20時11分58秒 | 御朱印 奥の院から下山し、最後に本坊をお参り。 ここでも御朱印をいただけるのだが、最初の根本中堂から、本坊までで、 これだけいただけた。 恐るべし山寺立石寺。 なかには、写経し、それを納めなさいと・・・・・・・・ 本当にその通りなんだよな~。
今年も相馬野馬追。 2018年07月29日 20時31分22秒 | 日記 やはりこの祭りは欠かせない。 相馬野馬追。 相馬氏の祖とされる、平将門が原野に放してあった野馬を捕らえる軍事訓練と、捕らえた馬を神前に奉納したことが始まりとされる。 相馬氏の守護神である妙見大菩薩、相馬中村神社・相馬太田神社・相馬小高神社の妙見三社の神事と君主の行列のため、二階から見下ろすことも禁じられていた。 それぞれ、宇田郷・北郷が中村神社・中の郷が太田神社・小高郷・標葉郷が小高神社の三社に分かれ、各神社三軍編成の行列。 総勢四百数十騎の武者行列。 台風の心配もあり、前日からの車中泊を断念し、早朝出発して現地へ。 いつも停めている駐車場がいっぱいで、少し離れたイオンの臨時駐車場に停めると、シャトルバスが出ていた。 こっちの方が便利。 たんなる騎馬武者行列ではない。 手練れの騎馬武者たちの、騎乗ぶりは格好が良い。 惚れ惚れする。
やっと山頂 奥之院 2018年07月28日 19時22分20秒 | 神社仏閣探索 急な参道をやっと登って奥之院へ。 ここで御朱印をいただき、少し降りて開山堂と納経堂。 皆、少ない日陰を求めている。 山頂は立体的に建物がある。 山頂だけあって絶景が。 山寺に来ると、御朱印が凄い数になる。 次回にします。
山寺 参道 2018年07月26日 20時08分52秒 | 神社仏閣探索 日枝神社から奥宮へは、有料となっている。 熱波のなか、急な参道を登る。 汗だく・・・・・・ しずけさや 岩にしみいる 蝉の声 芭蕉の句の短冊を埋めたセミ塚がある。 石段1000段はキツイ。 やっと仁王門が見えた。