EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

仙台城址

2020年11月17日 22時04分33秒 | 伊達藩要害
せっかく宮城県美術館へ行ったので、そのまま仙台城址へ。
美術館は仙台城址に隣接。

本丸まで登って駐車場へ。



人気の騎馬像の前は、写真を撮る人が多かったな~。

何故か、伊達武将隊が撮ってる。
掛け声は「ずんだ餅」



震災によって被害を受けた、招忠碑。
台座の上から落ちてしまったものが、修復されて台座の前に設置されていた。





本丸からの眺めは、仙台市内一望。



仙台大観音も見える。

仙台観光には、ここ外せないな~。

登米市 寺池要害

2020年10月06日 18時28分27秒 | 伊達藩要害
登米町の寺池城址。
観光物産館横にある。




元々は葛西氏の居城だったが、伊達政宗により落城。
伊達家家臣、白石宗直が移り修築し居城とした。
その後、白石氏は伊達性を名乗ることを許され、幕末まで登米伊達氏の居城となる。
一国一城令のため、寺池城は登米要害と称する。


遺構は土塁などで、石垣や門は当時のものではない。

今は彼岸花が見ごろ。







観光物産館に戻ると、

団子が完売・・・・・・・

涌谷町 涌谷要害

2020年09月02日 17時54分42秒 | 伊達藩要害
宮城県内、伊達藩領内の唯一の城郭建造物が残る涌谷要害。
三重の建築物は、現存のものではなく、歴史資料館の模擬天守。
遠くからはそれらしく見える。




二の丸跡は、桜の名所として、春は賑わう。



そして、隅櫓にあたる太鼓櫓。
二重の小さな櫓だが、現存する唯一の建築物。

石垣の変な反りが気になる・・・・・・・


本丸には現在、涌谷神社が鎮座している。

角田市 角田城址

2019年12月13日 18時40分35秒 | 伊達藩要害
仙台藩の要害として、叔父の石川氏が2万1380石の居城。
伊達家御一門筆頭の石川氏によって、明治維新に至る。


現在は、角田高校と角田中学の敷地になっていて、入り口で写真を撮って終了。





角田城の発掘調査なのか、このような張り紙が。


城門が、角田市郷土資料館に残っている。

郷土の豪商が、城の解体時に購入し自らの店の門に移築したそうだ。


登米市 鹿ヶ城址

2019年09月24日 19時05分27秒 | 伊達藩要害
嫁の実家の帰り道、久しぶりに佐沼の鹿ヶ城址へ。

藤原秀衡家臣 照井太郎高直のより築城。
その後、伊達藩の要害として、亘理家の居城として明治維新まで存在。

現在は、堀跡に本丸土塁が残る



残念なのは、堀がフェンスで囲まれ、土塁が石垣ではなくブロック積なところだが、本丸に登ると雰囲気は伝わる。





本丸奥には



出雲神社が鎮座。

やはり本丸からの眺めはよい