EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

栗原市金成町の古城

2012年06月30日 20時42分03秒 | 城巡り
国道4号線から金成町沢辺に曲がる交差点のそばに、東舘城・臥牛公園がある・・・・・・
が、今では全く整備されていなくて、藪だった。
資料で確認していくと、本丸・二の丸など確認できるのだが、公園に訪れる人も少ないのが判るな~。


道の左側に土俵があり、かつては相撲大会なんかも開かれていたのだろう。

この鳥居の上が本丸。




遺構なのだろうが・・・・・

せめて標柱くらいはあってもいいな~

石巻水産 鯨の大和煮

2012年06月29日 20時31分16秒 | 震災
震災以来少しずらしただけで、そのままになっていたタンク。
とうとう解体に。
この週末で終えるらしい。

見ると震災を思い出す人も多いのだろう。
石ノ森萬画館も復旧中
サンファンバウティスタ号も折れたマストの木材を入手済


どんどん目に見えて復興が進んできたな~。

ただし、実際はまだ片付けも済んでない状態ですがね。

石巻市濡仏さん

2012年06月28日 20時35分50秒 | 震災
津波で壊滅した南浜町の名物だった濡仏さんと呼ばれる仏様。
濡れたような輝き。

浜に流れ着いたものらしいが、今回の津波では流されたままのようだ。

台座を除いては何にもなくなってしまった。
無くなってしまったのに気が付かなかったよ。
ま~周りも一切合切無くなってしまったから違和感がなかったな~。


今日も周りでは解体が進む。

大崎市田尻町の古城

2012年06月27日 21時17分18秒 | 城巡り
東北本線田尻駅より東南に1Kほどの道路沿いに説明板がある。
百々城址(どどじょうし)
別名鶴城



説明版の後方が館山と呼ばれ、頂部には本丸も認められるようだが、無断で入る訳にはいかないな~。



ここが、大手門へ続く枡形
なんとなく雰囲気が残る。
しかし、一般の民家なのではっきりしない。

伊達領となる前には、大崎氏の家臣百々氏が城主。
高さ30メートル・東西70メートル・南北180メートルの連郭式の山城。