一月も終わりだが。 2020年01月31日 20時37分42秒 | 日記 やはり暖冬。 12月と1月に積雪が無い。 こんな冬は初めてかも。 昨日や今日は昼間外にいても、上着がいらない程。 関東でも積雪があったというのに、東北の沿岸部には、全く雪が無い。 挙句に、一昨日は大雨。 水不足が心配だ。
枕缶終了・・・・・ 2020年01月30日 17時29分30秒 | 食 コンビーフの枕缶が終了のニュースを見た。 スーパーで見つけたので一缶購入したが、K&K? ん?たしか野崎だったはず。 終了は野崎だけかと思ったら、調べるとK&Kも、缶のリニューアルがあり、枕缶はもうすぐ終了のようだ。 好きなんだよな~。 コンビーフ。 それに、この缶の開け方好きなんだよな~。 まあ、缶が変わるだけでコンビーフが無くなるわけじゃないんだけど・・・・・・ ちょっと寂しいか。
石巻市 一皇子神社 2020年01月29日 19時03分16秒 | 神社仏閣探索 市内で仕事中の立ち寄り。 久しぶりだな~。 市内、大門崎の零羊崎神社の鳥居の横にある一皇子神社。 小さな神社ではあるが、名前の由来の一皇子とは、後醍醐天皇の皇子、護良親王。 石巻に伝わるお話では、鎌倉で殺害された護良親王が、実は殺害したといわれる淵辺氏により、南朝方だった葛西氏の勢力圏の苦し、隠れ住んだといわれる。 この周辺には、地名として御所入・御所浦・吉野などのゆかりがありそうな地名が残っている。 ただし、この周辺は、震災の海からの津波がぶち当たった場所。 沢山の被害者が、ご遺体になってあったところ。 知人の一人が、車で流され、この辺でご遺体となって発見されたらしい。 それもあって、震災後なかなか訪れることができなかった。 ご冥福をお祈りいたします。
仙台市 大年寺 2020年01月27日 21時23分31秒 | 御朱印 秋に訪れたばかりだが、その時は一人だったので、是非嫁にも見せてやりたくて再訪。 私には、仙台を含め、宮城で一番美しい参道(あくまで私見) 文家財のなってる山門を通ると。 一直線に石段が。 かつて、大伽藍があったことを思い起こされる参道。 今では、登り切っても一般の墓地があり、、4代以降の歴代藩主の墓がある。 上まで行って、振り返ると 上る途中で、嫁はヘロヘロ(慢性の運動不足) 上って降りて山門へ 伊達家4代藩主の寄贈の山門 高麗門(開けた門扉の上にも屋根が付く)をくぐって本堂へ 山門から登って本堂ではなく、山門の横の駐車場の奥にあります。 御朱印をお願いして、本堂へお参り。 前回(10月)とは違った御朱印でした。
仙台藤崎 大九州展 2020年01月26日 20時56分36秒 | 日記 先週は、体調不良で出かけなかったので、今週は。 仙台藤崎の大九州展。 目的は、鈴懸のいちご大福と鈴最中。 気づいたら、福岡大宰府の梅ヶ枝餅のレジ前にいた。 行列ができてたところを覗いてみると。 くまもんの人形焼き。 やはり人気だったが、断念。 買ったものの、賞味期限が今日までのものが多くて食いきれない。 結局、甘いものばかり・・・・・・