EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

仙台城址

2020年11月19日 22時10分37秒 | 御朱印
せっかく仙台城址に行ったから。

最近増えた御城印。

あちこちのお城で、登城記念にいただける。


御朱印帳が、お寺用、神社用、お城印用と三冊に増えた。


しかし、コロナ過のおかげで、三月以来、県外に出てない・・・・・・・


石巻市 愛宕神社

2020年11月18日 21時14分14秒 | 御朱印
石巻市北上町に鎮座する愛宕神社。
1628年、伊達家の命により、大須新田を開発した際、この地の鎮守として、山城の愛宕神社より御分霊を勧請し祀ったのがはじまり。








仕事で横を通ったので、お参り。

地域の鎮守の神社は氏子さん達によって、綺麗にされていて、とても気持ちがいい。

大衡村 大衡八幡神社

2020年11月16日 22時10分48秒 | 御朱印
国道4号線沿いに鎮座する、大衡八幡神社。


1544年、この地を治めていた黒川氏の次子、治部太輔宗氏が築城した塩浪館の本丸に勧請したのが始まり。
豊臣秀吉の奥州仕置によって、塩浪館が落城し、現在の地に遷座された。







拝殿にお参りすると、横に






手水がわからなかったが、参道の途中に



ここが手水だった。

下に降りて、御朱印をいただきました

仙台市 熊野神社

2020年10月30日 22時07分59秒 | 御朱印
仙台市泉区に鎮座する熊野神社。
元々は八乙女氏の主君、国分氏の没落後に伊達政宗の家臣となり、旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれる。











周りは田園風景。
仙台市とはいえ、山間部はのどかなんだよな~

嫁はおみくじを引いていた。

八咫烏に入っているおみくじ。



お参りした後、御朱印をいただきました。

登米市 津島神社

2020年10月23日 18時55分28秒 | 御朱印
羽黒神社の近く、津島神社

鳥居から振り返ると、道の先に羽黒神社がある。


源頼朝が奥州藤原氏追討の時、戦勝祈願をした。

その後、伊達家の庇護を受けた。


最近、社務所が新築され、御朱印も増えた。

見開きで手が込んでいる御朱印。
着色された、透明のフィルムが上から貼ってある。