東松島市の小野駅から車で数分。
気仙道の分かれ道の道しるべがあった。

そこには、右いしのまき四里 左ひろぶち二里半。
昔の人にとっては、大切な道しるべだったんだろう。
今は、ひっそりとした裏道になってしまい、だれも気がつかない所にある。
その分かれ道からひろぶち方面へ徒歩一分(見えます)
小町石なるものがあった。

小野小町が、この石で休んだことから名付けられたようだが、あちこちにある小町伝説の一つかな~。
お墓などは、日本中に有るけど。
だとしても、近くにあるのも良いもんだ。
知らない人も多いな~。
石の横にうたが。

ここの最寄りの駅が陸前小野なのは偶然か?
気仙道の分かれ道の道しるべがあった。

そこには、右いしのまき四里 左ひろぶち二里半。
昔の人にとっては、大切な道しるべだったんだろう。
今は、ひっそりとした裏道になってしまい、だれも気がつかない所にある。
その分かれ道からひろぶち方面へ徒歩一分(見えます)
小町石なるものがあった。

小野小町が、この石で休んだことから名付けられたようだが、あちこちにある小町伝説の一つかな~。
お墓などは、日本中に有るけど。
だとしても、近くにあるのも良いもんだ。
知らない人も多いな~。
石の横にうたが。

ここの最寄りの駅が陸前小野なのは偶然か?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます