私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

C62 2 梅小路機関車館

2009-08-12 | 鉄道
団塊の機関車 C62
戦後、占領軍(GHQ)のインフレ抑制政策ため余剰となっていた貨物用のD52 455を旅客転用目的にボイラーを流用して1948年5月20日製造したもので、
銀河鉄道999と同形の機関車として有名。
1950年10月改正では、東京 - 大阪間の特急「つばめ」・「はと」を牽引していました。走行距離は259万キロになります。

まさに黒い塊 近くに寄るとスケールの大きさが感じられます。
つばめマークがとてもステキです。

動態保存されており、展示走行のみ可能な状態となっています。

C62 2 の大きな動輪。

つばめマーク付きの2号機は『スワローエンゼル』という愛称で呼ばれています。

1999年8月には品川駅にも姿を現しました。

2009.08.08撮影 梅小路機関車館
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕日

2009-08-11 | 風景
夏の太陽は力強い

豊川に反射する光が眩しい




2009.08.08撮影 愛知県豊橋市付近
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ181-1 ALWAYS 続・3丁目の夕日

2009-08-10 | 鉄道
川崎重工業兵庫工場車両本館(兵庫県神戸市長田区)
18切符をつかって東京から神戸(兵庫)までこのクハ181-1(←クハ151-1←クハ26001)を見に行ってきました。
工場敷地内なので立ち入りはできませんが、公道からその姿を見る事ができます。

国鉄最初の電車特急で、東京と大阪の間を6時間50分で結び1958年11月1日に神戸を発車した「こだま」の上り1番列車としての記念すべき車両です。

映画「ALWAYS 続・3丁目の夕日」 女優・小雪さんの東京駅乗車シーンはここにセットを作って撮影されました。

1958年9月にここ川崎重工で落成された車両です。

鉄道遺産を大事にしていくメーカの姿勢が見れます

整備中の21-7008(元R61編成)平成20年12月14日の最後の「ひかり」号の先頭に立った車両もここに鎮座することに。
2009.08.08撮影 ※敷地外から撮影しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪交通科学館 こだま型 151系

2009-08-09 | 鉄道
1958年に登場した特急「こだま」の特徴は全面に突き出たボンネットで、内部には電気発電機・空気圧縮機が格納されています。
この赤とクリームの(通称)こだまカラーは後の特急型に継承されています。
この斬新な姿は今でもファンを魅了して止みません(小生もその一人)

本物そっくりの151系レプリカ



JNRマークとバックミラー


運転台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤ31 12 佐久間レールパーク

2009-08-08 | 鉄道
オヤ31 12車内 
1958年にスハ32 426から改造された建築限界測定用試験車です。
この車両は新線開業時などに周囲の建造物が建造物内に収まっている(建築限界)かを測定する試験車です。

矢羽根を広げている様子がおいらんの簪を挿している様に見える事から「オイラン車」と呼ばれています。



画像では矢羽根を折り畳んだ状態ですが、測定時は矢羽根を広げ、建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れるとケーブルまたは電気信号により伝達表示される仕組みになっています。

大きな明かり取り窓

アンティークな丸椅子



佐久間レールパーク 7月車内特別公開時
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の夜の夢

2009-08-07 | 東京タワー
すっきりしない東京の空とタワーをとらえて見ました
じめじめした毎日が続き、疲労感増す中、東京タワーは天高く、スッキリと
明日からも「頑張りましょう」

2009.08.06撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2009-08-06 | 建築遺産道
東京駅(東京都千代田区丸の内1丁目)

この赤レンガ駅舎は、1945年の東京大空襲により破壊され1947年に修復したものです。2003年には国指定の重要文化財に指定され、
2007年5月からは復原する工事を行っています。

東京駅のシンボル





完成予定は2011年度末。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮鉄道博物館 ED75 775

2009-08-05 | 鉄道
大宮鉄道博物館 ED75 775
ED75型は交流区間の標準電気機関車として夜行客車列車や貨物列車まで幅広く使用され1976年までに総数302両が製造されました。
本機はJR東日本が所有していた一両で1975年10月落成しました。

「あけぼの」1972年3月奥羽本線経由青森行寝台特急として誕生しました。

「エルム」上野~札幌間を走った臨時寝台特急。

奥羽本線・羽越本線用で使用されるため耐雪・耐塩害対策装備機となり、屋根もすっきりとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜税関 クイーンの塔

2009-08-04 | 建築遺産道
横浜税関(神奈川県横浜市中区海岸通1-1)
横浜の3塔の一つでクイーンの塔と呼ばれています。イスラム風のこの建物は1934年に建てられ、塔の高さは51mです。
キングの塔・ジャックの塔の3つの塔をすべて回ると願いが叶うと言う(都市?)伝説があるそうです。


横浜市認定歴史的建造物、近代化産業遺産認定されています。

左後方にキングの塔が見えます

クイーンだけあって丸み帯びた気品ある緑青色のドームが特徴です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくなりしもの 485系 雷鳥

2009-08-03 | 鉄道
こだま色の特急「雷鳥」が最後の奮闘をしている関西へ出かけて写真を撮ってきました。大阪よりには4種類のグリーン車が存在しています

パノラマ編成と呼ばれている元スーパ雷鳥用クロ481-2002を従えた「雷鳥5号」 金魚みたいです。


クロ480-2301を従えた「雷鳥9号」。こちらは非パノラマ編成と呼ばれています。 


クロ481-2301を従えた「雷鳥8号」 普通車をグリーン車に改造した為、上記とは窓の数が異なります。
以上 新大阪 

クロ481-2101京都総合運転所への回送 グリーン車の向きが逆になります。こちらも普通車を改造した車両です
高槻
2009.08.01撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする