私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

芭蕉の見た風景

2014-11-20 | パワースポット
山寺(山形県)

G1Xのステッチ機能を使って5枚の写真をつなげてパノラマ風にしました




CANON G1X2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの景色 BY 空倶楽部 

2014-11-19 | 空倶楽部
今日は「9」がつく日の空倶楽部 

数年前からこの景色は変わりません

松尾芭蕉が見た景色もこのようだったのだと思います。

納経堂は山寺を凝縮した景観です

IOS8.1.1が公開され幾分WI-FIが安定した様です


CANON G1X  2014.10.05 15:08 山寺(山形県)
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参道の終点

2014-11-18 | パワースポット
立石寺(山形県)

漸く最終地点まで登ってきました。
所要時間は1時間

仁王門(左下)と開山堂(右上)

性相院

奥之院
海抜386mの高さで舞台造りのこの御堂からは山寺を一望できます。
この景色は19日の空倶楽部で紹介します

最上義光の霊屋 
江戸時代前期の建築物でかなり貴重な建造物

納経堂と開山堂
開山堂は開祖慈覚大師の御堂です


秋深き隣は何をする人ぞ(松尾芭蕉)

秋もすっかり深まった良い季節に、
物音ひとつ立てずにひっそりと暮らしている隣の人は、
どんな生活をしている人なのか

晩秋は来るべき来春への準備
静かに家で読書でもしていましょう。

CANON G1X  2014.10.05
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65501

2014-11-17 | 鉄道
尾久車両センター(東京都北区)


区所名札の横には列車番号が入っていました
「東」は東京機関区 西の宮原機関区と並んで名門の機関区でした
「1、2」は1列車2列車を表しています

その東京機関区(東京都港区)も2009年3月、最後の東京発着客車列車となった寝台特急
「富士・はやぶさ」が廃止により役目を終え、今では跡形も無くなってしまいました。

EF651115
EF65500置換え用として昭和52年度に製造された寝台特急牽引用機関車(PF型)

EF65501
東京を1番に出て行く1列車ブルトレは「さくら」

昭和39年に製造された寝台特急牽引用(P型)として登場した機関車で
僚機には502~512・527~531号機が活躍していました。

一時期、501~504号機は下関機関区に配属され東京機関区所属の僚機とは走行距離が少ないものの
東京~下関間を走っていたのですから、相当くたびれていると思います。
同期であるEF65501を見るたびに小学生の頃に東京駅で撮影した時を懐かしく思い
いつの日か博物館入りする時が来るかもしれませんが、しれまで
元気な姿を見せて欲しいです。

EF65牽引した特急/急行寝台はざっと以下に示す通りです。
「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」「あさかぜ」「瀬戸」「出雲」「なは」「あかつき」「彗星」「あけぼの」
「ちくま」「銀河」「きたぐに」「八甲田」「津軽」

2004年12月11日 高崎機関区での同窓会

CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.11.15
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル

2014-11-16 | 鉄道
尾久車両センター(東京都北区)

去年は台風接近で中止となりましたが、今年は快晴の中、
恒例の一般公開が開催されました

485系ジョイフルトレイン「ジパング」

E259系 N'EX

EF651115はやぶさ EF65501あさかぜ 

EF8181 久しぶりにお召し仕様に戻されました
昭和天皇がつくば万博を訪れる為に運転されたお召列車を牽引したのがこの機関車
1985年4月24日 往路上野-土浦間、4月26日復路下館-原宿間で運転
当時、私も土浦で撮影しました。

EF510-509、DD51895、EF651115、EF65501

EF65501、EF651115、DD51895、EF510-509

過去の模様
2012年
2010年
2009年

CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.11.15
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千古の静寂

2014-11-15 | パワースポット


立石寺案内図 右端から左上まで登ります
奥の院までは所要時間は1時間。

芭蕉の足跡に思いを馳せらせます。

奥の院まで登山口から1050段と有ります。

入定窟



このように山寺は登山です
山と寺をつけると「峙」(そばだつ)なのです。

弥陀洞
長い歳月の風雨が直立した岩を削り、阿弥陀如来の姿を作り出したとされるもの。
岩壁には刻まれた岩塔婆や後生車や卒塔婆がたてられています。
死後の魂は山寺に還るという信仰があります。

俗世と離れ
いにしえの静寂がここにはあります。

CANON G1X  2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくのほそ道

2014-11-14 | パワースポット
宝珠山立石寺(山形県山形市山寺)

山形市内を後にして、仙山線に乗って一路、山寺へ
行きたかった場所の一つです。

ちなみに家内は大学生の時に冬の立石寺へ来たそうです。

山寺駅

山寺といえば立石寺
手前のお店で、玉こんにゃくを食しました。
よく煮込んでいて、中まで味がしみており美味です。

老いも若きも男も女も皆、登っていきます。

本堂
860年、清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた天台宗のお寺。
国の重要文化財でブナ材の建造物としては日本最古。

松尾芭蕉と河合曽良
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」

本当に静かな場所です。

CANON G1X 2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正ロマン溢れる山形の近代建築 文翔館(2)

2014-11-13 | 建築遺産道
旧山形県会議事堂(山形県山形市)


イギリス・ルネサンス様式を基調とした煉瓦造りで 花崗岩張り

ここぬは過去から現在への時の流れがあります。

中庭

屋根

山形県旧県庁舎とは渡り廊下で繋がっています

旧議場はかまぼこ型のヴォールト天井

リノリウム張りの階段
茶色の部分がリノリウムでドイツから取り寄せたもの。
ハートマーク?の手すり

未来への遺産
この重要文化財は一見の価値ありです。

【今日の論語】
子、川の上に在りて曰わく、逝く者は斯くの如きか。
昼夜を舎めず

過ぎ去るものはみなこの川の流れのようなもの。
昼も夜も、休むことはない

鴨長明の方丈記「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし
絶えず移り変わっていく無常を表したものですが
過去から現在、そして未来は一直線上に在ります。

川の流れの様に絶えず生きることにより、
次世代に残せるものを持てるように
生きたいものです。

CANON G1X 2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ Byネオン電柱広告写真鑑賞会

2014-11-12 | ネオン・広告の会
2日遅れのネオン電柱広告写真鑑賞会です


山形市内で見つけたインパクトのあるお店
ゴリラが入り口に鎮座するお店
カラオケ店の様です。

CANON G1X 2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯新幹線 by鉄写同好会 車両撮り部門

2014-11-11 | 鉄道写真の日
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として発表します。


とれいゆつばさ
足湯を備えているミニ新幹線です

「トレイン」と「ソレイユ」を掛け合わせた愛称をもっています

福島~新庄間のみの運行で残念ながら東京へは上京しません。

この車両は新製車でなく秋田新幹線「こまち」R18編成を改造したものです

もう一枚は最新鋭のE3系2000番台 新塗装

稲穂とりんご
シンボルマークは山形の四季を表現しており、東京寄りには春を表す「桜」と「ふきのとう」
片面に夏を表す紅花とサクランボ
山形寄りには秋を表す稲穂とりんご
片面に冬を表す蔵王の樹氷が描かれている。

夜間車両を撮影していると驚くのはカメラの性能
昔ならば三脚にレリーズでバルブ撮影が定石でしたが
今ではISO800ぐらいで手持ちで十分に撮影できます。

あまり三脚を使用しない私ですが、ますます使用する機会がなくなりました。

【今日の論語】
巧言令色、鮮し仁 
この論語は数十年前に湯島聖堂で行われた
論語大会に偶然出席し、そこで初めて知った論語でした。

意味は巧みや言葉やたっぷりした表情の人間には仁(本当の人の心)は
少ないということですが、
今の若者は会社を長く勤めることをしない
それは単に忍耐がないのでなく、良くいうと
プレゼンテーション能力が上がっているという事を
聞いたことがあります。
入社試験での馬鹿試合 会社も、学生も
魅力的なイメージだけを描いているとそのギャップが
大きく、いずれ破綻してしまう。

CANON G1X 2014.10.11~12 米沢駅
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする