江戸後期、幕末から歴史書を読み継ぎ大正まできました。私は歴史上の人物の生涯から時代背景をみるようにしているのですが、幕末の人物が多くなかなか先へ進みませんでした。ところが時代を進めてみますといろいろつながってくるものです。たとえば新渡戸稲造は幕末に盛岡藩の武士の家に生まれるのですが同郷に原敬がおります。盛岡藩は戊辰戦争では奥羽列藩同盟に入り明治新政府軍とは敵になり賊軍となります。旧幕府方について明治に入り苦労した人物はたくさんおります。会津藩の秋月悌次郎、米沢藩の宮島誠二郎等ーしかし明治に入りその史跡を残し後輩につながっていくのです。関東大震災の復興に尽力した後藤新平も岩手の水沢藩出身ですね。幕末から明治・大正・昭和とつながっているのですね。今コロナの時代を迎えて、この困難を歴史の中から学び、このコロナを乗り越えて歴史が創り出されていくのです。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山