徳川慶喜ほど人によって評価が分かれる人物はいないでしょう。幕末の動乱期に最後の将軍となった徳川慶喜は良きにせよ悪しきにせよその時に中心人物として注目されました。英名誉れ高き人物として期待され将軍に推挙されましたが、その才能は人より優れてかえって警戒され、かって将軍に推挙した者から警戒され逆に追い落としをかけられることとなりました。良きにせよ悪きにせよ幕末期は徳川慶喜を中心に動き明治維新を迎えたことは確かでしょう。人の評価が分かれる徳川慶喜の生き方その人間関係を考えるとき、人間関係の複雑さを解明する大きな手立てとなります。来月に徳川慶喜に関するお話をする機会が与えられ乱読気味ではありますが、徳川慶喜に関する読書三昧の日々です。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山