栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介
5月も残り2週間を切り、テストまでの週末も残り2・3回と考えると、
そろそろテスト勉強でも開始されますでしょうか?
おそらく、多くの方がいやいやまだ早い、部活動の大会が終わってから、
学校行事の林間学校、修学旅行を終えてからやろうと思われていると思います。
『一学期』『中間テスト』だからなのでしょうが、その考えとは裏腹に、
今年度の学校・先生が『本気』になってきていたら、その慢心は徹底的に
くじかれることになります。
うるさいくらい書いてきておりますが、基本的に一学期中間テスト、期末テストは、
点数が取りやすい、“取るべき”テストではあります。
しかし、学校・先生の今年度からの方針が変わっていた場合、
テストの傾向がわからない、難しいテストになることもあります。
とは言っても、きちんと授業を聞いて、宿題をして、テスト勉強をしている方が、
赤点を取るようなテストは作ってこないとは思います。
ですが、過去において、そういったことが無かったかというと、あったのは事実です。
そこまで難しくなっているわけでは無かったのですが、
著しく平均点が低くなったテストがあります。
問題数が増えたり、引っ掛け問題やミスを誘発するような問題が増えて、
結果として、それらに引っかかってしまう方が軒並み点数を落としてしまうことになります。
こうなると、“ただ”授業を聞いていればいい、“ただ”ノートを書いていればいい、
“ただ”宿題をやっていればいい、という勉強では、テストに対応できなくなります。
授業をしっかり聞く、ノートをきちんと取るのは当然ですが、きちんと復習をして、
自分が『わかっていないところ』『苦手なところ』
『解くのに、思い出すのに時間がかかるところ』を、“わかっていない”と、
『演習』=練習となる宿題での勉強が無駄になります。
その宿題ですらも、一回二回“解けた”からOK、もう大丈夫という形で、
早く正確に解くという練習・訓練をサボれば、上記のようなテストになった場合、
対応できなくなります。
普段からこれらを心得て、実行している方にとっては、上記のようなテストでも、
きちんと点数を取り、貯金を作ります。
学校の定期テストにおいて、受験問題に近いような難解な問題や
授業で習っていないような初見問題などが出されるわけではありませんので、
きちんと授業を聞き、ノートを取り、宿題で演習を重ねていれば、
後はちょっとした注意力、記憶力があれば、しっかりと点数が取れます。
それらをどれだけサボったのかが、減点方式で裁かれることになります。
3~4年後の教育改革に合わせて、学校・先生側も、
変革をしようと奔走しているところだと思いますので、
今年度、来年度は、一学期から気を抜かないように、しておくことをオススメします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
自習空間シリウス(時間制自習室)
【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図)
【TEL・FAX】
03-6912-7063
【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□
私立校・中高一貫校生の
学校生活に合わせた、
勉強の仕方を電子書籍で提案!
試し読み・ご購入は以下のサイトで
ご確認下さい。
栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生向け『部活と両立する勉強の仕方』を紹介
栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の平常点の取り方を紹介
栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の授業内小テストの勉強の仕方を紹介
栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校の進級・進学要綱、シラバスの読み方を紹介
栄冠ゼミ (著)、330円(税込) 私立校・中高一貫校生の他校推薦受験のための勉強の仕方を紹介
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
|
|