エアコン室外機の洗浄 自宅
数年 使い続けた、エアコン、
今まで室内機の清掃はした事があるけど、
エアコン室外機の洗浄はした事が無かった。
思い立ったが吉日、と言うから清掃をやってみよう。
掃除機を用意して、室外機の前面カバーを外す。
中には 埃や砂、木の葉 が貯まってる。
あれっ、発砲スチロール のかけら(5cm大)が2個??。
外部から侵入する事は無いはず。
冷却ファン は埃が付着してる。
掃除機で吸い取って、更にウエスで拭き取る。
取り外し可能な カバーを外す。
散水ホースのジェットノズルで噴射、
冷却フィンは 丁寧にナイロンブラシを当てて汚れを落とす。
(冷却フィンを傷めないように)
以前からあった フィンの傷や清掃中に出来た傷など。
フィンの隙間は 1㎜、フィンの曲がりを修正、
修正後の側面
潰れていた冷却フィンも、大体 等間隔になりました。
何で修正したかと言えば、↓ これです。
オルファカッター を隙間に差し込んで、上から下へ、、。
所で 余談ですが、「オルファ」社の名称の語源、
皆さんも ご存じだと思いますが、「折る刃」ですよね。
https://top-secret-zatsugaku.blogspot.com/2014/10/blog-post_58.html
4番目の画像と比べれば、一目瞭然、綺麗になりました。
室外機の カバーや外部も洗浄。
そして、組み付けて、完了です。
これで 冷却効率も 改善する筈。
全体の所要時間は、約2時間。
清掃完了し、乾燥後、テスト運転、
エアコンは 正常に 働いています。
カバーを外して洗浄をするだけ。簡単です。
皆さんも一度内部を覗いて見てはいかがでしょう。
洗浄や分解にご心配の方は下記のページをご参考に。
エアコン室外機の洗浄 。
https://yakudatta.com/archives/5444.html
エアコン室外機の分解。
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/TRN/kuukiyohou/tec/h_vol5/
簡単洗浄、冷却効果の復旧、節電対策、出来ますよ。
昨日は、北海道で 40℃弱、強烈な猛暑でした。
今年の夏も猛暑が続くらしい。
早めの 対策が良いですね。
週末には エアコン、1台 交換します。
今度はエアコンの室外機のクリーニングですか!
凄いですね。
室内機も掃除したことがあるとか、業者顔負けですね。
カバーを外して洗浄するだけと言われても、なかなか出来ることではないと思います。
すっかり綺麗になりましたね。
冷房効率もばっちり上がるでしょう。
この暑さの中、外での作業、お疲れ様でした。
永和さんは「何でも屋」さんのようです。
尊敬しちゃいます。(^^♪
さざんか さん、こんばんは。
エアコンはこれから大活躍する時期ですね。
エアコン室外機の洗浄はそれほど難しい事ではありませんよ。
ただ、フィンはとても薄くて柔らかなので、曲がらない様に気を付けます。
ただ、曲がったフィンを修正する時は根気が要りますね。
今日?も暑い日だったですね夜は涼しいです。
エアコンの室外機の掃除凄いです。
今活躍中だけど、掃除して使う方が効率いいね。
家もリビングは15年使って今年買い替えしたわ。
他は普通に使って掃除した事ないような?
管理者(夫)任せなので分からない。
永和さんが居ると家族の方々は安心だね。
クレマチスの花どれも美しい。
欲しくなる気持ちを抑えて見て我慢。
確かに、エアコンって、室外機って掃除しないかもです。
メンテナンスとお掃除で、これから暑い毎日、
活躍してくれそうですね^^
オルファ、なるほどでした^^
またお花とともに、DIYシリーズ楽しみにしています。
おはようございます。
エアコンクリーニングは室内機はよくコマーシャルなどでも見ますが、室外機は考えてもいませんでした。
外にあるわけですから、相当汚れますよね。木曽にはエアコンはありませんが、大阪はありますので、考えないといけません。
永和さんはえらいですね。何でもDIY、自分でやるのですね。前回はトイレでしたし。
見習わなくてはと思いますがこれがなかなかできません。
boku55 さん、こんばんは。
エアコン室外機の洗浄は、以外と簡単ですよ。
エアコンの室内機は時々 清掃しますが、
室外機の洗浄あまりしませんね。
どちらも効率良くなれば 節電できる筈だよね。
attsu1 さん、こんばんは。
室外機の洗浄は、あまり気にしませんね。
一番大事な部分なんだけど、。何故でしょうね。
そう言う自分も 今回が初めてでした。
オルファの、ネーミング。発想が面白いです。
fukurou さん、こんばんは。
室外機は大事な部分ですが、ほとんど耳にしません。
エアコン室外機脇の外壁を塗装中に気になり、
洗浄する気になりました。
フィンの修正が無ければ、1時間も掛りません。
のんこ さん、こんばんは。
初めての事になると、疑心暗鬼になりますね。
興味があれば、やってみよう。と思うのにね。
節電になれば良いですが、。