
防寒対策室 (霜除室) 自宅
12月の 防寒対策 DIY と、
2023年 1月 初旬の DIYです。
本来は雨対策として、糸入りシートで作った、
片屋根式の オープンスペースだった。
処が 糸入りシート は一夏でボロボロになり、
予期せぬ出来事に失望した。


寒く成って来た 12月に入り、
ボロボロになった オープンスペース を
植木鉢の越冬場所作りに取りかかった。
まず、シートをはがして、

糸入りシート から ポリカ波板への
サイズ変更により 屋根の拡張をする。

胴縁を取り付けた後、
透明な ポリカ波板 を貼っていく。

屋根部分と樋まで取付。

目的は、暴風 霜除け、
周りは完全防備の必要は無い。
でも、チョット寂しい感じもする。
霜除室 の手前側は 強風を避ける為、
透明な ポリカ波板 を貼る。
鉢植えに直接 強風が当たらなければ良い。
但し、夏にはオープンにしたいので、脱着式に。
あと少しで貼り終わる。

気になっていた正面の奥 (北) は扉にするか?。

扉の枠を作り、ブルーシートを貼る。

手前側 (南) は画像の通り、オープンにした。
ホワイトクリスマス 直前に間に合った。
2022/12/24 am

隣の 古い 霜除室 は スペースに
余裕が出来たので、小鉢台を作る。

現在は こんな感じ。

***********************
年が明けて 2023年 1月。
枯れた モミジの木を利用して
腰掛けを2台 作った 。2023/01/03 ~

また、運動不足を解消するため、
家庭用の 中古 トレッドミル を買った。
2023 / 01 / 08
これで軽く ランニング。
(ストックルーム)

電源は、工作室外のコンセントから

自宅で 軽く トレーニング が出来る。
以後、3種類ほどの 中古マシン を計画中?。
それには、、、器が、、、
2022 年12月 ~ 2023 年 1月。
DIY で 気ぜわしい一時期を過ごした。
少し疲れはしたものの、
達成感は 大きい。
これからも・・・
私の思うDIYと全然違います(@_@)
この霜除室、
プロが作ったとしか思えないですよ(@_@)
それも大きさなども。自分で設計されるんですから、
サイズなども、思い作られているのが、
伝わってきます。
こちらでは、今年、まだ雪が降らないんですが、
ホワイトクリスマス 直前に間に合って良かったですね^^
霜除室の屋根を張り替えて、立派になりましたね。
古い方の霜除室には、小鉢を置く台も。
これでますます沢山の鉢を置けますね。
うちのように寒さで葉が真っ赤になることも無く、植物が元気に育つことでしょう。
腰掛もカッコいいですね。
永和さんは本当に器用でいらっしゃいますね。
新しい物が出来ていくのを見せて頂くのは楽しいです。
あまり無理なさらない程度に頑張って下さい。
attsu1 さん、こんばんは。
寒い冬の間は、花も少なく、
軽い DIY には良い時期です。
短時間でやれそうな DIY を
ボチボチ 進めています。
また運動不足を解消するため、
中古 トレッドミル を
買って来ました。
毎日 短時間ですが運動です。
|
さざんか さん、こんばんは。
「霜除室の屋根を張り替えて」・・
安く作りたいと考えて、
糸入りシート、まさかの ひと夏、
結果的に高い買い物でした。
ただ屋根があるだけでも、
植物たちの 霜焼けは防げます。
暖かすぎても ダメ。
霜の害と強風を防げれば、
越冬できそうです。
|
出来上がると上出来でも不出来でも、自作品は世界に1つ?満足感が得られます。永和さんの作品は❔本職並み以上です。満足度は如何?こうすればよかった?
等思い当たる事おありですか?世の中上には上❔下には下があり難しいですね。何時もいろんなことを思いつかれお忙しいです。たまにはゆっくりお休みください。お体ご自愛の程。
こんにちは~
今年もよろしくお願いいたします。
凄い!プ顔負けですね、それにどんどん霜避け室
拡大していくなんて羨ましいです。
我が家も運動不足の3種類有りますが
母の部屋がトレーニングルームになっています(笑)
やっと昨日から撮影開始しましたが桃が筋肉痛
がんばらなくては(笑)
健康に頑張りましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
のんこ さん、こんにちは。
「趣味と実益」
少しは楽しみながら DIYです。
頭の体操、運動を兼ねて・
趣味と実益を兼ねて。。
手抜きをしたら、やっぱり後悔、
手直しになってしまいます。
出来映えは パッとしませんが、
自己満足の範囲です。
|
ダリアクミコ さん、こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。
1年前までは 鉢をぎっしり
詰め込みました。
一室 増やしてからは、
室内は ユッタリしました。
「トレーニングルーム」
3種類も有るのですか? 凄いです。
やっぱり、数種類は必要ですね。
取りあえず ストックルーム に設置です。
あと 今年中に3種類ほど買いたいです。
置ける場所を作らなくては・・・
|
防寒対策が上手くできていますね。これで寒さもだいぶふせげることでしょう。
新年早々大仕事をなさいましたね。
素晴らしい。見事なお部屋ができて植物たちは安心して冬をこせますね。
咲いたらまた楽しませてください。yurineです。