トラックコンテナの改装 - 1 自宅
トラックコンテナ(物置用)を購入したのは、7月初旬でした。
購入先は、近所の自動車解体会社からです。
ここの社長とは、十年前からの顔見知り、
会えば 挨拶や雑談をする間柄です。
設置スペースに ピッタリの大きさのトラックコンテナが置いて有りました。
キズや凹みもあるけれど、手頃な価格、改装費を含めても、
一般的な市販価格よりは安上がりと判断し、購入を決断しました。
トラックコンテナ(物置)の大きさ、W=2.2、D=5.5、H=2.0 m
外部は へこみ、キズ、穴 も有ります。
内部側面は 穴や キズ も有るけど、実用上は大きな問題は無い。
天井は断熱剤も無く、触るとやけどをする 75℃ 以上!。
せめて断熱をしないと実用的では無い。
一週間ほど改装の案を考えて、
(外部のへこみ キズはアルミ板張り、全面シルバー塗装)
(内部側面は合板張り、天井は断熱剤と合板張り)
(目地はコーキング、コンテナ内部は結構暑いです。 40℃超え)
トラックコンテナ外観画像。
自動車解体会社から搬入したトラックコンテナです。
① 設置予定の場所全体は事前にレベルを出してコンクリートブロックを埋め込みました。(自分)
② トラックコンテナ の搬入時、定位置に置いてもらい、(ここだけが搬入会社の作業)
③ 油圧ジャッキで持ち上げて、コンクリートブロックを入れます。(これからが自分の作業)
油圧ジャッキ は息子の工場から拝借してきました。
④ 正面から見た、内部の状況。
床は ステンレス、側面は 6㎜ のメラミン化粧合板、天井は 1㎜ のアルミ板のみ。
いずれも荷物を搬送した時の、当たりキズが多数あり、一部は穴もある。
⑤ まずは正面奥に 9㎜ の合板を貼ります。
既設の取り付けボルトに赤色を塗り、上張りの 9㎜板を押し当てて、マーキング。
マークの位置に 7㎜ の穴を開けてから、取り付けてある 6㎜ のビスを外し、
新しい板を重ねて、ビスで共締めをします。
材料や工具の搬入です。
これが最初に取り付けた板。 ↓
⑥ そして 3尺板を 2枚 と 左端の細長い板を取り付けていきます。
⑦ 下の方は 取り付けビスが無いので、L 型金具を床に取り付けて、合板を固定しました。
取りあえず、正面奥の板張りは完成です。
続き(次回)は、、、
側面に2.5㎜ の合板を同様の手順で取り付けて行きます。
外には
松葉ボタン や 紅葉葵 の花が咲いています。
いつものことながら、永和さんのやることは凄すぎます。
自分にはとてもこんなこと出来ません。
というより、こんなこと考えることすらしません。(^^ゞ
どうやって内装をするんだろうと思ったけど
そうやって壁板を取り付けていくんですね。
とにかく凄すぎます!
水分補給して頑張り過ぎないようにね。
こんな大きなトラックコンテナを設置する場所があるなんて
広いお屋敷なんでしょうね。
それにしてもただでさえ名古屋でこのコンテナの中で作業をするとは・・・
もう少し涼しくなるのを待っては如何でしょうか。
yosshyさんも仰っていますが永和さん 凄すぎ~
クタクタになる前にやめてね。
yosshy さん、こんばんは。
コンテナを購入前は、単純に内張り(改装)するだけ!。と安易に考えてたんですが、
いざ、取りかかろうという段階で、何処にビスを打つの?。ふと そんな疑問が生まれました。
既存の内部構造が分らない。。。そこで現状のビスで共締めする方法を思いつきました。
そして どの部分を先にやるか?。などなど、、、
ピエロ さん、こんばんは。
コンテナの中は40℃超えで暑いです。
たしかに この暑い時期にやらなくても~~~。
そうも考えたんですが、物の移動を秋までに済ませたい。
そんな思いで暑中に実施する事になりました。
でも、朝夕の4~5時間だけです。
元来、物作りが好きなので、暑さには比較的、、強いです。
トラックコンテナのDIY、どうされてるのかなあ...なんて、永和さんのお部屋にお邪魔して気づきました。
楽しみにしていますって書いておきながら、申し訳けございません(^-^;
いや~、どんな作業か楽しみにしてましたが...想像してたのと規模が違い過ぎて...
ホント、スゴ過ぎて言葉が出ません...こんなこと...なかなかやれませんよ...(^-^;
ここ数日、気温も下がってきたものの、まだまだ暑い日が続くと思いますので、
くれぐれもお身体に気をつけて、ご無理のないように作業して下さいね(^-^;
ジョー さん、こんばんは。
元々 物作りが好きで、最小限の道具は揃っています。
材料さえ買えば、「何とかなる」。
あれこれ考えて取りかかるのですが、予想してなかった事も多く、予想外の手間が掛かります。
数回に分けて投稿します。