![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/11dd9f8d935e10d9f6cbec053b0dc032.jpg)
換気扇の新設 自宅
洋間を 息子が使う事になり、
前回、防音断熱壁の製作 をしました。
息子は タバコ を吸うので 換気扇 を
付ける事になりました。
比較的 取付やすい場所は 窓の上。
換気扇 を付けるとなると、
壁の中の 構造物 (柱や筋交い) を
避けなければ成りなりません。
そこで、
壁裏センサー(下地センサー)を借りて、
室内から、構造物の場所をチェックしようとしました。
こんな便利な物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/00caf5704ca47639585bd3dffc8bf5ba.png)
さっそく測定してみよう!。
? ? ?
全くわからない?。
安物のセンサーでは 測定不能?。
センサーの感度が足りない のです。
室内から、ダメなら 外から 調べてみよう。
そこで、波トタン を切る ブリキハサミ の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/47e4f73aabecddf93995a341662d4cb0.png)
外壁の 波トタンを 切って見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/560f6542d2fa30bbd2b7ffb5c185c9c9.jpg)
脚立に登って切り込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/bc5550468ee1b17445308589488d04aa.jpg)
柱や筋交いの無い場所を特定し、
波トタンを 切り取ります。
真壁(土壁)もくり抜いていくと
内張りのボードが見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/9e170007a71b4f22eff9b4a35240a22b.jpg)
高さは、2.5mほど
1.8m の脚立を伸ばしての作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/11dd9f8d935e10d9f6cbec053b0dc032.jpg)
換気扇を取り付ける枠を組み込んで、
内張りのボード をくり抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/23f8a18c9281229e464719dc0ee92a1b.jpg)
内側から、 換気扇 の本体を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/411c0a2c1d93c8b55d344e9f29b44def.jpg)
フィルターを付け、配線を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/0c3041fd8008a6031e7da0fa3d09e249.jpg)
一方、 換気扇 を取り付ける枠 の外側は、、
排気フードを取り付けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/eaa23a94c5e1b687f9d645c5641b11e7.jpg)
あり合わせの色で 塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/d3abd5e7e3d51941c15caaf998b51740.jpg)
ヤレヤレ、やっと完成です。
息子の喫煙時、 換気扇 を回せば、
煙を排気出来る様になりました。
因みに、自分は若い頃に数年、喫煙。
禁煙してから、55年ほどになります。
それでも、部屋には 小さな換気扇を付けてます。
若い頃は、当たり前のように吸っていました。
真っ黒な肺の写真、
喫煙が肺がんになりやすいのを
会社の診療所で見てしりました。
とある飲み会で、飲みすぎ、翌日二日酔い(@_@)、
やめてみるかとタバコをやめてみました。
完全にやめるのには、しばらく掛かったんですが、
もう20年ぐらいになります。
息子さんも、ほんとはやめるのが、良いんでしょうけど、
まずは、周りの人に吸わせないように、換気ですよね。
壁裏センサー(@_@)、
こんなものがあるんですね。へぇぇです。
DIY、毎回、勉強になります。
永和さん、
一年間、楽しい記事をありがとうございました。
来年も、楽しみにしています^^
今年のDIY総仕上げは換気扇の取り付けですか~。
取り付けプロセスを写真付きで解説してあるので、とてもよくわかります。
いつも思うんですが、DIYの領域を遙かに凌駕しています。(@_@)
壁裏センサー(下地センサー)なんて便利な道具があるとは知りませんでした。
2.5mほどの脚立に登っての作業、高所が苦手な私には真似ができません。
禁煙してから、55年ですか。私も45年ほど前から禁煙を続けています。(^.^)
今年一年、永和さんのブログを訪問させていただき、DIYの世界、家庭菜園、
花木栽培など私の経験していない世界を楽しませていただきました。
また、拙い私のブログに毎回訪問いただき、暖かいコメントをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
覚えました。何よりやろうとする気力;道具;感性;
皆揃わない出来上がらない、仕上がりが悪い?など
気が付きました。ninbu サンのおっしゃる通り?
出来ない事ない永和サンであることを、改めて認識
出来ました。解らないことが有ったら、お尋ねしよう強い味方と、勝手に思ってしまいました。いろいろ
有難う様でした。新しい年も変わり無く、どうぞ宜
しくお願い致します。良いお年をお迎えください
attsu1 さん、こんにちは。
自分も若い頃、タバコ1箱/日でした。
冬に風邪をこじらせて、肺炎になり、
元々 弱い 胃、二つの病で、
タバコを吸っても ”まずい” 。
これをきっかけで、止めました。
何かの 切っ掛け が無いと止められません。
息子は 中々 止められないので、
換気扇の設置となりました。
柱や胴縁の位置は、簡単に判りますが、
中間柱 や 筋交いは、
内張ボードからは推測すら難しい。
幸い外側は、波トタン、
釘を抜いて覗き込み、確認出来ました。
いつもコメント を頂き、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
|
ninbu さん、こんにちは。
禁煙してから、45年。立派です。
何かに機会と、決断が必要ですね。
体に良くないと知りながら、
なかなか 止められません。
排気のための換気扇、
自分の部屋の片隅では、
取付部位が偶然、空洞でした。
これは比較的、簡単でした。
ただ、真壁がある部署では、
部材の切断は、極めて避けたい。
最初から、外部を調べれば、
手間も時間も節約出来たのに、、。
DIY、未だ未だ知らない事ばかり、
事前に YouTube で調べられるので、
大いに助かっています。
いつもコメント を頂き、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
|
のんこ さん、こんにちは。
DIY,多少の道具も有り、
事前に YouTube で調べられるので、
割と 「やって見よう」 って成ります。
自分でやれば、経費 節減?。
多少、見栄えが悪くとも、古い家なので、
気になりません。
YouTube で見ると、大いに参考になります。
便利な時代となりました。
いつも、沢山のコメントを頂き、
ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
|
名古屋栄の中心部でも雪が積もり、冬本番になってきましたね。
お正月も雪景色になるかもしれませんが、体調に気を付けて下さい。
温暖の房総でも朝には、庭の池に凍りがはってます。
kocchi さん、こんばんは。
クリスマス シーズンから冷え込んだ年末。
房総でも氷が張りましたか?。
全国的に寒波の影響が出てる様ですね。
寒い時期、体調に気を付けて、
お過ごし下さい。
来年もよろしく お願いします。
|
昨年はいつもコメント頂き有難うございました。
今年も宜しくお願い致します。
年の暮れまでDIYでしたか。
換気扇をご自分で付けるなんて凄いですね。
何でも出来る永和さんは素晴らしい!
余計なお世話ですが、息子さん、たばこはおやめになった方がいいと思います。
ご本人にとっては、それは難しいでしょうね。
さざんか さん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
体調、如何ですか?。
タバコの煙、気にしてる様です。
冬でも昼夜 窓を少し開けてます。
タバコ、ビール、止められないようです。
せめて半分になると良いですが、、。
子供には、優しい パパ なんですが。。
大寒波の影響で、各地で大雪です。
お気をつけ下さい。
今年もよろしくお願いいたします。
|