![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/70e29a753a816ffb3b4b425cab2e463c.jpg)
工作室の電源ライン更新 自宅
追加、追加 で複雑化した 電源ライン 。
電動工具を使用するにあたり、
何かと不便もあり、
電源 の利便性を考え、
古い配線の整理と安全性を図る事にした。
目 的
① 最初に仮設のケーブルを更新する。
② 各回路にブレーカーを設ける。
③ 照明器具の配線を整理し、利便性UP。
再度 登場、前回 チャイム(赤線)の回路図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/d05b6e0f3be47141b478b6b221219447.jpg)
緑色の線 V1~V2 が電源ライン 20m。
玄関内にあるメインの配電盤。V1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/775a401e4dd3656c552abbb163e28d7b.jpg)
左端がメインブレーカー、
右端は、夜間電力ブレーカー。
35年前に増築時、交換した電源 配電BOX。
当時 エアコン配電は 3台分。
現在は 5台設置。(1カ所不使用)
3カ所 屋外コンセントも増設。
20Aブレーカーも不足になり、
電力使用量の少ない部署を 一カ所から分電、
もう、限界に達してます。
そして、工作室に新しく設置した配電盤。V2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/fb5b420d680fe8f020693791b530b860.jpg)
黒色 = 受電ブレーカー、
白色 = 配電ブレーカー。
カバーをすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/70e29a753a816ffb3b4b425cab2e463c.jpg)
元となる玄関の配電盤から、→印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/e5c47d715c2bd5ef4f7918c13aadaa3f.jpg)
玄関の屋根から、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/14016fcbde81de823dab757ac2b80f76.jpg)
部屋の屋根下を通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/8653ec1860656a74a1fcff00b26433cd.jpg)
そして、工作室へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/3dddfe56bd5f9a6b6b15cf2551477e31.jpg)
工作室の入配線。チョット、複雑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/416fa3fe995e894a675cb5bb520a2239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/60fb3cc874aee4c3162dc63abab9b05a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/4bca782a98ed242dbd5b5eb2498dc5ad.jpg)
照明 分配部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/36f2bec8b667c972fc9144d379a4b0ba.jpg)
配線した各部署は 複雑で
画像でも説明出来ないので省略します。
一次側 配線の長さ、20m。
この投稿は 記録だけに止めます。
コメント欄、閉じてます。