予定通りの三人が立候補しましたね。 (敬称・肩書は略)
自民党総裁を選ぶ選挙ですが、知っての通り事実上は内閣総理大臣・首相を決める選挙です。
内閣総理大臣を決めるのは手続きとして国会で選挙するのですが、自民党の議員が多数です。
※ ざっくりと、、
両院で別々に選挙をします。一致していれば問題ないが、衆参で違う人になった場合は衆院で勝った人。
もしも、もしもですよ、、、自民党の100人くらいが「枝野」に投票すれば、とんでもない結果が・・・
まぁ、、、無い
自民党の総裁選挙で地方票の数が少ないので「石破が不利」と言われています。
果たして、、、そうなんだろうか
確かに前回に立候補したときは地方票を多数獲得しましたが、今回は「地方票一番」にはならない気がします。
国会議員の票だけでなく、地方票も菅に負けると私は予測しています。
今回、石破は「納得と共感」とキャッチフレーズをあげています。
政治の進め方などで、国民に納得してもらい、共感を得る事が必要だと。 安倍政権の様に強引な手法は取らないと言っているのですが。。。。どうしても選挙の方法に不満を持つ気持ちが吹っ切れていない感じがします。
つまり、、、、「恨み節」に聞こえてしまうんです。
石破にすれば、菅に負けても岸田に負けるわけには行きません。
岸田に負けると石破の政治生命は終わります。少ない仲間も知らぬ間に減っていくでしょう。
石破には「地方票で一番」と「岸田には勝つ」と言う二つのハードルがあり、このいずれかは絶対にクリアしなければ、本当に単なるベテラン議員で終わってしまいます。
それはある程度、岸田にも言える事で「負け方」は将来の事を考えると大事なんです。
菅が総裁になり、来年の総裁選挙でも勝ち、任期が3年続くと。確率的には低いが今の有力者たちを飛び越えて、一気に若返る可能性も有ります。
菅が地方票で大きく獲得すればするほど小泉進次郎は重要なポストに就く可能性が大きくなりますね。
逆に少なかったら、派閥の力で勝った事になり、それなりのポストがそれぞれの派閥に必要となり。無派閣の小泉は出番が無くなります。
安倍首相が一線を引くことに成るので、誰に興味を持って政治を見て行こうかと・・・
そう考えると、やっぱり小泉進次郎となってしまいます。
小泉の政治家としての能力・知識は解りません。しかし、発信力はバツグンです。
これはリーダーとして大事な要素です。
それを元々持っているのですから、後は政治家として能力を上げて仲間を増やす事です
同僚議員から支持されないと、、、、石破の様になってしまうでしょう。
とりあえず、、、NHKで立会演説会でも聞いてみるかな・・・