地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

古舘寛治さんの笠巻

2023-02-22 09:54:51 | 日記

NHKの朝ドラ「舞いあがれ」の舞台になっている、

東大阪市の町工場・IWAKURAでベテランの職人・笠巻を古舘寛治という俳優がやっています。

この人の出身は大阪・堺市で東大阪市とはお隣さんです。

 

全国的に「大阪弁」の人達のイメージは、

同じ「舞いあがれ」で大事な役どころのお好み焼き屋・うめずの夫婦の感じが強いと思います。

ぐっさん・くわばたりえの口調はテレビなどでよく聞く大阪の「おっちゃん・おばちゃん」そのもの。

 

しかし、大阪の人達は皆がそんな感じではありません。

率先して喋る人たちや話にオチを求める人の集まりが大阪じゃなくて、

この笠巻の様に一番に話し出そうとしない大阪人も、他の地域の人と同じように存在します。

 

私がこの古舘寛治(笠巻)に注目していた一番の理由は大阪弁です。

大勢の人の前やテレビカメラの前ではノリがいい大阪人。

しかし、大阪の人同士や少人数で話している時は、この荒巻の様な喋り方が結構多いんです。

 

地方の徳島から大阪に出て行った頃を思い出しました。

右も左も解らない私との会話で、温かみを感じる大阪弁。

飾らない言葉が委縮しがちな田舎者の私にとっては大助かりでした。

ヤクザ言葉 ⇒ 関西弁 ⇒ 大阪弁

だから大阪弁は怖い感じがする。

これは間違って全国に広がっていると思います。

この「舞いあがれ」の古館寛治さんが使う大阪弁は、人のぬくもりを感じる本当の大阪弁だと・・・私は感じました。


酒癖が悪い奴の罪

2023-02-21 15:55:43 | 日記

若い夫婦で、酒癖が悪いと言われていた夫が妻に暴力をふるって、、、死に至らしめた可能性が。

夫が妻を殴ったとして逮捕されたニュースが流れています。(逮捕理由は傷害)

夫婦間の事は一般的に流れる情報だけでは正しく理解できないのが多い。

しかし、逮捕された夫は妻だけじゃなくて、酒を飲むと仲間など相手にも言動が暴力的になっていたのは事実の様です。

 

昔から「酒癖が悪い」と言われる人は存在し、周りに大きな迷惑をかけます。

私は「酒癖の悪い奴」が大嫌いで、一度でもそんな様子を見せた奴とは二度と酒を一緒に飲む事は無かった。

 

学生の時に友達の親がやっていた飲み屋でバイトをしてた昭和の時代。

毎日の様に酒癖の悪いオッサンたちを見かけました。

その姿は酒を飲むと、そうならないと損とでも思っているのかと疑いたくなるほど多かったです。

当然の様に喧嘩も日常茶飯事で、夜の街に近い警察は大忙しです。

 

酒を飲んで酔っ払い、他の人に暴言を吐いて絡む。

時には相手の胸ぐらをつかんだりする。それを振り払うと殴りかかってくる場合もあり、まともな方は対処に困ります。

酒癖の悪い奴は酔っぱらっているので痛みをあまり感じない。

ですから喧嘩になった場合は程度が解らなくなっているので、喧嘩でもまともな方は負けると危険です。

だから、、、と言って、酔っ払いをボコボコにすると、警察に傷害・暴行でペナルティーを与えられしまいます。

 

大勢で居る時なら、何とか力で制止する事も出来ますが、一人の時は逃げるか暴力で対抗するの二択になり、どちらを選択しても損しかないんです。

 

仮に力で制止させる事が出来ると、その翌日に酔っ払いは平謝りだったりするのですが、それが余計に腹が立つときが有りますね。まぁ、その腹立ちも我慢するしかないんでけどね。

 

ニュースになっている事件の容疑者も、逮捕された現場で警察官に「死にたい・・」と

本当に死にたいなら、さっさと死ねばよかったんです。

そんな気持ちなどサラサラないのに、平気でそんな事を言うです。

現在の逮捕は「傷害罪」らしいけど、警察はもちろん「傷害致死罪」をにらんでいます。

仮に「傷害致死罪」で起訴されて有罪になっても・・・懲役は軽い。

人間の命を奪っても、金品を盗んだ窃盗犯とさほど変わらないんです。

 

平成30年度に傷害致死罪で有罪になった例を見ると

懲役3年から懲役10年が全体の85パーセントです。

窃盗でも少し金額が大きくなると懲役6~7年です。

何も窃盗なら良いと言ってるのではありません。 人の命の扱いが安すぎると言いたいのです。

しかも家族間の事件での罰は軽くなる傾向が有ります。

容疑者の男は34才なので10年の懲役でも出所した時は40才代半ばで、こいつはまだまだ人生楽しめます。

片や亡くなった妻は26才ですから、普通に考えても80年間の残りの人生を奪われてしまったわけで、二度と人生を楽しむ事は出来ません。

 

一般的な刑事罰も道交法のように、酒を飲んだうえでの犯罪は重罰にすれば良いんです。

いかなる理由が有ろうとも、人の命を奪えば、、、せめて有期刑の最高である30年を上限とするべきです。

※傷害致死罪は20年の懲役が上限で、先に記したように現実は殆どが10年以下です。


筆甫のへそダイコンの真似

2023-02-20 10:20:23 | 家庭菜園

今年のダイコンは変形したものも少なく、良く成長して上出来です。

大根おろし・鍋の具材として大活躍しています。

そして「切り干し大根」も作ったりしています。

一部ですが、それなりに出来上がっていると思います。

色々と利用しているのですが、

それでも余ってしまうので宮城県丸森長筆甫(ひっぽ)地区の郷土料理に使われる「へそダイコン」に挑戦しています。

標高300m~500mの地区で、夜には凍り、昼に乾燥するのを一か月も繰り返すらしい。

そこで私は、2日間干して1日冷凍庫を繰り返すことにしました。

最初はこんな感じです

  

スタートして今日で9日目

驚きました

予想以上に縮んでるんです

一番下のダイコンの幅は、こんなの使えるのかと思うほど小さくなっています。

確かにダイコンの皮を出汁が染みやすいように厚くむき、すぐ下の白い部分も取り除いているので元々細い気もしましたが・・・どうなんでしょう?

これをまだ2~3週間ほど繰り返すと、、、どうなるんでしょうね。

 


立ち止まる時では・・・

2023-02-19 10:05:00 | 日記

国会議員やテレビのキャスターなど有名な人の話しで「差別」の話になると、絶対的に差別されている側の立場からの意見が正しいと主張します。

それは人種差別から始まり、男女差別や貧富の差別と、その項目は多岐にわたります。

 

長年の歴史の中で生まれた慣習で、人が正当な理由もなく区別する事を差別として批判するのは正しいと思いますが。。

敗戦により、ある日突然、日本に持ち込まれた西洋文化。

確かに科学はヨーロッパやアメリカの方が進んでいたのは事実でしょう。

しかし、その国が持つ独特の文化を進んでいるとか遅れていると言う感覚は正しいのでしょうか?

 

新しい製品などから生まれた文化は、自然と受け入れますが。

日本は敗戦より強制的に日常の文化や昔から継続している文化を否定される部分が多かった。

それらは「時代遅れ」・「不平等」・「独裁主義」などの言葉に置き換えられて否定されてきました。

 

その文化の違いが顕著に表れた1つが「コロナ対策」でした。

今年は日本で先進七か国会議が行われますが、日本以外の六か国と比べてもマスクや行動規制は違っていました。

私はそれで良かったと思っているし、他国で実施したロックダウンなど強い規制は日本に必要なかった。

 

そして今は、、、LGBT(Q)問題が大きく取り上げられています。

正直なところな所、、、これって何?って感じです。

性的少数者を差別してはいけないと主張しているかと思えば、それが社会の雇用の世界にも影響していると言ったり、

同性婚を認めろと言ったり、両性愛者も社会的に認めろと言ったり、結婚後の姓を別々に名乗らせと言ったり、その範囲が広すぎて分かりりにくい。

何もかもが一緒になっていて、それを言われた方は、、、

心の中で「これは認めるけど、あれはどうもなぁ~」となったりするし、

政治家や著名人も項目によっては賛否が違うはず。

なのに、どれか一つでも否定すると、全てを否定している様に取られ、人間でないような批判を浴びてしまう。

 

政治家も「先進七か国の中で、日本だけが・・・」と、「遅れている」・「間違っている」と批判します。

その「先進七か国」ですが、、、(ロシアが参加していた時は八か国だった)

ヨーロッパとアメリカ、それと日本です。

つまり、キリスト教で白人の国々と日本なのです。(アメリカはイタリア人を白人と認めていない)

有色人種で、アジア人で、仏教で、、、丸ごとこの文化を取り入れているのは日本だけ。

その上にイギリスやアメリカには「白人至上主義」が一部の人達とは言え残っているのに・・・

人の数にしても全てを合わせても、インド人や中国人より少ない人数です。

石油の国の中東にしても、後進国と言われるアフリカや南米にしても、日本で言う西洋文化を受け入れているのは、その国に必要とされた一部だけです。

人数も生活している地域も圧倒的に小さいのが「先進国」と言ってる国々です。

つまり地球全体的に見ると、極一部の人達なのです。

西洋の文化が正しく、それと異なる国の文化は間違っている。

こんな定義が日本には存在しています。。。。これで本当に良いのでしようか?

 

人は人として個人を大切にする気持ちは大事で、それは個々が違うからこそ大事にすべきで、同じなら意味がない。

文化はゆっくりと浸透してこそ、その国の人々の文化となるのであって、戦後に強制的に押し付けられた文化を白人社会の顔色をうかがいながら浸透さそうとするのはいかがなものか?

国民が肌感覚で受け入れた文化は抵抗感がない。

しかし、政治家や軍や運動家に押し付けられた文化は、必ず拒絶反応が出てしまう。

その押しつけが強ければ強いほど、拒絶反応も強くなるのは人が持つ自然な感覚です。

性的少数者に対する文化の変更は、一度深呼吸する時間が欲しい。

 


藤井竜王・渡辺棋王、何を考えているのか

2023-02-18 16:09:51 | 日記

今日の11時半ごろにABEMAで将棋の棋王戦をチョッと見てみようと

画面は渡辺棋王が考えている最中でした。

場面は中盤の要所に差し掛かり、ここ数手で一気に終盤に入る可能性があります。

この棋王戦は持ち時間が4時間とタイトル戦では少ない方で、一日で決着が付きます。

 

対局を見始めて、昼休憩を含みますが、4時間ほど経った午後3時半になっても、指した手は各々が一手づつの合計2手。

 

渡辺棋王が七・7の銀を六・8に

藤井竜王が四・9に飛車を打ち込んだだけです。

いったいこの2人の頭の中はどうなっているんでしようね。

4時間も有れば、ヘボ将棋の私なら3局は終わっていますね。

その2手の前にAIが示すベストは角が一・4に移動して香を取る手でした。

そして2手が指された後のベストも同じでした。

結局はその手を渡辺棋王は指すのですが、その前の1手に両者で4時間費やしました。

勝敗の行方はまだまだ分かりませんが、プロの棋士の考える手数はいったい何処まで考えるのでしょう。