脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

資産運用は必要か?(^。^)その2

2017年10月24日 16時30分31秒 | スピリチュアル
資産運用は本当に必要でしょうか?(^。^)
お金や株、不動産など増やしてどうするんです?
人並みの生活と老後資金で資産運用??
それはそれで分かります。
けれど資産運用には大なり小なりリスクがつきものです。
不思議も欲が膨らめば膨らむほど
損をするものです。

確かに株にしろ、不動産投資にしろ勝つ時はありますが勝つと人間、よーし今度も!と思って勝った分を次の投資に注ぎ込むもの。
すると?いつか火傷を負うものです。
不労所得は身につきません。
不労所得は泡のように消えていくもの。
そして借金を作ってしまったら元も子もないではありませんか?
これは私自身の経験からも言えることです。

資産運用がいけないとは言ってません。
お金も物も生きていく上で必要なだけあればいいのでは?
たとえ年収500万円のサラリーマン👨‍💼でもまじめに身の丈に合った生活をすれば貯金も出来ます。

人生で無理をしなければ老後も生活はできる年金も頂けます。年金に不安があるのなら個人で年金積立をすれば良いのです。
生きること
それ、そのものが大変d( ̄  ̄)
この世で食べて行くこと自体が魂の修行なのです。
身の丈に合った生活をする。
贅沢は控えて慎ましく生活する。
これが魂の修行なのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年後見人が施設訪問(^。^)

2017年10月24日 15時55分15秒 | 義母の認知症
今日、義母から電話が☎️
『◯◯と言う弁護士が来たけど?』
言葉も途切れ気味で話す義母。
『息子にも会いたいと言うてたけど?あんた、知ってるん?』私は詳しくは知らないけど弁護士さんは知ってると答えると義母は心配気『あの子、まさか?なんか悪い事したんか?』重々しい声で尋ねてきたので心配ないとだけ伝えて、穏やかな声で安心させるように伝えるとわかってくれたのか義母も少し笑いながら『またな、私の家を買ってくれる人でも来たんかな?と思ってん。』常に持ち家の心配をしている母が、その事を弁護士に伝えたそうです。
ただ弁護士が義兄に会いたいと言うことが頭から離れないようでもありました。

19日に成年後見人となってくれる弁護士と私達夫婦は面談したばかりなのに今日、早速、義母に会うため施設訪問されてる事は嬉しく思いました。

弁護士は義兄に会い、義母の預貯金の返還を求めることは間違いないわけです。
さて。
義兄と弁護士。
どのような話し合いとなるか?
返還しなければ裁判で返還請求することになり、その訴訟費用は義母の負担となってしまうわけです。
これから(^。^)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市内に住む?(^。^)やっぱり無理かなぁ。

2017年10月24日 14時00分22秒 | 住む
都心回帰と言われ始めました(^。^)
先日、テレビで住みたい都道府県ランキングを見ますと、なんと大阪が第7位(^。^)
人気は北海道や京都、沖縄もランクイン。

東京、神奈川も勿論ですが。
地方、特に関東圏からは大阪は柄が悪いとか、
なんだかんだと言われてますけどd( ̄  ̄)

やっぱり大都会大阪は東京と違った魅力があるのでしょうか。
私は東京で生まれ大阪で育ち、結婚して大阪を出ました。
私が若い頃は郊外に戸建を持つことが夢。
しかし?
今では若い人達は梅田や心斎橋に近いところに住む事が良いとのこと。
は?なんで?
と私は思うのですが現実、大阪の北区、西区など人口が増加中なのです。
妻の運転で阪神高速から見える梅田、本町、難波などのビル🏢を見るたびに👁
『こんな、コンクリートジャングルの中で住みたいのかなぁ。確かに便利やけど。でもなぁ。』

コンクリートばかり。心が落ち着かないのです。
大阪は東京と違い、市内中心地は働く場所、遊ぶ場所。郊外に住むのが普通d( ̄  ̄)
それが今や。住む、遊ぶ、働くの3つ。

虫や鳥の声など全くなく
車や電車、街中の騒音で暮らす?

水も空気も綺麗や郊外。
スモッグや鉄錆の出る水道の市内。

夜間は静かな郊外。
24時間寝ない都会。

先日、次女がポツリと。
『梅田に住む?無いわぁ!心斎橋?シンドイ!大阪、煩い(・・;)神戸とか?横浜に戻れるものなら戻りたい。』と言うのです。
私の転勤で短い期間でしたが神戸や横浜は程よく都会で、自然もあり住みやす街でした。

東京は山の手線は住みたい街が多く、大都会東京でも住めるのですが
大阪の環状線は住むには、なかなか。

便利さを求めれば都会となりますが。
郊外のそこそこ便利な場所が
やっぱり私は良いです(^。^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し愚痴っていいでさか?

2017年10月24日 09時00分35秒 | スピリチュアル
今月、彼氏と別れて帰ってきた長女の行動と言動に疲れています(-.-;)y-~~~
来月には東京へ行きますが•••(・・;)
そんな長女と妻の兄と性格が重なって仕方がないのです。妻から義兄の幼少期からの行動と言動。

自己中の極み(・・;)
わたしには2人の娘がいますが次女とは全く正反対なのです。
自己中の人、そして欲が強く人に与えることより自分が得することばかり。
与える時は見返りを求める。会話をしても噛み合わないし、当事者は自分の話ばかり。
人の話を聞いても、すぐ割り込んだり話に蓋をしたり、人の話を取ったり(・・;)
自分が、どれどけ周りを振り回しているか?
全く分かってない。
その根っこには?
まず反省、感謝がありません。
そして配慮と謙虚さがありません。
これだと人は離れるばかりです。d( ̄  ̄)

そして人から説教を嫌うのは勿論、アドバイスや意見も聞いているけど受け入れません。
そのくせ人に依存する傾向も。
お金や物への執着は強く、セコイ。
欲しいものや
お金儲けは人を利用したり
奪ってしまうことも。

周りは
こんな人と関わりたくないのです。
何でも自分が優先。
魂が若い....
それがわかり始めたとはいえ。
今の長女の行動や言動は
かなり疲れますd( ̄  ̄)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死が減りません(◞‸◟)

2017年10月24日 08時51分43秒 | 過重労働
パワハラ、長時間労働の治りが全くありません。
大企業、公務員から中小零細企業に至るまで(◞‸◟)
それと共に損害賠償請求も比例し増えています。

私も、その1人です。
企業はパワハラや長時間労働という問題があっても労働者は早々には訴えてはこないと高を括っているのか?( ̄^ ̄)ゞ
もし?そうならば労働者も訴訟提起していくことは今後の労働環境改善の一石を投じていくことになるはずです。
日本🇯🇵はアメリカのように訴訟は一般的でないかも知れません。
しかし?私は外資企業に在職した経験から外資は労働者からの訴訟が起こらないように労働改善もしてきています。
なぜなら?結局は訴訟され負けた時のリスクが大きいからです。特にアメリカは驚くほどの損害賠償金額が認められています。
昨今の日本においても損害賠償金額は高くなりつつあります。チョットした中小企業なら倒産にもなりかねません。
裁判に掛かる多くの費用は弁護士費用。
労働問題の損害賠償請求訴訟は弁護士に相談しないと自分で裁判をすることは極めて困難です。
その費用は勝てば頂きますが裁判に負ければ頂きません。という法律事務所もあります。
そのような弁護士に相談して代理人を受任すると言ってくれれば、勝てる見込みは高いと判断できると私は思っています。
私の経験から私の事件は、かなり多くの証拠と文書作成など弁護士側にも多大な費用が必要ですから経費倒れはしたくないのは一般企業も弁護士事務所も同じ(^。^)
今、私が相談し代理人を受けて頂いた弁護士事務所は裁判に勝てば弁護士報酬発生しますが負ければ私は実費のみ。裁判所への訴訟提起の印紙代や切手、弁護士の交通費や書類取得費用などです。

弁護士も勝てば、かなり高収益となる私の案件だけに懸命に頑張ってくれています。

労災が認定されれば民事訴訟の相談を是非
弁護士とされることをお勧めします。
会社側の過失があるか?ないか?が大切。
過失があり社員の安全や健康を配慮しなかったことが立証されれば勝てる可能性は高くなります。
会社側に過失がなく健康と安全を配慮していたなら負けるでしょう。

訴訟提起されるとき。
お金ではなく。
自分の訴訟によって先ずは訴訟相手の会社が労働環境改善に取り組んでもらいたい。
自分の上司や同僚などが幸せに働ける環境整備を願い訴訟提起して欲しいのです。
それが
勝てば判例となり残ります。
その判例が後々のためとなり、ホワイト企業が一社でも増えてもらいたい!
そう志を持って訴訟提起をしてほしいのです。

上から目線と思われる方もいらっしゃるでしょうが少なくとも私は今、そういう志を持って裁判に臨んでおります。

すると不思議なことに
何となく私に追い風があると感じています。
裁判の展開が分かる被告準備書面から
なんとなく感じるものが。
話は逸れましたが
労働者と経営者。
同じ人間。雇って貰ってるのではありません。
互いに互角です。
役職は役割であるということを認識すればいいのです。
お世話になってる会社を訴える?出来ない!
と思うのは分かります。
でも労働者は自分のスキルと時間を会社に提供し会社の利益に貢献しているのです。
正々堂々。
です。(^。^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする