H2Oリテイリング、本日の前場は快調(^。^)
阪急阪神百貨店や阪急オアシスを持つH2Oリテイリングですが三越伊勢丹ホールディングスが今や大変な模様です。
大リストラのスタート。退職金も大幅に上乗せし進めるようです。
百貨店業界が相次ぐ店舗閉鎖(ーー;)
そごう、西武、三越など。
将来的に残りそうな店舗は
新宿の伊勢丹、銀座三越、日本橋三越が三越伊勢丹の残りそうなお店。
そして高級スーパーのクイーンズ伊勢丹は身売り??それを取得するかもというのが?
なんとH2Oリテイリングd( ̄  ̄)との噂。
インバウンド好調な関西ですが阪急阪神の強さは、それだけではないのです。
かつて伊勢丹が大阪梅田にオープンしました。
私も2、3度伊勢丹へ行きましたがd( ̄  ̄)
全体的に冷たい空気が漂うレイアウトが印象的。
特に大阪人には馴染み辛いレイアウト。
結果、閉鎖となりました。東京スタイルを押し付けてきた感がねーーd( ̄  ̄)
阪急阪神(^。^)特に阪急は婦人服が👚絶好調(^。^)
地下の食料品の売場は毎日が日曜日のようには人が多く活気に満ちています。
なーーんか阪急に行くと気持ちワクワク🏃♀️
この気持ちが味わえる百貨店が阪急の魅力。
しかし?関東で阪急ブランドは馴染みが薄いので、クイーンズ伊勢丹を取得することは関東での地盤固めとなるのかなぁ(^。^)
大阪は昔からの商売の街。
話は逸れますが阪急ブランドの分譲マンション『ジオ』は中古になっても価格が落ちにくい関西No1だそうです。その理由には大阪、京都、神戸など関西の阪急沿線沿いの人気エリアでの分譲が理由みたい。阪急沿線は神戸線、京都線、宝塚線と人気で品あります。
関西は阪急王国。電鉄、流通、不動産。
箕面彩都の失敗はありますが今後、大阪なにわ線や豊中曽根駅から伊丹空港までの延線。
阪神百貨店の建て替え改装。
神戸三宮SOGOや西武高槻が阪急ブランドの看板になると、また変化が楽しみ。
高槻駅はJRと阪急の駅が徒歩でいけること。
そして阪急高槻は大阪梅田と京都河原町の中間。
JR高槻はJR大阪駅とJR京都駅との中間。
阪急京都線で住むなら?高槻は便利ですし、また住みやすい街でもあります。
そんな街と密着しながらの阪急百貨店と三越伊勢丹とは違いは大きいのではないかなぁ(^。^)
大阪を含む関西人は元々、地元で生まれ育っています。東京は地方からの出稼ぎが多かった戦後の人口増加。
この違いも百貨店の売り上げには影響があるのではないかなぁ。
と勝手に一人で思う今日この頃です(o^^o)
阪急阪神百貨店や阪急オアシスを持つH2Oリテイリングですが三越伊勢丹ホールディングスが今や大変な模様です。
大リストラのスタート。退職金も大幅に上乗せし進めるようです。
百貨店業界が相次ぐ店舗閉鎖(ーー;)
そごう、西武、三越など。
将来的に残りそうな店舗は
新宿の伊勢丹、銀座三越、日本橋三越が三越伊勢丹の残りそうなお店。
そして高級スーパーのクイーンズ伊勢丹は身売り??それを取得するかもというのが?
なんとH2Oリテイリングd( ̄  ̄)との噂。
インバウンド好調な関西ですが阪急阪神の強さは、それだけではないのです。
かつて伊勢丹が大阪梅田にオープンしました。
私も2、3度伊勢丹へ行きましたがd( ̄  ̄)
全体的に冷たい空気が漂うレイアウトが印象的。
特に大阪人には馴染み辛いレイアウト。
結果、閉鎖となりました。東京スタイルを押し付けてきた感がねーーd( ̄  ̄)
阪急阪神(^。^)特に阪急は婦人服が👚絶好調(^。^)
地下の食料品の売場は毎日が日曜日のようには人が多く活気に満ちています。
なーーんか阪急に行くと気持ちワクワク🏃♀️
この気持ちが味わえる百貨店が阪急の魅力。
しかし?関東で阪急ブランドは馴染みが薄いので、クイーンズ伊勢丹を取得することは関東での地盤固めとなるのかなぁ(^。^)
大阪は昔からの商売の街。
話は逸れますが阪急ブランドの分譲マンション『ジオ』は中古になっても価格が落ちにくい関西No1だそうです。その理由には大阪、京都、神戸など関西の阪急沿線沿いの人気エリアでの分譲が理由みたい。阪急沿線は神戸線、京都線、宝塚線と人気で品あります。
関西は阪急王国。電鉄、流通、不動産。
箕面彩都の失敗はありますが今後、大阪なにわ線や豊中曽根駅から伊丹空港までの延線。
阪神百貨店の建て替え改装。
神戸三宮SOGOや西武高槻が阪急ブランドの看板になると、また変化が楽しみ。
高槻駅はJRと阪急の駅が徒歩でいけること。
そして阪急高槻は大阪梅田と京都河原町の中間。
JR高槻はJR大阪駅とJR京都駅との中間。
阪急京都線で住むなら?高槻は便利ですし、また住みやすい街でもあります。
そんな街と密着しながらの阪急百貨店と三越伊勢丹とは違いは大きいのではないかなぁ(^。^)
大阪を含む関西人は元々、地元で生まれ育っています。東京は地方からの出稼ぎが多かった戦後の人口増加。
この違いも百貨店の売り上げには影響があるのではないかなぁ。
と勝手に一人で思う今日この頃です(o^^o)