注文してから店の脇にある長椅子で待機。
イタリアン 420円+大盛 70円
みかづき新発田店
新発田市舟入町3-6-20ピオ21内
注文してから店の脇にある長椅子で待機。
イタリアン 420円+大盛 70円
みかづき新発田店
新発田市舟入町3-6-20ピオ21内
天へぎ 一人前 1738円+麺大盛り 385円
小嶋屋総本店 松崎店
新潟市東区新松崎2丁目3番16
選べるにぎわい膳 ミニタレかつ丼 1628円
旬菜厨房 和楽
三条市須頃2-80
国道17号脇にあるのですが、そんなに目立たないお店です。
入口はこちらから。
いきなり割れた壺。
その先にも壺。何かありそうな感じです。
カウンターにも大皿が詰まれていました。
この大ぶりな容器が後で別の形で出てきます。
壁のところにも沢山の丼。
所狭しと置かれた地酒の数々。
亀の尾と亀の翁が並んで置いてあるし〆張、麒麟山、日本国ですか。
ちょっとテンション上がります。
でもやっぱり最初は生ビールをグイっと飲みたいんです。
ザ・プレミアム・モルツ生ビール 638円(×2)
後ろの迫力ある皿達が凄いですよね。
お通し たたみいわし 330円
「お通しです」と出されたのがこれ。
おー、いいねこれ。
お刺身盛り合わせ 3点盛り 1400円
いや待て、頼んだのは3点盛だぞ。
3点盛って普通横長の皿にちょいちょいちょいって乗っている奴だよね?
こんなでっかい容器で来るって何と間違えられたの?焦る。
焦っても仕方ないので「開き直っていただく」
いやネタもすごいだろ、これ。(これがいくらか心配になったのは正直)
海鮮生春巻き 800円
サラダものとして注文
見た目も味も充実。
串揚げ盛り合わせ 800円
あー、熱々のものを食べられるのは本当に嬉しい。
吉乃川3種 飲み比べセット 890円
こうつまみが美味しいとやっぱり酒にいってしまうね。
今回は同じ吉野川。
一杯目は
・純米大吟醸・・・はなやかで、さっぱり
・純米・・・濃厚、甘め
・吟醸・・・アルコールきつめ、甘め
という感想で、どちらかといえば吟醸が一番合うと思っていたのですが、
二口、三口と進むうちに純米大吟醸の方が美味しくなってくるなと思った次第。
究極のレモンサワー 580円
これは連れが飲んでいたのでコメントありません。
串焼き盛り合わせ 1100円
追加で注文。
塩で間違いないです。
福田農場サワーイチジク 490円
これも連れの注文。
かにかにみそこぼれ軍艦 500円
最後にご飯もの。
横田切れ公園
新潟県燕市横田
分水から八王子に抜ける信濃川の土手にある公園。
県道18号線を走っている時に標識があって前から気になっていたのですが、
なかなか寄ることがありませんでした。
今回標識に従って走ってみたら道沿いの小さな公園にたどり着きました。
「横田切れ」という言葉は知っていますが、いつ、どんな被害があったのか全く聞いたことがありません。
どうやら「横田切れ」は何度もを起こしているが、
有名な水害は1896年(128年前)7月の洪水のことを指すようです。
ここから溢れた水は新潟市関屋まで行ったとか、低い場所は11月まで水が引かなかったとか
異常気象で災害が続いている現在でも想像できないクラスの被害だったようです。
経緯はこのように看板になっています。
裏の方には近くの小学校のタイムカプセルが埋まっている模様。
その近くの小学校の生徒たちが作成した信濃川愛護看板も立ってます。
「郷土豊穣の礎なり大河津分水」と刻まれた石碑。・・・横田切れから100年目
当時新潟県知事だった平山郁夫氏の揮毫を刻字したものでしょうかね。
下にある説明文が劣化していて殆ど読めませんでした。
公園の道路向かいに「横田破堤記念碑」(昭和41年)・・・横田切れから70年目
石碑の後ろはずーっと田んぼです。今ではその先に信濃川があります。
「横田開拓記念碑」(昭和60年)
こちらは当時新潟県知事だった君健男氏によるもの。
ここの開拓には今ではすっかり聞かなくなったツツガムシとの闘いであったとか。
それ、子供の頃怖かったキーワードだ。
公楽園
燕市熊森1286
意外と来たことがないという人がい多いコインスナック&ゲームセンター&ホテルの公楽園
時々前を通っていたのに気付きませんでしたが、以前来たときは建物の上に看板がありました。
ホテルの入口はこちらです。
今まで気づきませんでしたが「昭和五十一年七月二十七日竣工 (株)山修商店」とあります。
1976年・・・48年前にできたんだ。
そして山修商店って国道向い側の倉庫をやっている会社がやっているんですね。
懐かしの自販機たち。
トーストも50円値上がり、仕方ない。(それとも10円玉が使えなくて苦肉の策?)
入店した時に若者たちが自販機をバックに記念撮影をしていました。
今回は時間調整のためだったので購入せず(熱くて食べるのが大変だし)
かといってゲームは麻雀の上海くらいしかできそうなものが無く
100円パチンコで遊んでました。
(時間が潰せないほど全然だめでしたけど・・・)
建物の裏は田んぼ
以前某国営放送の【ドキュメント72時間】「田んぼの中のオアシスホテル」で取り上げられましたもんね。
まさにその通り。