中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

専門特化する業態

2017年01月18日 10時39分51秒 | 戦略・ブランド・コスト・業務改善

 

人事コンサルタント養成講座 ただいま第14期、2017年5月期生を受付中です。実践実務で使えるツールが満載です。

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「激戦区赤羽にアジ専門店」
・東京赤羽の駅周辺は老舗の立ち飲みと流行のバル業態が続々と開店し町全体が活性化している注目エリアだ。この激戦区でアジ料理に特化して繁盛しているのが「鰺家」だ。
・看板メニューの「あじたたき丼」「アジフライ丼」ともに500円。その他「アジメンチ」(150円)など。使用しているアジは鳥取県の境港に水揚げされるマアジのみ。開発に1年をかけたオリジナルのしょうゆだれで味付けした「あじたたき丼」は透明感のあるアジの切り身が45グラムものる。一方「アジフライ丼」のアジフライは注文を受けてから刺身用の切り身を揚げる。こうすることで青魚特有の臭いがなくアジのうまみを楽しめる。
・こうしたアジ料理専門店ならではのメニューが評判となり42㎡の店舗で月商260万円をたたき出している。
(出所:2017/01/13 日経MJ)

とのことです。

アジはすべて境港で水揚げ後皮を引いて三枚おろしにして瞬間冷凍した状態で店に直送して中間マージンを省いているそうです。

あえて冷凍してというのは不漁の際に価格が高騰するので、最盛期に水揚げしたものを冷凍しておくのが安定した値段で仕入れられるからですね。
また必要な量を解凍して使用する方がロスも減らせれます。

オペレーションも簡略化できるので注文から提供を3分以内に抑えて、ランチタイムで24席を3回転させることも可能だとか。

食事メニューが充実しているためか、朝から昼までのお客様が6割を占めるそうです。
夜の集客を高めるには、アルコールのメニューとお酒に合うメニューの開発が必要ですね。

しかし、とりあえず何でもある居酒屋もそれはそれで便利ですが、際立った特徴のある品揃えやメニューの店は周辺の居酒屋との同質化を避けるという点で重要です。

業態は違いますが、大手牛丼チェーンがいつの間にか定食屋になってしまったように、個性的なメニューも同じ業態の競合がでてくれば同質化してしまっていろいろメニューを広げざるを得なくなってしまいます。

同じような競合が出てくるまでに専門店としてのイメージを確立し、サイドメニューも手を抜かない。これを続けていくことが大事だと思います。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
人事評価制度研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紙とデジタル | トップ | 第14期人事コンサルタント養... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

戦略・ブランド・コスト・業務改善」カテゴリの最新記事

Twitter

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

  • RSS2.0

なかのひと

無料アクセス解析