80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

タイヤのバルブ

2015-09-17 21:52:00 | 自転車

先月、バイクのふるさと浜松にママチャリで出かけようとしたらなんと後輪がパンク。



仕方が無いので、代打でランツァを出動させたのでした。

後日、パンクの原因を調べたら、虫ゴムが溶けて裂けていた。

ちょうど、買い置きも無かったのでダイソーに調達しに行ったら

面白そうな物があったのでこれにしてみた。



形状は米式のバルブの中身みたいで何となく良さげではある。

長持ちするといいなぁ。空気が抜けにくいと更にいいなぁ、欲張りすぎか?

タイヤのバルブと言えば、オートバイのバルブ、あれ、なんとかなりませんかねぇ。

前輪はブレーキディスク、後輪はチェーンとスプロケットと反対側にディスクがあって

空気が入れにくいんですけど。

スタンドなどで車用の器具を使うときなどは、

ほぼ無理矢理、バルブがもげるよ。

もう何十年もあの場所、あの向きだけど、メーカーは改善する気ないのかなぁ。

オフセットさせるとか。場所を移動させるとか。

オートバイの走行性能を左右するタイヤの空気圧、頻繁に測定、調整するものだから

お願いしますよ~

ってここで書いても届かないか(笑)





何をしている?

2015-09-15 23:05:00 | バイク



これ見ただけで解る人は持っている人だけだろうなぁ。






正解は

ザイロンジーンズのパット高さ調整です。

糸を抜くことで高さを下げて膝の位置に合わせるです。

まあ、天気の悪い日にはちょうどいい作業。

で、このザイロンジーンズだけど、はく時にちょっとコツがあって

つま先をうまく使わないとパットの袋が膝の裏側に廻ってしまう。

慣れるまでは結構イライラする。

袋を膝側に縫いつけてしまうことを検討中だが

そうすると洗濯するときに取り外しできなくなるのか?

もうちょっと考えよう。

はき心地は、まあまあ快適。

普通のジーンズよりは、安全になったかなぁ。





妄想

2015-09-12 21:48:00 | トリシティ
午前中、ヤマハ2ストロークミニミーティングにきました。





準備不足で参加はできず、今年は見学でした。

到着したばかりのとき、暑かったので涼しい所=15分ほど、CP詣で。





NMAX150のエンジンは




トリシティに付きそうかなぁ。






きっとパワーアップするよなぁ。





NMAX 可変バルブだって、インドネシア暑い、いや熱いなぁ。

ハイパワーなネシアの原2バイク、輸入できないかぁ。

などと妄想。やりませんけどね。

今は、仕事と今あるバイクの世話(小整備)で精一杯だからね。

さてと、帰って特急の仕事するか。


自家用車のリヤショック交換

2015-09-10 18:43:00 | クルマ

通勤に使っている車のリヤショックが抜けてしまったので交換した。



オイルが噴いてベトベトだ。

ちなみに新品は販売終了だそう。



用意したのはY!で落とした中古品。

2個セットだったけど、検品したら使えるのはショック1本のみだった。

なので、今までのスプリングを使うことにして組み換え。

スプリングコンプレッサなど持っていないので、あるものでなんとかしますよ。



組み付け時の画像は無い。

なぜか?

ダブルウイッシュボーンって知恵の輪みたいになってて大変だったのでした。

結構時間かかってしまったけど。無事終了。

おしまい。



























実は続きがある。

終わったリヤショックを分解してみた。




高速カッターでぶった切る。



2重管になっていた。




内側の筒の底はこんな形状。





外側の筒の底。





上側はこんな感じ。








ピストン登場。

分解。


素材はまあ、あれですが、構造はちゃんとしているなぁ。

さて出てきたピストン。バイクのFフォークにインストールしてみようか?