goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄、早くも9509Fを納車!!! 目前に迫った6028、6052両Fの廃車………

2022年04月17日 18時33分55秒 | 鉄軌道

私自身もつい先ほどまで全く知りませんでしたが、名鉄は去る4月13日から15日にかけて、本年度分の新車のうち9509Fの甲種輸送を行い、舞木工場に無事に納車しました。とあるツイッターサイトからの報告画像を拝見。

日車豊川からJR笠寺駅までは、愛知機関区配属のDE10-1557号機が牽引を担当しました。

この分でいけば、恐らくは大型連休明けにも今季予定の新車18両がすべて出揃いそうだ。

いよいよ、あの6028、6052両Fも最期の時が近付いてきたようですね。また6000系の第1次、第2次編成からも初めて廃車が出そうだ。6001~6008Fのうち、特にワンマン運用に対応していない6006~6008Fの辺りが対象になるのかな?

乗り納め、撮り納めはお早めに!! 但し、マナーは厳守され、廃車解体時はどうか静かに見送って戴きたいと思いますね。

取り急ぎ報告まで。

・追伸………どうやら、多くのツイッターサイトからの報告によりますと、4月9日現在、日車豊川構内の北側留置線には9510、9511、9512、9107各Fが甲種輸送待ちで既に留置されているらしい。このままいけば、それぞれ約1週間ずつ置いて名鉄側に搬送か? 9510F+9511F、9512F+9107Fという形で、この4月末までには甲種輸送されそうだ。また、JR貨物の愛知機関区ではDD200型も導入が進んでいるため、もしかしたらDE10型による名鉄新車の搬送も、この辺りで最後かもしれませんね。


近鉄、来年4月1日から一斉に運賃値上げ………名古屋線にやっと一般通勤型の新車??

2022年04月17日 16時48分52秒 | 鉄軌道

既に各報道や近鉄公式サイトにてご存じかと思いますが、近畿日本鉄道は来る令和5年4月1日(土曜日)から運賃を平均約17%値上げします。なお、索道線の運賃や特急料金、座席指定料金、特別車両料金を除きます。また、通学定期は極力、低減させるとの由。

今回の運賃値上げについて、近鉄側はここ数年来の新型コロナウイルス禍や少子高齢化などで利用客数が減少気味なことや、また阪神なんば線の開通や近鉄けいはんな線の延伸開業、さらに特急車両や駅施設の更新などで利益が減少したのも理由とか。

さらに、今後は主要駅のホームドア(5本ロープ昇降式?)の整備や、特に昭和40年代に造られた一般通勤型の車両更新などで投資しなければならないことも挙げていますね。

車両更新はどうやら今度は名古屋線や鈴鹿線、湯の山線なども対象対照にはなりそう。令和6年度から8年度にかけて昭和40年代落成の車両を淘汰させたいとか。となれば、その対象は1000系や1800系、2000系、2620系、2800系などの辺りだろう。

今後、名古屋線には、それの量産先行編成ないし試作編成が意外に早く現れるのかもしれませんね。

勿論、今後は80000系並みに純電気ブレーキやSiC素子の採用は必須だろう。もしかしたら、在来のHSC型ブレーキ載車両との併結はもはや特に考慮されないようなステンレスカーになるのかもしれないね。かつては、小田急や名鉄でも在来車との併結可否には随分と悩んでいたらしいが。

よくよく考えれば、近隣の関西本線名古屋口は間もなく315系4両組成も入るだろう。また名鉄でさえ最古の編成は6001Fで昭和51年秋頃の落成ですから、うん。6000系第1、2次車も新たな9500、9100両系が就役すれば、かなり危ないですし。

取り急ぎ報告まで。


名古屋市営交通、間もなく創業100年!!

2022年04月17日 15時12分18秒 | 交通一般

名古屋市交通局は来る8月1日(月曜日)で創業100年を迎えます。

これから向こう約1年に亘り多彩な行事か展開されますが、交通局では去る平成12年まで地下鉄東山線や名城・名港線にて運行されていた“黄電”の復活運転を企画。今のN1000形あるいは5050形と2000形をラッピングさせて復刻か。そのための支援金を募っています。(チラシをズボン👖のポケットに入れてしまい、ご覧の通りグチャグチャにしてしまいました。ごめんなさい………)
また、先月は何と名城線の沿線がNHKテレビにて全国的に紹介されましたね。









最近に食べたグルメ………ここのところ涼しいので……

2022年04月17日 14時40分56秒 | グルメ
ここ数日は名古屋市内でも真夏と真冬のような気象が短期間のうちに交錯しており、本当に食事🍜🍞☕️のメニューにも悩んでおられる奥さまやご主人、そして独居されておられる方々も、さぞや多かろう。
私自身とて例外ではありませんね。
ここで最近に外食したメニューをご紹介しましょう。
画像は名駅や地下鉄植田駅付近にて。





その頃には多彩な荷物・郵便専用列車も……。

2022年04月17日 08時49分01秒 | 鉄軌道

先に延べた昭和55年頃の旧国鉄では、幹線級での大半の定期普通・快速列車の電車化や気動車化を済ませ、客車列車は余程、長距離なものやローカル線での貨車、郵便・荷物車の混結列車ぐらいに減っていましたね。

その電車化や気動車化に当たり、荷物や郵便は集約輸送することになり、その中で誕生したのがパレット扉式の荷物車や郵便車です。ダイヤ上では客車列車扱いで、機関車も大抵はEF58型やEF61型、ED72型など旅客列車用が牽引していました。但し、ごく希にEF65PF型やEF66型0番台が牽引することもあったような。

しかしながら、それもそう長続きはせず、JRグループ発足目前までには手荷物輸送を全廃。郵便物はJR貨物の専用コンテナで運ぶようになりました。


最近に購入した鉄軌道資料、中日新聞が紹介した徳さん著作本!!

2022年04月17日 07時56分46秒 | 鉄軌道

ここのところ長引く新型コロナウイルス禍で、昔のようにローカル線の行脚旅行は、なかなか思うように出来ませんね。

また海外観光旅行ツアーも一部の地域を除き殆ど休止中です。そのため、浮いた資金で高級車や宝飾品の売り上げが伸びているとか。しかしながら、勿論、ロシア🇷🇺や北朝鮮🇰🇵などは時節柄、絶対に禁輸出ですから、くれぐれもご注意ください!! 勿論、本場もののウオッカも今の政情では明らかに“ご禁制品”です。

さて、私自身の場合は、もともと高級車とか宝飾品には一切、興味無し。その代わりにNゲージ鉄道模型とか鉄道関連ビデオソフト、そして貴重な関連資料写真集を購入する形になったか。(微笑)

中でも、名鉄電車の今後の展望を著した単行本は、名駅生まれの徳田耕一さん著作。中日新聞でも記事として紹介されましたね。

また、北海道にかつて存在した数々の私鉄。その大手は定山渓鉄道で総延長は約37キロだったとか。一般狭軌で架線電圧は直流1500ボルトと、もし今なお健在だったら、今頃、恐らくは東京メトロ03系や東武鉄道20000系の辺りが譲渡されて活躍していたに違いない。しかしながら、札幌市営地下鉄の真駒内延伸時に重複路線として全廃されてしまいました。実に惜しいですわ。

三菱鉱業大夕張鉄道。昭和62年3月末日に筑波鉄道と同時に全廃されていますね。大夕張鉄道は昭和46年に南大夕張~大夕張炭山間の廃止時にディーゼル機関車(DL55型)の導入により完全無煙化されたものの、結局、気動車は全く走ることがありませんでした。末端区間はシューパロ湖のダム建設による線路水没が理由だったとか。他にも、美唄鉄道、夕張鉄道、寿都鉄道、雄別鉄道等々、無数に私鉄がありましたが、すべて非電化でしたね。

昭和55年頃の全国の国鉄駅舎。お世辞にも綺麗とまでは言えなかったが、夜行急行列車到着待ちの待合室内にて食べた美味しい駅弁。今でも忘れられません。