より良い行き先表示を常に目指す長崎バス!!名古屋市営バスも見習ってね!! 2024年05月06日 10時21分05秒 | 交通一般 https://nordot.app/1159663910229852441長崎バスでは、ここのところ利用客からの生の声を聞き入れて、より良い行き先表示に向け努力を続けているそうな。涙ぐましいですね。ホンマに。長崎バスは特にフルカラー表示ではないようだが、名古屋市営バスも努力一つで今のLED方向幕のままでも飛躍的に分かりやすく改善できる筈だ。うん。https://www.nagasaki-bus.co.jp/news/4030/ #みんなのブログ #路線バス #長崎バス #名古屋市営バス « 遠州鉄道、本年度内にも西鹿島線に新形式車とモーターカーを導入... | トップ | 山陽電鉄への譲渡話もあった... »
13 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (M) 2024-05-06 18:23:21 結局、利用客がどれだけ関心があって改善を望み、それを粘り強く訴えていく声が大きいかどうかもあるかと思います。名古屋市のような、大きな官民対立もなく、歴史的に官主導で諸政策が行われ、市民の自治意識が希薄な陳情体質で官も民も「現状維持」がサイレントマジョリティーでは大きな変化は期待できず(※そもそも名古屋市の交通政策では敬老パス制度維持が絶対不可侵の至上命題ですので)、行先表示のわかりやすさをどう声を粘り強く訴えていくかどうかでしょう。それほど管理人さんが今でも市バス行先表示をもっと改善するべきだというのなら、各種データや他事業者の事例を携えて自分の住んでる区の市会議員に粘り強く働きかけてはいかがですか?運がよければ、市議会で質問として取り上げてくれる可能性が無きにしも非ずかもしれません。市会議員も区内の有権者から要望がなかったり選挙の公約に掲げていない政策は市議会で質問に挙げませんので。過去何度も引用してきましたが、またここで引用させていただきます。まるはち交通センタートップページ>名古屋のりもの探検隊>都市計画・交通計画>モビリティ先進都市 名古屋「名古屋都市圏の交通政策のキーワード「先進的モビリティ」について. 名古屋のまちと交通の特長 「道路」と「交通」から見た名古屋のまちの特長について. 区画整理と広い道路 【区画整理事業によるまちづくり】 名古屋市は戦前から戦後を通じ,主に土地区画整理事業などを中心とした,官主導の面的な市街地整備が行われてきました. 現在の名古屋市域のうち約70%は区画整理区域内であり,整然とした街並みとなっています. その結果,官民関係は比較的良好であり,まちの骨格を形成する道路網や公園等の都市基盤が高い水準で整備され,良好な住環境が整っています. その反面,官任せの陳情体質で住民の自治意識は低く,自発的なまちづくりに関する取り組みは少ないです. 整然とした街並みも無機質に感じられ,面白みに欠けた街であると評されることもあります.」http://www.maruhachi-kotsu.com/tanken/L02plan_next.html 返信する Unknown (fantasyexpress) 2024-05-06 19:23:31 名古屋という地域性の悪い面が垣間見えますね。そりゃあ、良い面も少なくはないが。向こう数年間、名古屋市交通局側の改善状況を見て、それでも全く進展が認められねば、ご指摘の方法も考えざるを得ません。 返信する Unknown (LV288N) 2024-05-07 02:18:23 >長崎バスでは、ここのところ利用客からの生の声を聞き入れて、より良い行き先表示に向け努力を続けているそうな。涙ぐましいですね。ホンマに。長崎自動車(以下長崎バス)の行先表示に関してご提示の2記事を読んでみました。どのような利用者にもわかりやすい表示を目指す取り組みは立派だと思いますが、一方で運転士不足により3月いっぱいで16区間の廃止や終車の繰り上げなどを実施しており、個人的には運転士の確保や待遇改善が先なのではないかと思いました。というのも、いくら行先表示を改善しても運転士がいなければバスを動かすことはできませんので。参考サイト【長崎バス】2024年春のダイヤ改正https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru/kataru_news/detail.php?id=3005「運転手不足、仕方ないが…」 長崎市内バスがダイヤ大幅改正 通院や帰宅に影響…漏れるため息 長崎新聞https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1147712028406251981「運転士が足りない」4月からバス減便へ “なり手不足と高齢化” 利用者は「減ったら困る」《長崎》 長崎国際テレビhttps://news.ntv.co.jp/n/nib/category/society/ni3a8b38e88add4c17af625a9ea6222d66「運転士も大変」だけど…長崎市内のバスが減便、最終便の繰り上げ 労働環境と生活の利便性は共存できるか FNNプライムオンライン(長崎テレビ)https://news.yahoo.co.jp/articles/462a0e4629f102de1478f43c61e443294b1baa86深刻なバス運転士不足の理由 「客が怖い」と辞めるケースが目立つ (2024年4月15日掲載) 長崎バスユニオン(労働組合)https://twitter.com/Nbusunion/status/1779832854983389449長崎バス 運転手不足などの理由で現在 運行している16区間を2024年4月に廃止 NBC長崎放送https://www.youtube.com/watch?v=g3WChWgXSok ダイヤ改正で440便を減便・16路線廃止へ 慢性的な乗務員不足のなか2024年問題対応など 長崎バス NBC長崎放送https://www.youtube.com/watch?v=MRq05_cZ_mE 返信する Unknown (LV288N) 2024-05-07 03:03:16 >長崎バスは特にフルカラー表示ではないようだが、名古屋市営バスも努力一つで今のLED方向幕のままでも飛躍的に分かりやすく改善できる筈だ。うん。銀河さんが名古屋市営バスのLED行先表示(特に後方表示)に不満を持たれているのは理解しておりますが、だからといって900kmも離れた長崎の事業者と比べても仕方がないのではないでしょうか?以前も申し上げましたが、Aという事業者がやりましたから名古屋市交通局でもやりましょうというのは無理があるのではないかと思いますし、現在のバス業界の事情を考えれば「努力」という精神論ではもはやどうにもならないところまで来ているのではないでしょうか?現在、名古屋市営バスは令和3年度時点で累積欠損金約343億円という厳しい経営状況にあり、一方長崎バスは運転士不足で大幅な減便をせざるを得ない状況であり、もはや「努力」などという精神論や根性論で何とかなる限度を超えていると思われます。参考サイト令和3年度の決算について 名古屋市交通局https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0004618.htm#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81%E7%B5%8C%E5%B8%B8%E5%8F%8E%E6%94%AF%E3%81%AF,%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82採用情報 長崎バス(長崎自動車)https://www.nagasaki-bus.co.jp/recruit/ 返信する Unknown (fantasyexpress) 2024-05-07 06:14:13 運転士の労務管理も絡み、問題の難しさは私自身の想像の域を遥かに超えていますね。恐れ入ります。 返信する Unknown (M) 2024-05-07 08:32:27 運転士不足と2024年問題に関しては、昨年度名古屋市交通局が発表した次期経営計画で、市バス民間委託をさらに進めると載っていました。既にいうに及ばず、民間の運転士不足の深刻化の歯止めはかからず、大都市公営でも運転士不足で減便や廃止が相次いでいるところもある一方で、名古屋市は運転士不足や2024年問題などまるで他人事で民家に宅をさらに進める模様。市バス行先表示とは別に、あまりに疑問に思わざるを得ません。名古屋市営交通事業経営計画2028(全体版)(PDF:4727KB)https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003638/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB2028%EF%BC%88%E5%85%A8%E4%BD%93%E7%89%88%EF%BC%89.pdf49ページ「市バスの管理委託の拡大 拡充 現在委託している営業所の委託車両数を増やし、管理委託を拡大します。 さらなる委託の拡大についても、バス運転士の要員状況をはじめ、社会的な状況も踏まえ、総合的に検討します。 」名古屋市営交通事業経営計画2028(案)に対する市民意見の内容及び交通局の考え方(PDF:9442KB)https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003585/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB2028%EF%BC%88%E6%A1%88%EF%BC%89%E6%84%8F%E8%A6%8B%E5%85%AC%E8%A1%A8%E5%86%8A%E5%AD%90_060311_%E5%85%A5%E7%A8%BF%E7%94%A8_%E7%84%A1%E5%AE%B3%E5%8C%96%E6%B8%88.pdf17ページ「エ 事業運営の省力化・効率化(34件)」参照18ページ「オ 人材の確保・職員力の向上(14件)」参照 返信する Unknown (fantasyexpress) 2024-05-07 10:21:15 そういう交通局のいい加減な考え方が昨今の行き先表示にもあらわれているのではなかろうか? 仕方ないね。 返信する Unknown (M(いつもと違うデバイス)) 2024-05-07 11:34:30 各種施策を立案し予算を計上する交通局本局勤務の背広組が、ケチケチなまでのコストカットしか頭になかったり、2024年問題への危機感が希薄だったり、他業種やエンタメとのコラボに無関心だったりする課題もある一方で、利用客である名古屋市民も「無関心」がサイレントマジョリティーであるとも思われます。結局ダイヤ通りに「現状維持」で運行され、敬老パス制度が今まで通りで続いてくれればそれ以上求めることも特にないのが声なき多数派なのかもしれません。従って、市バス行先表示に関心を持つ人もほとんどおらず、特にこうしてくれと要望を出すまでもない。イベントや引退間近車両などで「罵声大会」などのトラブル・グッズや廃車部品の転売ヤーも今のところ表に出て問題化しているわけでもなく(※栄駅など一部の地下鉄駅ホームには一応撮影マナーに関する注意書きポスターがありますが知られていないようです)、オーバーツーリズムで市民が市バス地下鉄が乗れないという問題も起きておらず(※東山線平日日中6分運転・休日5分運転での混雑、地下鉄駅ダイヤQRコード化はSNSで不満の声もなくはないけど大きなムーブメントにならず)、市民は市営交通に案外ドライで大きな期待を求めてるわけでもなく、「現状維持」ができれいればいいだけの「無関心度」も大きいと思われます。そんな状況下で管理人さんが「孤軍奮闘してまで」市バス行先表示の改善を求めるのは、至極困難で賛同者を得られるのも容易ではないと思われます。 返信する Unknown (M(いつもと違うデバイス)) 2024-05-07 12:01:11 名古屋市民の市営交通へのドライさ・無関心度は、2022年の市営交通100年祭で、黄電復刻ラッピングや市バスレトロカラーのクラファンが結局目標額の1~2割ほどしか集まらなかったことを表しているのかもしれません。残りは交通局の自己資金で復刻化されました。他事業者では中期的なスパンで復刻カラーバス・列車を走らせたり、アニメコラボ車両を企画したりしているところもありますが、名古屋では市民がそれを求める声はあまり大きくないのが実情だと思われます。ここ2~3年、JR東海が盛んにアニメコラボ企画を実施していますが、名古屋市交通局は無関心、もとい名古屋市民がそういうのにドライなのかもしれません。結局、「今まで通り現状維持ができていればそれ以上求めることはない」が声なき声として最大多数なのかと思われてきます。 返信する Unknown (fantasyexpress) 2024-05-07 13:45:38 そのうちに名古屋市営交通事業の放棄→民営化に悪い方向へ行かねば良いのだが。これからは分からないね。 返信する Unknown (M(いつもと違うデバイス)) 2024-05-07 14:26:28 「名古屋市営交通事業の放棄→民営化に悪い方向へ行かねば良いのだが」過去何度も何度も書いてきましたが、市営交通民営化は市議選・市長選で公約に掲げる候補者がないため争点にならず、市議会で全く質問や議題に挙がらないため議論にすらなっていません。したがって少なくともここ数年では実現しません。市営交通民営化よりも敬老パス制度維持を公約に掲げないと当選できません。2022年春の統一地方選による市議選でも市営交通民営化のみの字もなく、来年春に現職の任期満了による市長選が行われますが、現職は過去同様出馬態度を表明しておらず、また新人として立候補を目指している2名(※うち一人は国会議員)も、市営交通に関しては意見を表明していません。市営交通民営化に当たっては、手続き上必ず市議会で関連する条例案を全て成立させなければならず、そのためには選挙で市民の信を問う必要がありますが、市議会でも選挙でもネタ程度ですら全く沸き起こっていない以上、起こりえません。 返信する Unknown (fantasyexpress) 2024-05-07 15:33:10 まあ“自然崩壊”の恐れを心配しただけに過ぎないですがね。 返信する Unknown (M) 2024-05-07 17:53:24 交通局は地方公営企業ですから、「自然崩壊」する前に、国(総務省)から地方公営企業法と「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき財政再建団体に指定され、国から財政再建を強制されます。総務省 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」とはhttps://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/kenzenka/index1.htmlかつては高度成長期には大都市圏の多くの交通局が財政難により、地方公営企業法に基づき財政再建を国(当時の自治省)から強制され、国から財政再建のためのカネが出る代わりに赤字の不良債務処理を余儀なくされました。その主な再建策が、路面電車の廃止とバス事業のワンマン化です。この時代の交通局財政再建は、路面電車研究家でNPO法人名古屋レール・アーカイブス理事長服部重敬氏の数多の著書に書かれています。名古屋市電も交通局の財政再建のために全部廃止され、市バスワンマン化も財政再建のためが主な理由でした。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
名古屋市のような、大きな官民対立もなく、歴史的に官主導で諸政策が行われ、市民の自治意識が希薄な陳情体質で官も民も「現状維持」がサイレントマジョリティーでは大きな変化は期待できず(※そもそも名古屋市の交通政策では敬老パス制度維持が絶対不可侵の至上命題ですので)、行先表示のわかりやすさをどう声を粘り強く訴えていくかどうかでしょう。
それほど管理人さんが今でも市バス行先表示をもっと改善するべきだというのなら、各種データや他事業者の事例を携えて自分の住んでる区の市会議員に粘り強く働きかけてはいかがですか?運がよければ、市議会で質問として取り上げてくれる可能性が無きにしも非ずかもしれません。市会議員も区内の有権者から要望がなかったり選挙の公約に掲げていない政策は市議会で質問に挙げませんので。
過去何度も引用してきましたが、またここで引用させていただきます。
まるはち交通センター
トップページ>名古屋のりもの探検隊>都市計画・交通計画>モビリティ先進都市 名古屋
「名古屋都市圏の交通政策のキーワード「先進的モビリティ」について.
名古屋のまちと交通の特長
「道路」と「交通」から見た名古屋のまちの特長について.
区画整理と広い道路
【区画整理事業によるまちづくり】
名古屋市は戦前から戦後を通じ,主に土地区画整理事業などを中心とした,官主導の面的な市街地整備が行われてきました.
現在の名古屋市域のうち約70%は区画整理区域内であり,整然とした街並みとなっています.
その結果,官民関係は比較的良好であり,まちの骨格を形成する道路網や公園等の都市基盤が高い水準で整備され,良好な住環境が整っています.
その反面,官任せの陳情体質で住民の自治意識は低く,自発的なまちづくりに関する取り組みは少ないです.
整然とした街並みも無機質に感じられ,面白みに欠けた街であると評されることもあります.」
http://www.maruhachi-kotsu.com/tanken/L02plan_next.html
向こう数年間、名古屋市交通局側の改善状況を見て、それでも全く進展が認められねば、ご指摘の方法も考えざるを得ません。
涙ぐましいですね。ホンマに。
長崎自動車(以下長崎バス)の行先表示に関してご提示の2記事を読んでみました。
どのような利用者にもわかりやすい表示を目指す取り組みは立派だと思いますが、一方で運転士不足により3月いっぱいで16区間の廃止や終車の繰り上げなどを実施しており、個人的には運転士の確保や待遇改善が先なのではないかと思いました。
というのも、いくら行先表示を改善しても運転士がいなければバスを動かすことはできませんので。
参考サイト
【長崎バス】2024年春のダイヤ改正
https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru/kataru_news/detail.php?id=3005
「運転手不足、仕方ないが…」 長崎市内バスがダイヤ大幅改正 通院や帰宅に影響…漏れるため息 長崎新聞
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1147712028406251981
「運転士が足りない」4月からバス減便へ “なり手不足と高齢化” 利用者は「減ったら困る」《長崎》 長崎国際テレビ
https://news.ntv.co.jp/n/nib/category/society/ni3a8b38e88add4c17af625a9ea6222d66
「運転士も大変」だけど…長崎市内のバスが減便、最終便の繰り上げ 労働環境と生活の利便性は共存できるか FNNプライムオンライン(長崎テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/462a0e4629f102de1478f43c61e443294b1baa86
深刻なバス運転士不足の理由 「客が怖い」と辞めるケースが目立つ (2024年4月15日掲載) 長崎バスユニオン(労働組合)
https://twitter.com/Nbusunion/status/1779832854983389449
長崎バス 運転手不足などの理由で現在 運行している16区間を2024年4月に廃止 NBC長崎放送
https://www.youtube.com/watch?v=g3WChWgXSok
ダイヤ改正で440便を減便・16路線廃止へ 慢性的な乗務員不足のなか2024年問題対応など 長崎バス NBC長崎放送
https://www.youtube.com/watch?v=MRq05_cZ_mE
銀河さんが名古屋市営バスのLED行先表示(特に後方表示)に不満を持たれているのは理解しておりますが、だからといって900kmも離れた長崎の事業者と比べても仕方がないのではないでしょうか?以前も申し上げましたが、Aという事業者がやりましたから名古屋市交通局でもやりましょうというのは無理があるのではないかと思いますし、現在のバス業界の事情を考えれば「努力」という精神論ではもはやどうにもならないところまで来ているのではないでしょうか?
現在、名古屋市営バスは令和3年度時点で累積欠損金約343億円という厳しい経営状況にあり、一方長崎バスは運転士不足で大幅な減便をせざるを得ない状況であり、もはや「努力」などという精神論や根性論で何とかなる限度を超えていると思われます。
参考サイト
令和3年度の決算について 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0004618.htm#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81%E7%B5%8C%E5%B8%B8%E5%8F%8E%E6%94%AF%E3%81%AF,%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
採用情報 長崎バス(長崎自動車)
https://www.nagasaki-bus.co.jp/recruit/
恐れ入ります。
既にいうに及ばず、民間の運転士不足の深刻化の歯止めはかからず、大都市公営でも運転士不足で減便や廃止が相次いでいるところもある一方で、名古屋市は運転士不足や2024年問題などまるで他人事で民家に宅をさらに進める模様。
市バス行先表示とは別に、あまりに疑問に思わざるを得ません。
名古屋市営交通事業経営計画2028(全体版)(PDF:4727KB)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003638/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB2028%EF%BC%88%E5%85%A8%E4%BD%93%E7%89%88%EF%BC%89.pdf
49ページ
「市バスの管理委託の拡大
拡充
現在委託している営業所の委託車両数を増やし、管理委託を拡大します。
さらなる委託の拡大についても、バス運転士の要員状況をはじめ、社会的
な状況も踏まえ、総合的に検討します。 」
名古屋市営交通事業経営計画2028(案)に対する市民意見の内容及び交通局の考え方(PDF:9442KB)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003585/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB2028%EF%BC%88%E6%A1%88%EF%BC%89%E6%84%8F%E8%A6%8B%E5%85%AC%E8%A1%A8%E5%86%8A%E5%AD%90_060311_%E5%85%A5%E7%A8%BF%E7%94%A8_%E7%84%A1%E5%AE%B3%E5%8C%96%E6%B8%88.pdf
17ページ「エ 事業運営の省力化・効率化(34件)」参照
18ページ「オ 人材の確保・職員力の向上(14件)」参照
結局ダイヤ通りに「現状維持」で運行され、敬老パス制度が今まで通りで続いてくれればそれ以上求めることも特にないのが声なき多数派なのかもしれません。
従って、市バス行先表示に関心を持つ人もほとんどおらず、特にこうしてくれと要望を出すまでもない。
イベントや引退間近車両などで「罵声大会」などのトラブル・グッズや廃車部品の転売ヤーも今のところ表に出て問題化しているわけでもなく(※栄駅など一部の地下鉄駅ホームには一応撮影マナーに関する注意書きポスターがありますが知られていないようです)、オーバーツーリズムで市民が市バス地下鉄が乗れないという問題も起きておらず(※東山線平日日中6分運転・休日5分運転での混雑、地下鉄駅ダイヤQRコード化はSNSで不満の声もなくはないけど大きなムーブメントにならず)、市民は市営交通に案外ドライで大きな期待を求めてるわけでもなく、「現状維持」ができれいればいいだけの「無関心度」も大きいと思われます。
そんな状況下で管理人さんが「孤軍奮闘してまで」市バス行先表示の改善を求めるのは、至極困難で賛同者を得られるのも容易ではないと思われます。
他事業者では中期的なスパンで復刻カラーバス・列車を走らせたり、アニメコラボ車両を企画したりしているところもありますが、名古屋では市民がそれを求める声はあまり大きくないのが実情だと思われます。
ここ2~3年、JR東海が盛んにアニメコラボ企画を実施していますが、名古屋市交通局は無関心、もとい名古屋市民がそういうのにドライなのかもしれません。
結局、「今まで通り現状維持ができていればそれ以上求めることはない」が声なき声として最大多数なのかと思われてきます。