


既に各報道や福井県並行在来線準備会社の公式サイトなどにてご存じかと思いますが、北陸新幹線・金沢~敦賀間開業と同時にJR西日本から経営分離される北陸本線・大聖寺~福井~敦賀間の承継正式会社名は何と“株式会社 ハピラインふくい”になることが、このほど明らかになりました。
旧来の北陸本線自体は、ハピラインと称されることに。なお、石川県内の大聖寺駅から金沢駅までは、IRいしかわ鉄道の一部になります。
名付け親は、公募に投票した、とある60代男性とか。しかしながら、何だか随分と奇妙な路線名だね。(苦笑) 若越鉄道の辺りでも良さそうなものだが。うん。
ハピラインふくい側は今後、特急停車駅のホーム短縮などを行います。“しらさぎ”“サンダーバード”“日本海”“きたぐに”なんかはもう来やしないし、貨物列車に長いホームも、もはや要らないから。うん。
車両はJR西日本から521系電車約30両を安く譲り受けるほか、除雪用としてDE15型も併せて購入し、開業に備えます。
なお、貨物列車はこれまで通り経由。また、JR越美北線のディーゼルカーの乗り入れも妨げないことが決まっている筈。
むしろ、私自身が特に気にしている点は、名古屋~敦賀間に残る特急の列車名や使用車両ですな。(苦笑) もはや、何も681系であり続ける必要性はなくなる筈だ!! それに金沢駅はおろか福井駅にさえ直通しなくなるのに“しらさぎ”と標榜するのも、何だか違和感あり。もしかしたら、“しらさぎ”は東京~福井、敦賀間の新幹線列車名にでも取られてしまうのではなかろうか? そういう心配もしていますよ。
また、今後は湖西線の末端区間や北陸本線の米原~敦賀間は227系の辺りにでもワンマン運行して戴きましょうか?(苦笑)
昨年の東海地方の梅雨入りは確か大型連休終了後、すぐでしたね。
既にご存じな方もおられるかと思いますが、JR東海が特急“ひだ”“南紀”用として日車豊川に発注していたハイブリッド車両、HC85系量産編成のうち、D2、D3がこのほど落成。去る21日に自力で出場しました。
交友社公式サイト“レールファンニュース”などによりますと、これらの編成は先頭部の貫通幌を繋いだまま、まずは、いきなり関ケ原駅まで試運転。折り返し、配属先の名古屋車両区に向かいました。
恐らく、来る7月1日(金曜日)から取り敢えずは定期の特急“ひだ”に3編成体制で就役しそう。本投稿時点ではJR西日本に研修貸し出しをした様子も特に見られないため、名古屋~飛騨古川間のうち2ないし3往復程度が置き換えられよう。
また、そろそろ特急“しなの”についても車両更新が検討されそうで、HC85系的な車体の新たな振り子電車、もしかしたら385系と命名される??
元気な姿のキハ85系や383系も、撮影は今のうちに始めた方が良かろう。
なお、今夏にはキハ85系のうち、初期編成から休車あるいは廃車が出そうだが。うん。
さらに、315系の詳細も鉄道情報月刊誌で明らかになりましたね。基本的な走行性能は313系とほぼ同一。但し、211系や213系、311系とは床面で幾分の段差があるとか。もしかしたら、313系ならば併結運用も一応は可能かな? 特にその記載はなかったが。その答えとなろう、4両組成版が姿を見せるのも、そう先のことではないらしい。
私自身が上諏訪温泉♨️や小海線を初めて訪ねたのは確か昭和39年7月頃だったかな。小2の夏休みが始まった辺りに父方の親類に誘われて、一家4人で出掛けました。3泊4日という当時としては豪華なものでした。
帰りの甲府~上諏訪間はE353系による特急“あずさ”に乗りました。