消費税の増税間近、若社長!
今日もまた、富山県内所狭しとあっちやこっちやひっぱりダコながですちゃ~。
朝一番は岐阜との県境楡原で、玄関の取替えとシャッター新設の打ち合わせ。
打ち合わせを終えて「ホホホ」と、コタツで(お客さんの)おじいちゃんとおばあちゃんとほうじ茶を啜っていたらね。
「ピロピロピロ」っと電話が鳴っちゃったのね。
『おーい若社長!あんた今どこいね?ちょっと小矢部まで現場見に来てくれんかのぉ~?』
っと大工さんからご指名コールとあらばね、『ほいほ~い』と笑顔一つで飛んで行く。
サッシ入れ替えの打ち合わせを終わって、10時のおやつタイム。
コーヒーを頂いていたら・・・またまた「ピロピロピロ」っと電話が鳴っちゃった。
『もしもし若社長さん、福光さーん?この間の集金に来てもらえないかしら?』
っと、またまた『はいはーい』っと今度は魚津まで。
なーんて具合に、岩瀬から山田村へ、新湊から立山へもなんのその!
ガソリンの給油ランプをピカピカさせて「ぴゅー」っと駆けずり回っております次第です、ハイ。
こりゃこりゃまったくありがとうございますーう、忙しいのね。
でもでも若社長と髭の若い衆4人で作る決死隊!窓お助け隊は、そこに窓でお困りのお客さんがおられる限りは、弱音を吐きません!禁煙禁酒に禁欲で頑張ります、ハイ。
『書斎で書き物のお仕事をしているんだけど、寒いのよね~。』
『(一枚内側に)障子が入っているから、通常よりも温かいはずなのに・・・不思議ね。』
「どれどれ」っと言うことで本日向かった先は、前回内窓を付けられて、すっかり内窓ファンになられたご近所さんの元。
温度の違いを色で見える便利なカメラ、赤外線のサーモカメラを持参で『こんちはー!』っと早速実演。
一枚内側に障子戸があってもご覧のとおり!
青く色ついているところは、寒い隙間風が入ってきていることを証明しています。
っといことで今回も内窓をご提案いたしました。
今回は既存の障子戸の格子の趣と同じ、横繁吹き寄せ格子調にしました。
内窓を取付することで気密性能が格段にアップするので、隙間風の心配は解決できます。
気密性能が上がるということは隙間風対策と共に、隙間から出入りする音も軽減してくれるので、防音・騒音効果も格段にアップいたします。
その遮音性能はT-4等級ってことで、交通量の多い交差点でのうるさい騒音も静かな図書館内位の静けさにまで軽減してくれるんです、これ凄い効果でしょう。
肝心な内窓の効果は、どうでしょう写真で一目瞭然!
内窓の障子を片側に寄せるとほーら、赤と青の温度の違いがはっきりわかります。
既存の窓一枚では、外からの冷気をまるまる室内に伝えるけど、内窓を中に一枚取付たその効果は凄い物ですね。
いいですよ内窓は、パチパチパチ(拍手)。
福助くんをクリックすると・・・
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
福助くんをクリックすると・・・