今回のお客様のご要望は『スロープを広くとりたい。』ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/05b4f8373083f3d3fe7f4ea009966448.jpg)
通常、柱の取り付けには以下の3通りがあります。
①湿式:コア穴を抜いて柱を埋め込み方法
②乾式:柱をブラケットを利用して後付けする方法
③側面付け:柱を側面付けする方法〈後付け〉
今回は、スロープをより広く使えるよう③番の方法を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/a4dd4599cc7ae5911fa872b0e06112d4.jpg)
側面付けブラケット取り付け位置に印を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/189adb87f9c9f267bb08117eacc8227e.jpg)
コンクリート専用のキリを使ってドリルでアンカーの取り付け穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/f5392eb6292c6ebeeb4faf75ea8bdcbc.jpg)
写真の作業は通称“パフパフ?”・・・開けた穴の中のコンクリートのカスを空気を入れて取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/6b57a896a5518252ea2f4b0cd225edd1.jpg)
アンカー施工にて側面付けブラケットの固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/1c4692b6d74497dc585be87788794d22.jpg)
意匠性を考えて化粧カバーが用意してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/a448612763569455623a447be6ea688c.jpg)
片方の端部は壁に手すり笠木を取付してあります。
やっぱり手すりがあると、補助になるので、ちょっとしたことでも便利ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/05b4f8373083f3d3fe7f4ea009966448.jpg)
通常、柱の取り付けには以下の3通りがあります。
①湿式:コア穴を抜いて柱を埋め込み方法
②乾式:柱をブラケットを利用して後付けする方法
③側面付け:柱を側面付けする方法〈後付け〉
今回は、スロープをより広く使えるよう③番の方法を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/a4dd4599cc7ae5911fa872b0e06112d4.jpg)
側面付けブラケット取り付け位置に印を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/189adb87f9c9f267bb08117eacc8227e.jpg)
コンクリート専用のキリを使ってドリルでアンカーの取り付け穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/f5392eb6292c6ebeeb4faf75ea8bdcbc.jpg)
写真の作業は通称“パフパフ?”・・・開けた穴の中のコンクリートのカスを空気を入れて取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/6b57a896a5518252ea2f4b0cd225edd1.jpg)
アンカー施工にて側面付けブラケットの固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/1c4692b6d74497dc585be87788794d22.jpg)
意匠性を考えて化粧カバーが用意してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/a448612763569455623a447be6ea688c.jpg)
片方の端部は壁に手すり笠木を取付してあります。
やっぱり手すりがあると、補助になるので、ちょっとしたことでも便利ですね。