「どっか行きたいところあるか~?」と聞いてみたら、「ガラス工房!」と即答の娘その1とその2。
「行きたい、行きた~い!」と可愛らしくまとわりついてきたので、「よしきたぁ~!」と張り切ったら、「じゃ、予約よろしくぅ。」と、すかしっぺ残して行ってしまった。
「うぬぬぬぬ....ムスメめ!」
スキーばっか行っているお父ちゃんは、もはやそんな存在なのか・・・。
でも布団には入れてくれるので、反抗はしないでおこう、うんうん。
ガラス工房の吹きガラス体験は、事前に予約しておかないと体験できない人気の体験教室。
黙って「ピポパ」と電話して、無事に予約できたのでムスメ達に伝えると、「やったー、パパありがとう。」とまたまたまとわりついてきた。
うんうん、可愛らしいムスメ達よ。
《過去の親子体験はこちら》→
【ガラス屋さんの初体験☆富山ガラス工房】
【食品サンプル作りの実体験 in 郡上八幡】
【お父ちゃんの子守の日 in 郡上八幡】
【ちょっと気軽に簡単!ガラスのアクセサリー作り体験♪】
ガラス工房の吹きガラス体験は身近な所で、子供が体験できる体験教室として大変重宝しているのだが、子供2人となるとさすがに出費がかさむ。
ここは黙ってお父ちゃんのポケットマネーから、諭吉さんを一枚、ひらひら出しておこう、うん。
後から黙って、お母ちゃんの財布から補充しとば万事オッケー、プップップゥ~♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/c6d89ee7bcbbb70d716f9322ad844c10.jpg)
吹きガラスの体験は、作りたい形、使いたい色、模様を想像して、スケッチするところから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/ca740c5056eee2740ccf89b0b9c2cb06.jpg)
娘その1は、小皿を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/f5c8aedce16ae5eae806d3f10e9796fe.jpg)
娘その2は、コップを作るようです。
どのように模様付けするか、使いたい色と形を自由に書き込みます。
泡を入れる事もできますし、点々模様に、流れる波の模様などなど発想は自由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/255d9b4c81e12f2794f76e67f63758ba.jpg)
今回は、オプション色の銀色、金色も使いたいとのことと、コップの底をツルツル磨く仕上げの為、追い銭に追い銭の野口英世さ~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/017df385ccd13e59bcb810e487182305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/cb5b00cb0d6ab498cedd97f6e0b08e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/3b9bb9d42d8d4529438dd7be1884533b.jpg)
炉の中は1200度
ガラスの塊に色の素をつけたり、泡を元を入れたり、クルクルクルクル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/8dcc02796ca993b96848979cc14a3433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/5f37c09d34b78052fb743deec0a8f609.jpg)
クルクル回しながら、徐々に膨らまして形を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/a8f34885016dd2f440c069dc1b4b87a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/ed6fb21ebef8bd1e7bdc8735534f62ff.jpg)
何処かの学校の写真部さんのモデルも努めましょう、そうそう若社長譲りのお決まりポーズ、背すじピーンでお願いしまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/bdf99e07cfdd088708afb8196d07d5a0.jpg)
最初から最後まで、親切丁寧なお姉さんが、ご指導くださいますので、お父ちゃんは安心安全、カメラ構えて待つばかり♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/606e392a9c740523d108c1fc5012a6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/8e9d94b66dc5ebffd7f87e76f99e4279.jpg)
「はい!お父さん、最後の仕上げのお写真撮られますか?」
礼儀正しく、いい子にしていれば、お姉さんから優しいお声がけ。
「はいはい!」と、鼻の下伸ばして前に出て行く若社長38歳でございました♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/98ca60926196b9d04e58a261e3d89e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/5064bc08bc1851507adb42ac743c4d19.jpg)
一週間後の仕上がりが、待ち遠しかったです♪(´ε` )
「行きたい、行きた~い!」と可愛らしくまとわりついてきたので、「よしきたぁ~!」と張り切ったら、「じゃ、予約よろしくぅ。」と、すかしっぺ残して行ってしまった。
「うぬぬぬぬ....ムスメめ!」
スキーばっか行っているお父ちゃんは、もはやそんな存在なのか・・・。
でも布団には入れてくれるので、反抗はしないでおこう、うんうん。
ガラス工房の吹きガラス体験は、事前に予約しておかないと体験できない人気の体験教室。
黙って「ピポパ」と電話して、無事に予約できたのでムスメ達に伝えると、「やったー、パパありがとう。」とまたまたまとわりついてきた。
うんうん、可愛らしいムスメ達よ。
《過去の親子体験はこちら》→
【ガラス屋さんの初体験☆富山ガラス工房】
【食品サンプル作りの実体験 in 郡上八幡】
【お父ちゃんの子守の日 in 郡上八幡】
【ちょっと気軽に簡単!ガラスのアクセサリー作り体験♪】
ガラス工房の吹きガラス体験は身近な所で、子供が体験できる体験教室として大変重宝しているのだが、子供2人となるとさすがに出費がかさむ。
ここは黙ってお父ちゃんのポケットマネーから、諭吉さんを一枚、ひらひら出しておこう、うん。
後から黙って、お母ちゃんの財布から補充しとば万事オッケー、プップップゥ~♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/c6d89ee7bcbbb70d716f9322ad844c10.jpg)
吹きガラスの体験は、作りたい形、使いたい色、模様を想像して、スケッチするところから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/ca740c5056eee2740ccf89b0b9c2cb06.jpg)
娘その1は、小皿を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/f5c8aedce16ae5eae806d3f10e9796fe.jpg)
娘その2は、コップを作るようです。
どのように模様付けするか、使いたい色と形を自由に書き込みます。
泡を入れる事もできますし、点々模様に、流れる波の模様などなど発想は自由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/255d9b4c81e12f2794f76e67f63758ba.jpg)
今回は、オプション色の銀色、金色も使いたいとのことと、コップの底をツルツル磨く仕上げの為、追い銭に追い銭の野口英世さ~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/017df385ccd13e59bcb810e487182305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/cb5b00cb0d6ab498cedd97f6e0b08e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/3b9bb9d42d8d4529438dd7be1884533b.jpg)
炉の中は1200度
ガラスの塊に色の素をつけたり、泡を元を入れたり、クルクルクルクル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/8dcc02796ca993b96848979cc14a3433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/5f37c09d34b78052fb743deec0a8f609.jpg)
クルクル回しながら、徐々に膨らまして形を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/a8f34885016dd2f440c069dc1b4b87a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/ed6fb21ebef8bd1e7bdc8735534f62ff.jpg)
何処かの学校の写真部さんのモデルも努めましょう、そうそう若社長譲りのお決まりポーズ、背すじピーンでお願いしまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/bdf99e07cfdd088708afb8196d07d5a0.jpg)
最初から最後まで、親切丁寧なお姉さんが、ご指導くださいますので、お父ちゃんは安心安全、カメラ構えて待つばかり♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/606e392a9c740523d108c1fc5012a6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/8e9d94b66dc5ebffd7f87e76f99e4279.jpg)
「はい!お父さん、最後の仕上げのお写真撮られますか?」
礼儀正しく、いい子にしていれば、お姉さんから優しいお声がけ。
「はいはい!」と、鼻の下伸ばして前に出て行く若社長38歳でございました♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/98ca60926196b9d04e58a261e3d89e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/5064bc08bc1851507adb42ac743c4d19.jpg)
一週間後の仕上がりが、待ち遠しかったです♪(´ε` )